goo blog サービス終了のお知らせ 

Vol.300 FLAME [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-06 04:05:15 | 日経新聞
「こんにちわ、調子はどうですか」


× Hello. How are you?

こんにちは。ごきげんいかがでござる

目が合ったら、気軽にあいさつをするようにしたい。
しかし、学校で習うこの定番表現は、
実際、ネガティブの間ではあまり使われていない。

○ 「Hi! How are you doing?」

先に声をかけられたときは、別の言い方で返すのがネイティブ流。
Helloと言われたら、Hi。Hiと言われたらHelloといった具合。
相手の言葉をそのまま返すのでは能がない。


(私見)

デジカメ画像を公開したいということで始めたblogがついに300回を達成しました。
これもひとえに読者の皆様のおかげです。私の努力なんて蚊ほどのものです。
300回を記念して新しく英会話を始めてみました。
この記事を読んだ人は1日に10回はこの表現で外人さんにキラーパスを出しましょう。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.299 女神 [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-05 03:23:02 | 日経新聞
「回転いす 7面企業1」


「広告効果の説明重要に 電通社長 俣木盾夫氏」

「テレビなど既存のマス媒体に流す広告とインターネットを使う
販売促進の組み合わせが主流になる」と広告ビジネスの将来戦略を語る。
昨年の広告費で、ネットは初めてラジオを上回った。
「販売に直結する広告を配信し、販売実績も数字で把握できる」と、
ネットは双方向性に強みがあるとみる。

既存のマス媒体の影響力低下も懸念されているが、
「ネットとの組み合わせを工夫すれば恐れることはない」。
ただ、両者の連携手法を広告主に納得してもらうには、
広告効果を説明できるデータの整備が必要。
「説明責任がますます問われるようになる」と気を引き締めている。


(私見)

個人的な主観だけど、博報堂はデータとかマーケに強みがあって、電通は
メディア媒体を使った物量戦略に強みがある印象なわけ。
電通から珍しくデータ云々って言葉を聞いた気がする。
長い目で見れば、博報堂が首位になるケースも十分あるわけだし、
電通としてはこっからが勝負みたいな感じだね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.298-2 カイン [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-04 03:08:56 | 日経新聞
「回転いす 7面企業1」


「首位の座に安住せず 伊藤園社長 本庄八郎氏」

「高齢化社会では緑茶に対する支出がさらに増える」と読む。
自社が1990年に業界で初めて発売したペットボトルの緑茶飲料が市場に定着。
茶葉を急須に入れて飲むのに比べた手軽さから、中高年らが買うケースが増えている。
「10年後には緑茶飲用の3割強がペットボトルや缶になる」というのだ。

今春、新商品や既存商品のリニューアルに動く他社の攻勢に直面。
「緑茶戦争とマスメディアは大騒ぎするが、20年間で4回目の経験だ」と
平静を装うが、5月中には主力の「おーいお茶」の刷新を決断した。
「首位の座に安住しない」と気を引き締める。


(私見)

高齢化社会になるから緑茶の需要も増えるってか。
なるほど。その発想はなかったね。
今高齢者に売れてるモノが今後はもっと売れるとみてもいいわけだ。
和菓子を始めるケーキ屋ができたりして。
まぁ、これから高齢者になる世代と現高齢者が同等な生活をする保障はないけどね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.298-1 カイン [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-04 02:50:00 | 日経新聞
「『韓流』効果 1430億円 4面国際1」


2004年の「韓流」ブームの経済効果は1兆1339億ウォン(約1430億円)
――韓国貿易協会貿易研究所が3日、こんな調査結果を発表した。
韓流ブームが起きた日本、中国、香港、台湾、タイへの韓国製品や
映画・放送コンテンツの輸出増と、韓国を訪れた観光客の増加などを勘定して
算出したもので、韓国のGDPを0.1%押し上げたと分析している。

調査対象のうち、観光客は日本人が約8割を占める。
製品や映画・放送の輸出も日本向けが最も多く、
同研究所は「韓流の最大市場は日本」と話している。


(私見)

