goo blog サービス終了のお知らせ 

Vol.303-2 ドレス [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-10 00:32:50 | 日経新聞
「失礼(相手の肩に触れたとき)」


× I'm sorry.

私が悪うございました。

I'm sorry.はこちらの非を認めたときに使う。
たとえば、足を踏んでしまった、時間に遅れてしまったときなど。

○ Excuse me.

相手の肩に触れた、くしゃみをしたときなどは、
I'm sorry.よりExcuse me.が適している。さっと言えるようにしたい。


てめーら元気して…Excuse me. 皆様、ご機嫌麗しゅう。
さぁ、これを読んだあなたは
ぜひ心斎橋筋に繰り出して100人ほど肩をぶつけてきましょう。
もちろんExcuse me.を忘れないようにね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.303-1 ドレス [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-10 00:21:52 | 日経新聞
「遅れてごめんなさい」


× Sorry.

わりー、わりー。

軽薄な感じで、きちんと謝っているようには聞こえない。
これではただの開き直りだ。


○ I'm sorry to be late.

I'm sorryときちんと謝罪したあと、「遅れて」という言葉も添えるのがベスト。

Sorry about being late.

それほど深刻でない場合の謝罪に適している。「遅れて、ごめん」。

My apologies.

apologyは「陳謝」を意味する。「申し訳ないです」のニュアンス。


I'm sorry to be lazy. My apologies.

更新が滞った時はこれできまりですね。
blogが更新されてない時は体調不良だと思って下さい。
最近よく頭痛がします。睡眠不足でしょうか。
徹夜明けの状態に似ています。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.302-5 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-09 23:50:26 | 日経新聞
「どういたしまして」


× You're welcome.

あたりまえですよ。

やや冷たい言い方。できれば別の答え方をしたい。

○ Sure,no problem.

「どういたしまして」「いえいえ、いつでも言ってください」といったニュアンス。


Hi! How are you doing? How have you been?

たまに使っとかないと忘れそうですよね。
今回はおまちかねの表現がついに登場しました。
外人さんに身振り手振りで対応しても最後はこれでバシっときめましょう。

See you!





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.302-4 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-09 23:31:12 | 日経新聞
「けっこうです(相手の好意を断るとき)」


× No,thank you.

もうけっこうですから!

言い方にもよるが、相手をつっぱねているような冷たい感じに聞こえてしまう。


○ Thanks,but no thanks.

フレンドリーな言い方ならこれ。感謝の気持ちもきちんと伝わる。

No bother.

「気にしないでいいよ」「かまわないでいいよ」といったニュアンスで、
助力などの申し出をさりげなく断るときに適した言い方。


だそうです。
残業を依頼された場合どれを使用するかみなさん一目瞭然ですよね。
もちろん中指をあれしながらNo,thank you.とつっぱねて下さい。
Noと言える社会人になりましょうね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.302-3 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-09 23:21:18 | 日経新聞
「清掃車にも広告 24面地域総合1」


大分市は清掃車の車体を広告スペースとして売り出す。
対象は40台。広告費は5平方メートルで年30万円。
あわせて軽自動車の公用車の側面、
市のホームページや封筒などへの広告募集も予定しており、
事業全体で年間約1500万円の広告収入を見込んでいる。
釘宮磐市長は「経費削減への意気込みを、
市民や職員に感じとってほしい」と強調している。


(私見)

なんか、日増しに広告スペースが増えてない?
ちょっとやりすぎな感じがしなくもないんですが。
街の景観を損なわない程度に頑張ってほしいもんです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.302-2 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-09 23:20:07 | 日経新聞
「傍聴席 18面法務」


「模倣造品対策で各国連携を キヤノン常務 田中信義氏」


「模倣は高度になる一方。発見する側との知恵比べだね」。
最近出現した手口は「ブランドはずし」。
摘発を逃れるためカメラはノーブランドにしておき、
「Canon」のシールを別に用意して後で「合体」させるのだという。
見つかったのは欧州だが製造元は中国らしい。

「今や模倣品市場は世界で65兆円。50兆円とされる麻薬をしのぐ。
カネはテロ組織に流れているようだ」と指摘する。


(私見)

麻薬をしのぐだなんて、模倣品ってけっこうな市場なんですな。
先日ネクタイを求めてヤフオクを散策したけど、
高級ブランドのパチもんがたくさんありました。
探してるうちにこれでもいいかもって思うやつもあるけどね。
安いしそこそこにデザインもよさげなんだわ。結局買わなかったけどね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.302-1 RHAPSODY [ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP]

2005-05-09 22:56:53 | 日経新聞
「回転いす 11面企業1」


「安易な公約はしない 東京製鉄社長 池谷正成氏」


「物事を慎重に考えるのが経営者の責務」が持論。
世界的な鋼材不足で鉄鋼各社は久々の活況に沸いている。
東京製鉄も単独経常利益14年ぶりに過去最高を更新したが
「目先の利益で一喜一憂していられない」。
電炉メーカーは景気変動の影響を受けやすく
「いつまでも良い状態は続かない」と考えるからだ。


(私見)

一喜一憂しない。
これは将に求められる資質でもあります。孫子にも書いてありました。
目先の結果に振り回されず、長期的な視点をもって切磋琢磨しましょう。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-4 Baby, I want you. [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-08 22:45:54 | 日経新聞
「回転いす 5面企業」


「スリム化行き過ぎ? 住友金属鉱山社長 福島孝一氏」


「行き過ぎたスリム化だったかもしれない」。
団塊世代の大量退職で現場の重鎮が抜ける「2007年問題」を控えて、反省気味だ。
コスト削減を優先して他の製造業より中高年減らしを進めただけに、
品質や技術面で「弱点が早く現れるのでは」と心配する。

今夏から技術伝承のプログラムを導入する。頼みは現場に精通した「超ベテラン」。
「優れた先輩が直接指導するのが一番の教育」だからだ。
古参社員に残された時間をどう生かすかで、「モノ作りニッポンの未来が決まる」と話す。


(私見)

2007年問題だそうです。コスト削減は諸刃の剣ですね。
トヨタ以外にコスト削減を使いこなせる企業はないんでしょうか。
個人的には師弟関係ってのが大切だと思うわ。
チームワークももちろん大切だけど、
師として尊敬できる人物に指導を受けれるかどうかが重要だね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-3 Baby, I want you. [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-08 22:08:16 | 日経新聞
「そこが知りたい 5面企業」


「日本の放送業界 先行きは? 米リバティメディア会長 ジョン・マローン氏」

「ハードディスクを備えたデジタル録画装置が普及し始めている。
いったん番組を録画しCMを飛ばして見るようになると、
無料で放送するビジネスモデルは必ず衰える。
既存の放送局も事業の中心を有料放送に移さざるを得ない」


(私見)

ヤフーBBはPCでTV放送を受信できるそうですね。世の中どんどん便利になっとります。
コンセントでネット接続できるようになるとTVとPCの境界はなくなるんだろうね。
広告収入で頑張ってる放送業界だけど、CM飛ばしはほんと死活問題のようで。
そりゃね、収入がなければ番組つくれないもんね。
無理矢理にでも広告を番組中に流すのか、それとも有料放送に移行するのか。
まぁ、有料になってもPCで広告が表示される代わりに無料で見れたりするんだろうな。
PCでTVだとURLにそのままアクセスできるってのがほんと利点だよね。
TVの内容に即して情報や関連ページ、スポンサーサイトを表示すると便利だよ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-2 Baby, I want you. [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-08 03:34:03 | 日経新聞
「ありがとうございます」


× Thank you very much.

どうも、ありがとうございましたね!

言い方によっては皮肉っぽくなるよ。フレンドリーな間柄ではあまり使われない。


○ I really appreciate your help.

感謝の言葉を述べるとき、ネイティブはappreciate(感謝する)という
語を頻繁に使う。より心がこもった感じになる。

Thanks.

日本語では逆のような気がするが、実はThank you.よりも
フレンドリーで心がこもってる。

Thanks a lot.

ネイティブの間でとてもよく使われるフレーズ。
軽く「ありがと」といったニュアンス。


みなさんいつも当blogをご覧頂きましてI really appreciate all your help.
長いわぼけ。

Thanks a lot. See you!





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-1 Baby, I want you. [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-08 01:52:17 | 日経新聞
「私は櫻井敦司と申します」


× My name is Atsushi Sakurai.

余の名前はア・ツ・シ・サ・ク・ラ・イなり。

ネイティブにとって日本名の苗字と名前を区別するのはむずかしい。
また、My name is~で始める言い方はスピーチ向きで、
普通の自己紹介としてはやや不自然である。


○ I'm Atsushi,Atsushi Sakurai.

I'mと短縮形で始める。
最初にファーストネームと言い、ひと呼吸おいてから、
改めてファーストネームとファミリーネームを告げる。


ようやく自己紹介に到達しましたね。
みなさんこれまでのやつ覚えてますか? 私はちょっと忘れそうになってました。
外人さんに会う機会がない人は頭の中でセレブな社交界でも想像しましょう。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-4 BRAN-NEW LOVER [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-07 04:47:48 | 日経新聞
「ネット大手 携帯向け拡充 9面企業総合」


インターネットのポータルサイトを運営する大手ネット企業が
携帯電話向けの情報サービスを拡充する。
携帯向けネット広告の需要拡大を見込み、収益源の確保に向けてサービスを充実させる。

ポータルの特徴は、どの会社の携帯でも同じように利用できるサービスの統一感。
各社が提供するウェブメールを利用すれば、
パソコンも含めどの会社の携帯でもまったく同じアドレスでメールのやりとりができる。

定額でネット接続サービスが使い放題となる携帯の料金制度が広がり、
携帯によるネット閲覧の需要が急拡大している。
これで広告媒体としての魅力が高まり、
電通によると2004年の携帯向けネット広告費は前年比80%増の180億円に達した。
パソコンと携帯では画面の大きさが異なり、
携帯で見やすい画面に作り直すのに多額の開発費がかかる。
それでもネット企業が携帯向けのサービスに本腰を入れるのは、
新たな収益源として期待できるからだ。


(私見)

いい記事でした。個人的には3点ほど気になるところがあります。

第1に、携帯向けネット広告の拡大です。
いいことですね。広告収入を利用して魅力的なサービスを展開して下さい。

第2に、ポータルのメールサービスです。
これでますますナンバーポータビリティも加速ですな。
キャリアはどうやって利用者を確保するんでしょう。
サービスや料金も似たりよったりだし、やっぱデザインかな。家電と同じだね。

第3に、携帯から携帯電話を自然に連想できること。
そのうち辞書に携帯の意味として携帯電話が付属するようになるんだろうね。
なんかこう、言葉の移り変わりに直面できてるって感じだわ。

去年ですでに携帯のネット広告で180億円も稼いでるんだから、
ポータルの発展や画面の進化でますます拡大すること間違いなしだな。
ネット広告は深いね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-3 BRAN-NEW LOVER [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-07 03:15:48 | 日経新聞
「回転いす 9面企業総合」


「地道にブランド再生 日本マクドナルド社長 原田永幸氏」


「ブランド力を再生するには顧客との接点を増やすこと」と強調する。
店舗数は3800と多いが、他の外食企業などとの競争で存在感が薄れていた。
100円メニューの投入や、北京オリンピック委員会のスポンサーになるなど、
来店客を増やし顧客との接点づくりに余念がない。

毎週1回、社員10人程度と経営方針や現場の問題点を話し合う現場を設けたのも
「社員全員に改めて品質、サービス、清潔さの3原則を徹底させる」ため。
地道な積み重ねがあってこそ「(マクドナルドのロゴの)ゴールデンアーチの
輝きを取り戻せるはず」と肝に銘じている。


(私見)

原田さんが社長になってからマクドはちょいちょいとよくなってる気がするね。
みなさんもぜひマクドに行った際は友人にお話しましょう。

「マクドって社長が代わってから色々とよくなったよね。
新しい社長ってアップルの社長だった人なんだよ。マックからマクドへ昇格だね」

マクドを見かけたらぜひこのネタで知ったかぶりをしましょう。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-2 BRAN-NEW LOVER [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-07 02:21:29 | 日経新聞
「それじゃあ、またね」


× Good bye.

あばよ!

イントネーション(「グッバイ!!」と強く言う)によっては、
捨てぜりふのように聞こえる。あまりフレンドリーなあいさつではないので、
ほかの表現を使った方が無難。

○ See you!

See you around.

親しい者同士でよく使われるフレンドリーなあいさつ。


これはむしろ強気でGood bye!!と覚えましょう。
何気ない挨拶で友人から宿敵とかいて「とも」に昇格ですね。
ぜひオプションで中指をあれしたり唾を吐いて下さい。See you!





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.301-1 BRAN-NEW LOVER [ONE LIFE, ONE DEATH~]

2005-05-07 01:54:35 | 日経新聞
「ひさしぶり!」


× I haven't seen you for many years.

あなたにはもう何年もお会いしていません。

単に事実だけを述べていて、感情がこもっていないように聞こえる。

○ How have you been?

「ひさしぶり」「元気だった?」の感情が伝わる表現だ。

Long time no see.

「本当にひさしぶり」。こんな表現も覚えておきたい。


How have you been?
簡単ですね。1日ぐらい会わなかった人にも率先して使いましょう。

Long time no see.
これも楽勝ですね。2日ぐらい会わなかった人にはこっちを使いましょう。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする