何をロスってたか・・・。
次女が遠い国へ 羊がいっぱいの国へ
長期留学のために旅立ちました

15歳の子がこんなに大きい荷物を持って。
って もうかれこれ1ヶ月近く経つんですけどね
淋しくて涙に暮れるとか 心配で仕方ないって言うんじゃないんですが
年が明けてすぐに準備を始めて バタバタと送り出し 追っかけ荷物を2箱送って。
やれやれと思ったら 何にもやる気が起きない
もう3週間位なーんにもしてない
さすがにこれじゃ駄目だと思ってモゾモゾ動き始めました。
駄目ですね~ほんとに
子供は一人で頑張ってるのにね。
でもネット環境は良いらしく 時々楽しげな写真を送ってくれるので一安心
こちらからは極力連絡はしないと決めてるので たまの知らせが嬉しくってね。
今年の12月元気に帰って来てくれる事だけが願いです。
私も頑張らなくちゃ

にほんブログ村
次女が遠い国へ 羊がいっぱいの国へ

長期留学のために旅立ちました


15歳の子がこんなに大きい荷物を持って。
って もうかれこれ1ヶ月近く経つんですけどね

淋しくて涙に暮れるとか 心配で仕方ないって言うんじゃないんですが
年が明けてすぐに準備を始めて バタバタと送り出し 追っかけ荷物を2箱送って。
やれやれと思ったら 何にもやる気が起きない

もう3週間位なーんにもしてない

さすがにこれじゃ駄目だと思ってモゾモゾ動き始めました。
駄目ですね~ほんとに

子供は一人で頑張ってるのにね。
でもネット環境は良いらしく 時々楽しげな写真を送ってくれるので一安心

こちらからは極力連絡はしないと決めてるので たまの知らせが嬉しくってね。
今年の12月元気に帰って来てくれる事だけが願いです。
私も頑張らなくちゃ


にほんブログ村
(* ゜O゜)ホォホォ♪そんな事情でしたか!
そりゃ力も抜けますやろに!ヨチヨチ(*´ェ`)ノ(ノд`*)+゜*。ウゥ・・・
思い切った選択をしはったんですなあ(/・ω・)/ほー
でも15歳の独り立ちはきっと親が思うより効果が高いに違いないです!
素晴らしい!""ハ(^▽^*)パチパチ♪
お嬢ちゃんに負けないようにりろりんさんも頑張って
生きてくだされd(^-^)ネ!
キミコさん お引越ししたはったんですね。
忙しかったでしょうねぇ。
でも引っ越すと物が片付くので良いですよね!
私も力抜けてましたけど そろそろやる気も出てきました!
なんせ旅支度に使ってた部屋がとっちらかったままなので 手始めにそこから片付けます^^;
一ヶ月も部屋ほったらかしって凄いでしょ。
娘はなーんにも言って来ない(-"-)
でも便りの無いのは元気な証拠ですもんね。
一人で奮闘してるんでしょうね!
私も頑張りまーす。
コメントを、ありがとうございました。
お嬢さん、1年間も留学されるのですね。
それも15歳で!
一人で行かれるお嬢さんも立派ですが、送り出されたりろりんさんも素晴らしいお母様ですね。
我が家はたった2週間余りの短期留学なのに、親子ともに、緊張しまくっています(笑)
お嬢さん、素敵な経験をたくさんしてこられると良いですね。
我が家でも娘を送り出したところで 凄く身近に感じてしまって。
うちの子も去年の夏に2週間の短期留学に行きたいと言って
私は思っても居なかったので 慌てて焦って緊張してジタバタしました。
今回はもっとジタバタしました(^◇^;)
もう1ヶ月経つんですが なーんにも言ってきません。
でも便りのないのは元気な証拠って言いますもんね。
じっと我慢の母です!
お互い子離れの時ですね。
それは寂しくなりますね。x±x
1年もですか。
羊の国、ということはニュージーランドでしょうか。
次女さんのご健康と、旅の安全をお祈りします。
12月が待ち遠しいですね。^±^
ちょっと寂しいですね(T_T)
一昨日 久し振りに次女とメッセージをやり取りしまして 元気な様子で安心しました。
ホストファミリーの方も優しくてハイテンションらしいです^^;
そう言えば 84番札所で身代わり守りを買っていつも持ち歩くポシェットに着けさせてたんですけどね
なんと旅立つ前に無くなっていまして「早くも身代わられたんじゃないの」って言ってたんですよ^^;
平成二十八年弥生三日(第一木曜日・先勝)ありますなぁ。
きょうはオナゴさんの節句『ひな祭り』であります。
昨年も貼り込んだ記憶があるんですが今年も『ひな祭り』に
因んだ唄をお届けしましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=UhQDLyKC-34
http://www.youtube.com/watch?v=0QOkFaxbr1E
http://www.youtube.com/watch?v=_zv8bCakElM
では、また。。。。
レコードのプチプチって言う音がなんだか懐かしくて^^
そう言えば長女がまだ3歳くらいまでは お雛祭りには私も娘も着物を着て 写真を撮ってた事を思い出しました。
子供が増えて忙しくなって すっかりそんな事は出来なくなってしまったけど。