韓流四天王の顔と名前が一致しない院生です(挨拶)。

まず4人の名前が言えるか微妙です。ちょっと挑戦してみます。
ペ・ヨンジュン、イ・ビョンホン、チャンドンゴン、パク・ヨンハ。
あってる? 顔はわかりません。てか、韓流ドラマをまず見たことがありません。

1430億円だそうですが、ひとつわかったことは、
日本のオバチャンも出すとこは出すんだなってことです。
日本人は貯蓄好きって言われてるけど、
ちゃんと出すとこは出すし出さないとこは出さないわけ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.297 Death wish [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-03 02:22:55 | 日経新聞
「回転いす 11面企業総合」


「早くもライバル心 KDDI社長 小野寺正氏」

「料金競争一辺倒になるのはいかがなものか」。
携帯電話市場でソフトバンクなどによる新規参入機運が高まる中、こうけん制する。
「料金競争の泥沼化は米国のように事業者が疲弊するだけ。
産業の成長につながらない」という理屈だ。

「業界活性化につながる参入なら反対しない」と、ゆったり構えるが、
相手はIP電話の雄として“価格破壊”で知られるだけに、気になる様子。
「料金だけでなくサービスでも競争すべきだ。
我々がやらないサービスで顧客を獲得していくなら大歓迎だが」。
早くもライバル心をむき出しにしている。


(私見)

3年ぐらい携帯電話の機種変更をしていない院生です(挨拶)。

電話とメールができて軽くて薄い。これ以上何を望むというのかね。
まぁ、ウォークマンもデジカメも持ってるってのがあるけど、
重量を総合したら最近の携帯電話のが軽いんだけどね。


ソフトバンクは通話定額制を携帯でやるって公言してたよね。
社長には申し訳ないけど料金競争は絶対あるし対抗しないとシェアは減る。
確かにサービスって重要だけど、これって料金が各社ほぼ同じの時に効果があると思う。
サービスも重要だけど、やっぱ機種で差をつけるべきかな。
その点はauがけっこう頑張ってるよね。

キャリアの収入は今後減る一方なのかねぇ。
販売奨励金を削るとかで対応するみたいだけど、機種が高くなるのもいかがなもんでしょ。
やっぱコンテンツの強化がポイントかな。
USENみたいに広告収入が可能なコンテンツに注力すべきだわ。
そのうち携帯電話の待ち受け画面がヤフーみたいになるってのもありじゃない?





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.296 細胞具ドリー:ソラミミ:PHANTOM [ONE LIFE~]

2005-05-02 02:01:27 | 日経新聞
「海中をユラユラと…」


あなたは今、太平洋のど真ん中の海に潜っています。
水中眼鏡も、酸素ボンベもつけずに素肌のままです。

① あなたはどれくらいの深さまで潜りますか?
② 海の中はどんな印象ですか?
③ あなたは陸を見つけ、上陸しました。その時の気持ちは?


(自己診断)

ヤフオクで魚の図鑑を探したことがある院生です(挨拶)。

ほら、小学校の図書館にあったようなやつが欲しくなってね。
でも中古のぼろいのばっかで断念。多少高くても新品のいいやつがいいな。
出すとこは出す。出さないとこは出さない。趣味にはお金をかけましょう。


海の中に潜る夢って何度か見た記憶がある。最近はないけど。
リアルで潜るより夢で潜る回数のが多いかも?
夢の中の海は基本キレイです。鮮やかです。魚もカラフルです。
オプションで珊瑚礁もついてきます。
①の深さは海底は見えるけどそんなに深くはないかな。10mぐらい?
②の印象は上記参照。
③はどうだろ。できれば海に戻りたいって感じかね。


(結果)

「あなたの社会適応性」

海は深層心理学的に母の印象であり、
あなたを包み込んでくれる大きな力を表しています。


「あなたが社会からどれだけ逃避したいと思っているか」、
その深刻さの度合いがわかるのです。


両親に守られていた時代をどれだけ懐かしく思っているかを表します。
海の中を「明るい」とか「きれい」と答えた人は、今生きてる社会を
「苦しい」「つまらない」と感じているようです。
逆に「不気味」「暗い」などネガティブな答えをした人は、
今生きている社会を肯定的に捉えている人です。


ズバリ、あなたの「社会適応能力」を表しています。
「疲れた」とか「もう二度と潜りたくない」と思った人は、
社会適応能力は人並み以上にあるはず。
反対に「楽しかった」とか「またやりたい」と感じた人は、
社会適応能力があまりなさそう。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.294 CHAOS~キラメキの中で... [ONE LIFE,~]

2005-04-30 05:12:28 | 日経新聞
「働くということ2005 3面経済」


次々と発覚する企業の不祥事。
なぜ不正やトップの暴走を止めることができないのか――。

心理学の斉藤勇・立正大教授は、周囲が同じ意見で固まってしまうと
想像以上に個人の考えを述べるのが難しくなると指摘する。
米国の心理学者、ソロモン・アッシュは長さの違う3本の線を並べ、別に示した線と
同じ長さのものを6人が順番で選ぶ実験を行った。
実は最初の3人はサクラ。
その5人が意図的に全員一致して誤った答えを選ぶと、
残った1人は3分の1の比率で5人に同調して誤った答えを選んだ。

集団圧力と同調行動といわれる現象で、「上司・部下という上下関係がある場合は
一段と圧力が強まる」と斉藤教授。
「1人でも違う意見を述べれば同調の圧力は一気に弱まる」
という心理学の分析からすれば、新鮮な視線を持つ外部からの
人材導入はその有力な手段となりうる。

「王様は裸」と言えるか――。
閉じられた集団の中で「社内の常識」がいつしか「世間の常識」と
大きくかけ離れていく怖さを企業は十分に認識しておく必要がある。


(私見)

カレンダーを4月から5月にかえるのを忘れていた院生です(挨拶)。

5月はなんか時計みたいに日付がならんでますね。使いにくいことこのうえないです。


さて、いいこと言ってますね。
「人の意見に左右される」とか「影響されやすい」ってやっぱネガティブな印象ですか?
でもね、自分の信念に沿った取捨選択だと別にいいと思うわけですよ。
なんだろ、枝は変わるけど幹は同じみたいな? しかも幹は成長するわけだし。
視界を広くっつーか、柔軟になれってことよ。
木の形容いいなぁ。ほら、枝によっては水をよく吸収したりして全体が発展するじゃん?
話がそれたけど、つまるところ、「素人は黙ってろ」的な視点は枯れ木ってことよ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.293 ASYLUM GARDEN [ONE LIFE, ONE DEATH CUT~]

2005-04-29 04:48:00 | 日経新聞
「飲んで脂肪燃焼を促進 31面消費」


コカ・コーラグループの脂肪燃焼を促進する飲料
「アクエリアス アクティブダイエット」が発売される。

脂肪燃焼を促す「イノシトール」と「カルニチン」を配合。
血流をよくする機能があるアミノ酸「アルギニン」と
スタミナ持続効果のあるBCAA(分岐鎖アミノ酸)も配合し、
長時間の運動に適しているという。


(私見)

アクエリよりポカリが好きな院生です(挨拶)。

アクエリの存在意義がよくわからない。ペプシぐらいよくわからん。


さてさて、そんなアクエリが新バージョンを発売するそうですな。
しかもダイエット効果ときたもんだ。今の私にはまさにうってつけだね。
ほんとに効果があるかは知らないけど、
効果があるって信じて飲むことがまずは大事なんじゃないかな。
で、他にもダイエットやら運動やらで脂肪に気を使ってると相乗効果が得られるみたいな?
つまり、この商品をどう宣伝するかが重要なわけですよ。
第一印象ってやつですな。
コーラの宣伝は電通が受けてたっけ? どうなるか楽しみです。
いや、うーん、まぁ、楽しみっちゃあ楽しみです。

小学校の頃に減肥茶ってあったね。飲んだけど効果なかったよ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.287-5 THING III [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-04-23 09:54:46 | 日経新聞
「落ちていたものは…」


今日は同窓会。
あなたは久しぶりに自分が卒業した高校に遊びに行きました。
会場である体育館のほうへ歩いていくと、何か落ちているのが目につきました……。

① どんなものが落ちていたと思いますか?
② それを落としたのはどんな人だと思いますか?
③ あなたは落しものをどうしますか?


(自己診断)

高校かぁ。男子校なんだよねぇ。
公式の同窓会なんていまだに聞いてないけどね。1学年で600人ぐらいいたような。

落ちてた? ビールの缶とか宴会の残骸だな。
落とした人? すでにできあがってる人に決まってます。
どうする? 放置に決まってるでしょう。


(結果)

「過去に失ったもの」

母校である高校に遊びに行くという状況は、まさに過去への回帰を、
そして落ちていたものは過去に失ったものを意味します。


「過去に失ったものの大小」
紙や食べ物、ゴミだと思った人は、過去にそれほど大きなものを失った経験がないはず。
貴重なものほど失ったものが大きいことを意味しています。


「失うことになった原因を作った人」
卒業生なら友人や恋人、先生なら人生を教える立場の人。
在校生の場合は原因を作ったのはあなた自身のようです。
知らない人ならあなたとあまり親しくない人の妨害が原因ということに。


「過去になくしたものへの気持ち」
見てみぬフリをする人は、たとえなくしたものが大きくても、
今ではすっかり忘れてしまっているようです。
拾って捨てると答えた人は、多少心残りはあるけれど、いつまでもこだわっていないタイプ。
拾って持ち帰ると答えた人は、今でも失ったものを取り戻したいと思っています。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.286-1 FLAME [ONE LIFE, ONE DEATH]

2005-04-22 00:08:10 | 日経新聞
「友達とのケンカに…」


あなたは仲のいい友達ふたり(あなたを入れて3人)と遊園地に遊びに行きました。
楽しい時間を過ごしていたはずなのに、
ちょっとした行き違いで友達ふたりがケンカを始めてしまいました……。

① ケンカの原因は何だと思いますか?
② なかなかケンカがおさまりません。あなたはどうしますか?
③ ケンカをしていたふたりの結末はどうなったでしょうか?


(自己診断)

リッツが喉にひっかかって近年味わったことのないむせかたをした院生です(挨拶)。

「かはっ!」って感じでした。


遊園地かぁ。最近行ってない。久々に絶叫マシーンに乗ってみたいな。

①ケンカの原因? 忘れ物でもしたんじゃないの?
②ケンカがおさまんない? 手が出るまでは傍観かな。
③ふたりの結末? 結局最後は仲直りでしょう。


(結果)

「周囲との関係」

ふたりの友達は、あなたの身近な人であるだけでなく、あなた自身の象徴でもあります。
このテストではあなたと周囲の人たちとの関係がわかります。


「どんな理由でトラブルを起こしやすいか」
ある面くだらないことでケンカをしたと答えた人は、些細なすれ違いが誤解を生む恐れも。


「周囲とトラブルになった時の対処方法」
仲裁に入ると答えた人は、話し合いできちんと解決しようとするタイプ。


「周りの人たちと保っておきたい人間関係」
円満に解決したと答えた人は、周囲の人と仲良くわきあいあいと生活していきたいタイプ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.285-3 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH]

2005-04-21 23:30:23 | 日経新聞
「携帯で月額315円 家族間かけ放題 ボーダフォン 13面企業1」 


ボーダフォンは20日、月額315円を支払えば家族間の電話がかけ放題となる
定額制サービスを、11月1日から始めると発表した。通話定額制の導入は初めて。


(私見)

久しぶりに体重計に乗ったら10の位が別の数字になっていた院生です(挨拶)。

不規則な食生活はいかんよ。ちゃんと3食とらないとね。
食事の量が少なくなると腸が余分に栄養を摂取するようになるそうな。
なんでダイエットやめた後に普通に食事してもそれ以上の栄養を摂取しちゃうわけ。
これがリバウンドってやつです。


けっこう頑張ったよね某駄フォン。
開始時期がもうちょっと早いと手放しで評価したんだけどな。

さて、これで新規加入者が増加するかな?
機種次第かな。ツーカーのシンプル携帯を露骨にパクルべき。
家族割引を利用して高齢者や小さなお子様を持つ家庭にプッシュだね。
うまくいけばドコモとツーカーから流れてくるかもね。
時期と機種がマッチすればauぐらいの伸びは期待できたかも。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.285-2 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH]

2005-04-21 23:23:17 | 日経新聞
「次世代DVD統一へ 1面」


DVDの次世代規格を巡って対立していたソニーと東芝は、互いに主張する自社陣営の方式を
新たに共同開発する「第三規格」に統一する交渉に入った。
次世代の映画ソフトや機器を普及させるには規格分裂の回避が不可欠と判断した。
世界の大手家電メーカーなどを二分した標準規格争いが決着すれば、消費者の利便性も増す。

年率で2-3割に達するデジタル家電の価格急落に悩むメーカーは、
次世代DVDレコーダー移行による収益回復に期待を膨らませている。
「2006年に次世代プレーヤーの市場規模は数十万台になる」との予想もある。

しかし、規格分裂したままでは期待倒れに終わる可能性が高まる。
各社が懸念するのは「規格の違いを気にしながら次世代プレーヤーを買うぐらいなら、
現行DVDで十分」と判断する消費者が増えることだ。


(私見)

篠原涼子が最近よくTVCMに出てると思ったら山田優だった院生です(挨拶)。

似てるよね? 声も似てない?


お互い学習してきたのか、それともそうせざるをえない状況だったのか。
どちらにせよブルーレイかHDの機種を買った人はご愁傷様です。
まぁ、消費者はまたひとつ賢くなったわけです。高価な買い物は慎重に。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.285-1 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH]

2005-04-21 02:14:32 | 日経新聞
「森へ散歩に・・・」


あなたは散歩に出掛けました。
広い道を真っすぐに歩いていくと森の入り口があります。
さあ、森の中に入ってみましょう。

① あなたはどんな気持ちで森に入っていきましたか?
② 森の中を歩いていると突然、リスと遭遇。あなたはどんなリアクションをとりますか?
③ 森を抜けたとき、そこにはどんな世界が広がっていると思いますか?


(自己診断)

ベッドの金具が筋トレする時の支えになることを発見して肉体改造に燃える院生です(挨拶)。

さて、質問の仕方が変わってきましたね。もうしばらく付き合ってみましょう。


どんな気持ちで? うーん、川でも流れてないかなって感じかな。


リス? そりゃあ、「デジカメで写真撮らなきゃ」とか、「動くからムービーだな」みたいな。


森を抜けたら? 湖でもあればよしかな。


(結果)

「過去の自分」

このテストでは、あなたがどんな子供だったのかがわかります。


「小さい頃のあなたが、常に抱いていた気持ち」を表しています。
ワクワクするとか、どんな動物がいるのだろうと思った人は、
かなり好奇心旺盛な子供時代だったのでしょう。


「他人に対して、どういった態度をとっていたか」がわかります。
リスを追い払うとか驚かすなどの態度をとると答えた人は、かなりやんちゃな子供だったはず。


「あなたが抱いていた大人の世界の印象」を表しています。
海や草原など、具体的な場所をイメージできた人は、
小さい頃からすでに「大きくなってからの夢」を明確に持っていた子供だったのでしょう。


好奇心旺盛で将来を見据えたミーハーって感じかな?
まぁ、リアルで子供時代を思い出すと頭痛がします。世間に土下座行脚です。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.284-8 サファイア [ONE LIFE, ONE DEATH]

2005-04-20 06:12:33 | 日経新聞
「反日デモ 英米紙が注文 9面国際2」


タイムズ(英紙、19日付)

中国と日本は国交正常化以来、最も不仲な状態にある。

ただ、中国の指導者には、自国の権威をいかに高めるかという意識がほとんどない。
一貫した政策も持たない。
大衆受けするナショナリズムをあおっても、政策にはならない。

日本は中国に巨額の経済支援を実施し、幾度も公式に謝罪した。
中国は日本から何を引き出したいのかを明確にすべきだ。

日本が歴史と率直に向き合わなければならないのは確かだ。

だが、中国は、胡錦濤国家主席が過去に生きる道を選ぶなら、
未来を失うことになりかねない。


ロサンゼルス・タイムズ(米紙、18日付)

中国は日本が帝国主義に逆戻りしないことを知りながら、
(戦争の)過去を日本脅しに利用している。
中国共産党にも毛沢東時代に無数の国民を餓死させ、
現在もチベット占領を継続しているという事実があるのにだ。

中国の狙いは、東アジアでの支配力確立のために日本の地位をおとしめることだ。
だからこそ日本の国連安保理常任理事国入りに反対し、
(東シナ海の)天然ガス田開発も譲らないと主張している。
残念ながら、日本はその政治ゲームの術中にはまってしまっている。

ドイツは大胆に自らの過去に立ち向かうことで隣国からの信頼を得た。
日本が戦争責任の追及や過去の清算ができないでいる限り、
中国の愛国主義的な陽動作戦を招き続けるだけだ。


(私見)

日経新聞はもちろん愛の流刑地から読む院生です(挨拶)。

これは映画とかドラマになるんだろうか?
いや、半分以上が濡れ場だから無理か。菊治は中井貴一があってそう。


当事者以外の視点て重要だと思う。人間やってるからには感情はなかなか捨てられないよね。
わかっててもメディアで日本料理店が蹴られてるの見るとムカっとくるし。
そんな時には第三者の冷静な視点に注目する必要があるのよ。

いずれにせよ靖国参拝が問題になってるようですな。
やめないってことはそれだけ参拝することにメリットがあるんでしょうよ。
そのメリットが国益なのか政治家個人の利益なのかはわからないけどね。

どうやら経済レベルでは両者とも冷静に状況を見据えているみたい。
メディアが1週間ほど報道しなかったら落ち着いたりして。
根本的な解決にはなってないんだけどね。解決したいのかどうかも謎だけどね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.283-2 女神 [ONE LIFE, ONE DEATH]

2005-04-19 23:21:46 | 日経新聞
「タンスの後ろに落ちていたものは?」


あなたは部屋の模様替えをしています。
タンスを動かすと後ろに何か落ちています。
さて、何が落ちていたのでしょうか?

① お金
② 手紙
③ 本
④ ハンカチ


(自己診断)

野菜ジュースが異様に甘くてびっくりした院生です(挨拶)。

回復力が落ちてる気がして野菜ジュース買いました。気持ちの問題です。
気怠い。熱っぽい気もする。寝ても回復しない。きっとビタミンが不足してるんだ。

ふむ、模様替えはたまにやるけどタンスなんてありませんよ。
どれもないなぁ。今お金に困ってるからお金だったら嬉しいかな。①です。


(結果)

ストレスの原因と解消法をチェック

部屋の模様替えというのは、気分転換をしたいときに行うもの。
気分をスッキリさせたいと思っているあなたの心の奥に、
トゲのように突き刺さっているストレスの原因を暗示しています。


あなたは金銭的なことに対して大きなストレスを感じているようです。
世の中はお金ばかりではありません。もっと別のところに目を向ける努力も大切!


会社や学校などの人間関係にストレスを感じているようです。
大切なことは自分に自信を持つことです。


自分の学歴や教養に劣等感を持ち、それがストレスになっているようです。
教養は努力しだいで身につけることは十分に可能です。


あなたは自分の体に関することにストレスを感じているのでは?
スポーツがストレス解消に最適。本当の汗を流すことで自信を呼び戻すことができるはず。


まんまじゃん。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする