goo blog サービス終了のお知らせ 

Vol.380 [ スピード]

2005-07-26 00:13:20 | DVD
 
「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」


【具申】ぐ-しん

上役や上級機関に対して、
意見などを詳しく申し述べること。

愚申だと思ってました。
意味は「自分の意見を謙虚に主張すること」。


--------------------
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔 コレクターズ・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

☆☆
新しい出会いと別れ――
第一部は序章でしかなかった。


詳しくはこちら→

J・R・R・トールキンの
古典的傑作ファンタジー小説『指輪物語』の
完全映画化全3部作の第2作目。

邪悪な力を持つ指輪を破壊するため
長い苦難の道のりに出発しながら
前作のラストで3つに分かれてしまった“旅の仲間”たち。

本作では、
そんな彼らがそれぞれ新たな出会いと別れを経験しながら
幾多の危険に立ち向かう姿を、
前作をしのぐ壮大なスケールで描く。

中つ国では、
アイゼンガルドのオルサンクの塔を
拠点とするサルマンと、
モルドールのバラド=ドゥアの塔にいる
冥王サウロンが手を結んだことで
闇の勢力がますます力を増大させていた。

そんな中、
離ればなれとなってしまった旅の仲間たちは
三方に分かれたまま旅を続けるのだった。

2人だけで滅びの山を目指していたフロドとサム。
そんな彼らの後を怪しげな人影が付け回す…。

サルマンの手下に連れ去られたメリーとピピンは
隙を見つけて逃げ出し、
幻想的なファンゴルンの森で
エント族の長老“木の髭”と出会う…。

一方、
アラゴルン、レゴラス、ギムリの3人は、
メリーとピピンを追う途中で、
国王がサルマンの呪いに苦しめられている
ローハンの騎士の一団と遭遇、
周りを取り囲まれてしまう…。


--------------------

ゴラムとドナルドの声って似てるよね。マイプレシャス

さすがに3部作を短期間で一気に見ると
どれがどこまでがごっちゃになる。
RPGのレベル20台の話っぽい。

もうあれだ。
正月にでも9時間ぶっとおしで
放映してはどうだろうか。
半分は途中で寝る予感。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.379 [ 悪の華]

2005-07-25 00:41:17 | DVD
 
「ロード・オブ・ザ・リング」

【電子辞書】でんし-じしょ

CD-ROMに収めたりネットワークで流したりして、
コンピューターで利用する形態の辞書。


--------------------
ロード・オブ・ザ・リング ― コレクターズ・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

☆☆
詳しい情報はこちら。

現代性を内包しながらも
ファンタジーに溢れた壮大な物語として、
以降のアドベンチャー作品に多大な影響を与え、
世界中の人々を虜にしてきた
J・R・R・トールキンの『指輪物語』。

映像化は不可能とまで言われた
この20世紀の新たなる古典を
「ブレインデッド」「乙女の祈り」の
ピーター・ジャクソンが映画化した
冒険ファンタジー大作。

同じ監督、キャストによって
3部作のすべてが同時に撮影されており、
本作はその記念すべき第1部となる。

はるか昔。
闇の冥王サウロンは世界を滅ぼす魔力を秘めた
ひとつの指輪を作り出した。

指輪の力に支配された中つ国では
一人の勇者がサウロンの指を切り落とし、
国を悪から救った。

それから数千年の時を経た中つ国第3世紀。

ある時、
指輪がホビット族の青年フロドの手に渡る。

しかし、
指輪を取り戻そうとする
サウロンの部下が迫っていた。

世界を守るためには指輪を滅びの山の火口、
“滅びの亀裂”に投げ込み破壊するしか方法はない。

そこでフロドを中心とする9人の仲間が結成され、
彼らは“滅びの亀裂”目指し、
遥かなる冒険の旅に出るのだった……。


--------------------

RPGを映画にしたらこんな感じだろうか。
ならFFのスクウェアが映画作れば(ry

まぁ、ドラクエのCMが映像化の限界?

いやぁ、まさか本編が3時間もあるとは。
しかも3部作。
まとめて全部1日で観ようとしたのは失敗でした。
2時間だと思ってたからね。
でも2本観たわけだし、
合計で6時間。
当初の計画の時間は映画を観たってことで。

この映画の主人公はサムだろう。マイロード!
サム頑張れって感じ。むしろトルネコ。
俳優の年が当時30歳ってのでびっくり。

マトリックスの人も頑張れ。
トロイのだめ王子(弟)は頑張ってた。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.375 DIABOLO -Lucifer [十三階は月光]

2005-07-21 00:58:09 | DVD

「アイ、ロボット」

解説付き本編?まてよ??(挨拶)


ちょっと待て。
DVDって何時間記録できるんだっけ?

もしかして余裕で映画3本ぐらいはいけるのでは?

なんかはめられてるような。


--------------------
アイ,ロボット 通常版

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

☆☆☆
ルールは破られた、未来は守れるか。

監督: アレックス・プロヤス

出演: ウィル・スミス(デル・スプーナー刑事)
    ブリジット・モイナハン(スーザン・カルヴィン博士)
    ブルース・グリーンウッド(ランス・ロバートソン)
    チー・マクブライド(ジョン・バーギン副署長)
    アラン・テュディック(サニー)
    ジェームズ・クロムウェル(アルフレッド・ラニング博士)

SF小説の巨匠アイザック・アシモフの短編集
『われはロボット』をモチーフにしたSFサスペンス・アクション。

有名な“ロボット3原則”によって
人間とロボットが共存する近未来の地球を舞台に、
ある殺人事件に疑問を抱く一人の刑事と
ロボットとの熾烈な攻防を描く。

監督は「クロウ/飛翔伝説」
「ダークシティ」のアレックス・プロヤス。

主演は「バッドボーイズ」
「メン・イン・ブラック」のウィル・スミス。

ちなみにアシモフによって提唱された“ロボット3原則”とは、
(1)ロボットは人間に危害を加えてはならない、
(2)ロボットは(1)に反しない限り人間から
与えられた命令に服従しなければならない、
(3)ロボットは(1)及び(2)に反するおそれのない限り
自己を守らなければならない、というもの。

2035年、シカゴ。

街中では家庭用ロボットが普及し、
人間の生活に必須なものとなっていた。

ある日、
巨大企業USロボティックス社に勤務する
ロボット工学の第一人者アルフレッド・ラニング博士が
謎の死を遂げる。

ロボットを毛嫌いする
シカゴ市警のデル・スプーナー刑事は、
博士が開発したNS-5型ロボットの
“サニー”に疑いの目を向ける。

捜査に協力するUSロボティックス社の
ロボット心理学者スーザン・カルヴィン博士は、
“3原則”を理由にロボットが人間へ
危害を加えることは絶対にあり得ないと主張するのだが…。


特典映像についてだんだんわかってきた。
そんで希望する特典が見つかった。

「本編の予告」

他の映画の予告は当然あるんだけど、
本編の予告ってのはほとんど皆無。

これって意外と需要があると思うんだけどな。

あと制作費と興行収入も知りたいね。
出演者とかの情報はあるサイトでチェックしてるんだけど。
どうなんだろ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.374 夢魔 -The Nightmare [十三階は月光]

2005-07-20 00:54:18 | DVD
 
「シュレック2」

エアコンか発狂か(挨拶)


暑い。厚い。熱い。篤い。

篤い?

(広辞苑でチェック中)

ふむ、「重症である」、「危篤である」だそうな。

koiさんのblogって超篤いよね。

こんな感じかな。イエス!

エアコンないと日中の屋内はサウナです。
夜になって涼しくなるとまぁいいかなって。
で、朝になると(ry


--------------------
シュレック 2 スペシャル・エディション

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

☆☆☆
おとぎ話の常識を越える、史上最強のファンタジー!

監督: アンドリュー・アダムソン

声の出演: マイク・マイヤーズ(シュレック)
       エディ・マーフィ(ドンキー)
       キャメロン・ディアス(フィオナ姫)
       アントニオ・バンデラス(長ぐつをはいたネコ)
       ジュリー・アンドリュース(リリアン王妃)
       ジョン・クリーズ(ハロルド国王)
       ルパート・エヴェレット(チャーミング王子)

心優しい緑の怪物シュレックとその仲間たちの活躍を
ブラック・ユーモアとパロディ満載で描き
大ヒットを記録したファンタジー・アニメの続編。

お馴染みのメンバーに加えて、
今回新たにアントニオ・バンデラスが声を担当した新キャラ、
長ぐつをはいたネコが登場。

結婚したシュレックとフィオナ姫の2人を
恐るべき陰謀が待ち受ける。

様々な苦難を乗り越え、
めでたく結ばれたシュレックとフィオナ姫。

そんな2人がハネムーンから戻った時、
“遠い遠い国”に住むフィオナ姫の両親
ハロルド国王とリリアン王妃から
“結婚を祝う舞踏会”の招待状が届けられる。

だがその真意は、
“どんな男と結婚したのか、
顔を見せにいらっしゃい”といういわば呼び出しだった。

そして、
シュレックとフィオナ姫は
ドンキーも連れて現地へ赴くことに。

しかし、
彼らが到着すると、ハンサムな王子の登場を期待し
歓迎ムード一色だった全国民は
シュレックの容姿を見て愕然、
国中に動揺が走る…。


前作のシュレックはTVでちらっと見た。
声が浜ちゃんだった。

で、シュレック2は英語版で見た。
声が浜ちゃんに似てると思った。

もしかしてそれが理由で?

ああ、
あとシュレックってディズニーじゃなかったのね。
海外のこれ系のアニメって全部ディズニーかと思うわ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.368 Lullaby Ⅱ [十三階は月光]

2005-07-14 00:22:52 | DVD
 
「スターシップトゥルーパーズ2」

読み返すと、止まらない(挨拶)

1周年をblogを読み返すと
けっこうとまらない。

気がつくと1年分読んでしまいそうな勢い。
んー、我ながらよく書いたものだ。


---------------------

スターシップ・トゥルーパーズ 2 コレクターズ・エディション

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



あれから7年。奴らはさらに進化していた。

監督: フィル・ティペット
製作: ジョン・デイヴィソン

出演: リチャード・バージ: ダックス 大尉
    コリーン・ポーチ: レイ・サハラ 二等兵
    エド・クイン: ジョー・グリフ 伍長
    エド・ローター: ジェン・J・G・シェパード 将軍
    ケリー・カールソン: チャーリー・ソーダ 二等兵
    ブレンダ・ストロング: ディード・レイク 軍曹
    サンドリーヌ・ホルト: ジル・サンディー 二等兵
    J・P・マヌー: アリ・ペック 技術軍曹

ロバート・A・ハインラインの原作を基に、
昆虫型生物バグズと人類の凄惨な戦いを描き
話題を呼んだSFアクションの続編。

1作目から数年後の世界を舞台に、
新種のバグズと地球連邦軍が止めどない死闘を繰り広げる。

前作や「スター・ウォーズ」シリーズなどの
特撮を手掛けてきたフィル・ティペットの初監督作品。

人類と昆虫型生物バグズとの激しい闘いが続く近未来。

地球連邦軍の一中隊は、
辺境の惑星でバグズの猛攻に苦しめられていた。

そして、
わずかに生き残った兵士たちは廃墟と化した前線基地に逃げ込む。

そこにはただ一人、
上官を殺し監禁されていたダックス大尉の姿だけがあった。

解放されたダックスの指示の下、基地の復旧を進めていると、
今度はシェパード将軍と数人の兵士たちが逃げ込んでくる。

協力してバグズの迎撃に備える彼らだったが、
進化したバグズは人間に寄生する術を身につけ、
次々と仲間を増やしていくのだった…。


---------------------

観ないことをお勧めします。

前作がよかったから興味を持った方、
観ないほうがいいです。

この映画からは色々と学びました。

特に注目すべきは予算だろうか。
かなりの低予算で製作したらしい。
監督は特撮で有名らしいが、
結果がこれでは評価できない。

続編の罪、映画の楽しみ方など
他にも色々と考えさせられる映画でしたほんと。

これを1本観るんなら
キルビルを10回観るよ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.367 月蝕 [十三階は月光]

2005-07-13 00:56:18 | DVD
 
「VAN HELSING」

吉野家におけるゲーム理論(挨拶)

豚並を食べてるのに
両隣が鉄鍋定食を食べると、
なんか損した気分になる。

つゆだくは嫌いです。
ごはんに失礼だろ。
丼を傾けて汁がだらっとするのはNGだ。
弁当ぐらいの配分がベスト。
そこではじめて玉子が活きる。

鉄鍋にとき玉子をかけるのもだめ。
玉子につけて食べるのがベストなんだ。

七味はみそ汁に使うものであって、
豚丼に使用すべきものではない。

よし、豚丼のおいしい食べ方を紹介しよう。

まず玉子を8割まざるぐらい適当にとく。
玉子をかけてから醤油を1周半。
500円玉台のしょうがをはしに添える。
味噌汁に七味をかけすぎる。
味噌汁を飲んでから豚丼を食べ、
お茶は最後に頂く。

やべ、食べたくなってきた。


--------------------

ヴァン・ヘルシング

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

☆☆

まだ見ぬ世界が、牙をむく。

監督: スティーヴン・ソマーズ
製作: ボブ・ダクセイ スティーヴン・ソマーズ

出演: ヒュー・ジャックマン: ヴァン・ヘルシング
    ケイト・ベッキンセイル: アナ王女
    リチャード・ロクスバーグ: ドラキュラ伯爵
    デヴィッド・ウェンハム: カール
    シュラー・ヘンズリー: フランケンシュタイン
    ウィル・ケンプ: ヴェルカン
    エレナ・アナヤ: アリーラ
    シルヴィア・コロカ: ヴェローナ
    ジョジー・マラン: マリーシュカ

伝説のモンスターたちと
壮絶な闘いを繰り広げるモンスター・ハンターの活躍を、
最新のVFXでスペクタクルに描いたアクション・アドベンチャー。

ドラキュラ伯爵の宿敵として知られた
ヴァン・ヘルシング教授が、
若くてセクシーなニューヒーローとしてスクリーンに復活、
ドラキュラ伯爵ばかりかフランケンシュタインや
ウルフマンらユニバーサルが誇る人気モンスターたちと激突する。

監督は「ハムナプトラ」シリーズのスティーヴン・ソマーズ。
主演は「X-メン」シリーズのヒュー・ジャックマン。
共演に「アンダーワールド」のケイト・ベッキンセイル。

19世紀のヨーロッパ。

バチカンの秘密組織から命を受け、
世にはびこるモンスターたちを退治し、
彼らを恐れさせる謎のモンスター・ハンター、
ヴァン・ヘルシング。

彼はある日、バチカンの密命を帯び、
相棒で武器発明のエキスパートである修道僧カールとともに
怪物伝説の土地トランシルバニアへ向かう。

目的は、邪悪なパワーで
世界征服を企むドラキュラ伯爵を抹殺すること。

やがて彼らは、代々ドラキュラと闘い続けてきた
ヴァレリアス一族の末裔であるアナ王女と出会う。

そして、共にドラキュラの陰謀阻止へ立ち上がるのだが…。


--------------------

リーグオブレジェンドのほうがまだ好きだな。

なんつーか、悪役が魅力的でない。
ドラキュラのイメージと少し違うんだわ。

ヘルシングのハットはかっこよかったな。欲しい。
カールのファッションもよかった。

そういえばこれもTVCMがよかったな。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.366 ALIVE [十三階は月光]

2005-07-12 00:36:06 | DVD

「コラテラル」

半額に騙されるな(挨拶)

SHOP99は時間帯によって色々と値引きします。
半額なら普段の価格で2つ購入できるわけですよ。
調子にのって買いすぎて食べ過ぎて。
さすがに弁当と冷麺におにぎりはやばかった。

そう、そろそろ肉体改造な予感です。


--------------------

コラテラル スペシャル・コレクターズ・エディション

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

☆☆☆☆

その夜は、いつものように始まった…

監督: マイケル・マン
製作: マイケル・マン ジュリー・リチャードソン

出演: トム・クルーズ: ヴィンセント
    ジェイミー・フォックス: マックス
    ジェイダ・ピンケット=スミス: アニー
    マーク・ラファロ: ファニング
    ピーター・バーグ: リチャード
    ブルース・マッギル: ペドロサ

ハリウッドのスーパースター、トム・クルーズが
本格的な悪役に挑んだクライム・サスペンス。

不幸にもプロの殺し屋を乗せてしまった
タクシー運転手が巻き込まれる壮絶な悪夢の一夜を
緊張感溢れるタッチでスタイリッシュに描く。

共演は「アリ」のジェイミー・フォックス。
監督は「アリ」「ヒート」のマイケル・マン。

ロサンゼルスでタクシーの運転手を
12年間勤めながら平凡な毎日を送っているマックス。

ある晩、アニーという名の女性検事を乗せいい雰囲気なり、
名刺までもらって上機嫌のマックス。

次に乗せたのはビジネスマンと思しき紳士。

ヴィンセントと名乗ったその男は、
多額のチップと引き換えに一晩の専属ドライバーとなり、
今夜中に5箇所を回るようマックスに依頼する。

しかしヴィンセントの正体はプロの殺し屋。

麻薬組織から5名の殺害を請け負っていたのだった。

そうとは知らず最初の目的地に着いた後も
そのまま彼の帰りを待つマックスだったが…。


---------------------

観たほうがいい。正直お勧めする。

トム・クルーズが頑張ってる。
そう、頑張ってるのよ。

ネタバレになるんであれだけど、
頑張ってるトムに注目して欲しい。

ちょっとだけネタバレすると、
この殺し屋には依頼しないのが正解。
ほんとに殺し屋か?

ドリフのBGMが似合いそうなシーンがちらほら。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.365 Goblin [十三階は月光]

2005-07-11 00:11:08 | DVD
 
「APPLESEED」

1年は365日(挨拶)

Vol.356でちょっと迷った。

2004年7月11日に始めたblogがついに1周年を迎えました。
560件の記事に212枚の画像を掲載しました。

次は10周年目指して頑張ります。

ヒソヒソ( ゜o゜)ヤダァ(゜o゜ )ネェ、キイタ?( ゜o゜)オクサン(゜o゜ )アラヤダワァ


--------------------

APPLESEED

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

☆☆
《公開時コピー》
戦いが終わったら、母になりたい。

監督: 荒牧伸志
プロデューサー: 植木英則 渡邉直子
プロデュース: 曽利文彦
エグゼクティブプロデューサー: 三宅澄二
原作: 士郎正宗
脚本: 半田はるか 上代務

声の出演: 小林愛 デュナン・ナッツ
        小杉十郎太 ブリアレオス
        松岡由貴 ヒトミ

「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の
原作者としても知られる士郎正宗の
『アップルシード』を3Dライブアニメという
世界初の手法で映像化した近未来SFアクション。

戦争後の混沌とした世界の中で
隠された真実を明白にするべく奮闘する女性兵士の姿を、
躍動感に溢れたタッチで描く。

監督は「バブルガムクライシス」の荒牧伸志。

西暦2131年、
世界中を巻き込んだ非核大戦は
人類に大きな爪痕を残して終結した。

そんな荒廃した世界の中で
人々に唯一の希望を与えたのは、
最後の理想郷“オリュンポス”。

だが、
その人口の50%は、
ヒト社会の安定を目的に造られた
クローン人間“バイオロイド”が占めていた。

大戦を生き抜いた若き女性兵士デュナン・ナッツは、
ある日突如捕獲され、“オリュンポス”に連行される。

やがて目を覚ました彼女の前には元恋人ブリアレオスが。

しかし、
彼は戦争で重傷を負った体の大半を機械化されており、
かつての面影を無くしてしまっていた…。


--------------------

映画の広告ってのはTVCMを筆頭に非常によくできてる。

この作品もTVCMは特によかった。
音楽も抜群に惹かれた。アイウィルダイブフォーユー
惹かれすぎてHPにまで到達した。

内容というよりもビジュアルにショック。
(ビジュアルショックでXを思い出した)

一昔前のゲームって感じがしたのよ。
プロが見れば相当なクオリティーらしい。
一般人が見れば普段よく目にする程度のもの。

おそらくゲームの映像が進化しまくったんだろう。

さすがに迫力のあるシーンもあったけど、
全体としては物足りない。

アップルシードは昔からあった作品らしい。
その当時を知る人の多くが今作で幻滅したそうな。

続編で成功するって奇跡だよね。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.363 異人の夜 [十三階は月光]

2005-07-09 00:33:29 | DVD
 
「KILL BILL Vol.2」

DVDには特典映像を付けろ(挨拶)

それ以前に、ラベルに凝れ。
キルビルは合格。
AVPとTHE DAY AFT...明後日はだめ。

いいか、特典映像にも限度はある。

某なんとかサムライと某カクレクマノミ。
特典映像に監督やらのコメント付き本編がある。
そう、もう一度本編まるごとを解説とともに、
いいか、本編を解説とともにもう一度全部、
いいか?もう一度本編を(ry

観るほうも観るほうか。

今回のキルビルぐらい30分ぐらいのがベスト。
さすがたらんてーの。関与してないかもしれないけど。

手短な、
いいか、手短なたらんてーと出演者のコメント、
作中の楽曲のライブ映像、TVCM、キャストの情報。

これだけで満足度1.5倍。

むしろサントラ欲しくなった。
罠?

---------------------
キル・ビル Vol.2

ユニバーサル・ピクチャーズ / ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

7.0点

監督: クエンティン・タランティーノ Quentin Tarantino
出演: ユマ・サーマン Uma Thurman
    デヴィッド・キャラダイン David Carradine ビル
    ダリル・ハンナ Daryl Hannah エル・ドライバー
    マイケル・マドセン Michael Madsen バド
    ゴードン・リュウ Gordon Liu パイ・メイ
    マイケル・パークス Michael Parks エステバン・ビハイオ
    サミュエル・L・ジャクソン Samuel L. Jackson オルガン奏者
    パーラ・ヘイニー=ジャーディン Perla Haney-Jardine B.B.
    ボー・スヴェンソン Bo Svenson
    ラリー・ビショップ Larry Bishop
    シド・ヘイグ Sid Haig

「パルプ・フィクション」の
クエンティン・タランティーノ監督が
壮絶なバイオレンス描写と日本ヤクザ映画への
オマージュを盛り込み話題を呼んだ「キル・ビル」の続編。

愛する夫とお腹の子を殺され
復讐の鬼と化したヒロイン“ザ・ブライド”と黒幕ビルとの因縁、
そして最後の死闘が、マカロニウエスタンと
香港カンフー映画への愛情いっぱいに描かれる。

主演は「パルプ・フィクション」のユマ・サーマン。
共演にベテラン・アクション俳優のデヴィッド・キャラダイン。

かつて結婚式のリハーサル中にビルの襲撃を受け、
愛する夫とお腹の子どもを殺された“ザ・ブライド”。

昏睡から奇跡的に目覚めた彼女はビルへの復讐を誓い、
襲撃に関わったかつての仲間たちを次々と仕留めていった。

残るはバドとエル・ドライバー、そしてビル――。
さっそく彼女は次なる標的のバドを倒すため、テキサスの荒野へ向かう。

一方バドは、もはや殺し屋としての面影もなく、
アル中に落ちぶれていた。
彼にも与えられた服部半蔵の刀は質屋に出したと言い放ち、
兄ビルの忠告も空しく聞こえるばかりだったが…。



この映画、周囲では非常に評価が悪いです。

天邪鬼かどうかはあれとして、
今回レンタルした4本の中では一番よかったんじゃなかろうか。

先入観も影響してるのかも。

「この映画つまらない」って頭の片隅にあるわけ、
はじめからつまらないって印象で観てるから
余計によく思えたのかもしれない。

監督の言葉だけど、
演出というか魅せ方にこだわった作品らしい。

確かに、普段あまり映画を観ないんだけど、
それでもその演出や効果は新鮮だった感がある。

断定できないのは先入観のせいかも。

魅せるってのは非常に共感できるポイント。
「他とは違う」って部分にきてるのかも。

枠をアレンジして、
自分流にこだわった作品だと思う。

まぁ、この感想も監督のコメントに影響されてるのかも。

物事に対して柔軟な姿勢で吸収する。
これは普段からも注意している。

つまり、頭から否定しないで
一度は自分の枠に当てはめてみようってこと。
先入観にとらわれないでってやつ。

物事に左右されるのではなく、
自分という視点を木の幹に例えて、
その枝葉を取捨選択していく。

...。

何の話をしてるんだっけ?

そうそう、
要約するとですな、
周りがおもんないゆうてても
まずは自分で確認してみろゆうこっちゃ。

おもんないなら何がおもんないのか。
そうでなかったら何でそうでないんか。

何でって自分に問いかけるんが大事。

今回はコメントが実にスムーズ。脱線してるけど。
それだけ得るものがあったってことです。

さて、読み返しながら絵文字を装飾しますか。
いつも最後まで読んでくれてるグレイテストな読者様、
私が頑張れるのは皆様のおかげです。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.362 Cabaret [十三階は月光]

2005-07-08 00:15:23 | DVD

「THE DAY AFTER TOMORROW」

どんでんがえさんよ(挨拶)

かえさんよね?
どんでんはかえさんでしょ。


--------------------
デイ・アフター・トゥモロー 通常版

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

6.5点

あなたはその時 どこにいますか?

守りたい愛がある 救いたい未来がある


監督: ローランド・エメリッヒ Roland Emmerich

出演: デニス・クエイド Dennis Quaid ジャック・ホール
    ジェイク・ギレンホール Jake Gyllenhaal
    イアン・ホルム Ian Holm
    エミー・ロッサム Emmy Rossum
    ジェイ・O・サンダース Jay O. Sanders
    セーラ・ウォード Sela Ward
    アージェイ・スミス Arjay Smith
    タムリン・トミタ Tamlyn Tomita
    オースティン・ニコルズ Austin Nichols
    ダッシュ・ミホク Dash Mihok
    カール・アラッキ Carl Alacchi
    ケネス・ウェルシュ Kenneth Welsh


「インデペンデンス・デイ」のローランド・エメリッヒ監督が、
様々な研究成果を基に、地球温暖化により近い将来
引き起こされるといわれる地球崩壊への道のりを描いたパニック超大作。
異常気象がもたらす様々な大規模自然災害を壮大なスケールで映像化。
出演は「エデンより彼方に」のデニス・クエイドと
「遠い空の向こうに」のジェイク・ギレンホール。


二酸化炭素の大量排出は依然として止まるところを知らず、
それに伴う温暖化は日に日に深刻さを増していた。

南極の氷河を研究する古代気象学者のジャック・ホール教授は、
自らの調査結果から地球の危機を予見、
科学者を集め緊急会合を開き
地球規模の“スーパー・ストーム”が出現すると警告する。

やがてそれは現実となり、巨大な竜巻がLAを襲い、
一方のニューヨークでは巨大な高波が街を呑み込もうとしていた。

そこには、
仲間たちと高校生学力競技大会に来ていたジャックの息子サムもいた。

ジャックはできるだけ多くの人命を助けるため、
そしてニューヨークで立ち往生したサムを救い出すため奔走するのだったが…。


CGすごいね。大迫力。
演出がすごいとなぜか大作っぽく見えるよね。
実際お金かかってそうだけど。

タイトルってそういう意味だったのね。
温暖化を極めるとこうなるのか。

これぞUSAって感じの物語ですな。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.361 道化師A [十三階は月光]

2005-07-07 00:50:46 | DVD
 
「エイリアンvs.プレデター」

ロボコップvs.ターミネーター(挨拶)

うーん、
ロボコップに勝ち目はないな。

さて、
普段はPS2でDVDを鑑賞してる私ですが、
今回はPCで鑑賞してみました。

以外といける。
さすが17インチワイド液晶。ワイドダゼ

あとさ、
家で映画観る時って部屋暗くしない?
なんか臨場感が違う。
あとヘッドフォンも。

なんか、エロビデ見てる子供みたいだな。


--------------------
エイリアンVS.プレデター 1枚組 通常版

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

6.5点

――どちらが勝っても…人類に未来はない。

監督: ポール・W・S・アンダーソン Paul W.S. Anderson
出演: サナ・レイサン Sanaa Lathan
    ラウル・ボヴァ Raoul Bova
    ランス・ヘンリクセン Lance Henriksen
    ユエン・ブレムナー Ewen Bremner
    コリン・サーモン Colin Salmon
    アガト・ドゥ・ラ・ブライユ Agathe De La Boulaye
    トミー・フラナガン Tommy Flanaganン
    カーステン・ノルガード Carsten Norgaard
    サム・トルートン Sam Troughton
    ジョセフ・ライ Joseph Rye

それぞれ強烈な個性と確固とした世界観でファンを熱狂させた
SF映画史上屈指の凶悪キャラクター、エイリアンとプレデター。

この両者が対決するというアイデアは
かつて実際にコミック化されてSFファンの間で話題を呼び、
長らく映画化が待ち望まれてきた。

この夢のビッグ・プロジェクトを、
「バイオハザード」のポール・W・S・アンダーソン監督が
実現させたSFアクション・ホラー。

地球の南極地底に存在した
謎の遺跡を舞台に繰り広げられる両者の壮絶な闘いと、
それに巻き込まれた人間たちの決死のサバイバルを描く。

2004年、
巨大企業ウェイランド社に謎の熱源が
南極大陸の地下深くで発生しているという衛星データが送られてくる。

この企業の経営者で億万長者の
チャールズ・ビショップ・ウェイランドは現地調査を決断、
さっそく環境問題専門家で女性冒険家のレックスら
各分野の専門家を招集する。

やがて問題の場所に辿り着いた調査団は、
そこで巨大ピラミッドを発見。

しかし
調査を進める彼らは、
その後恐るべき真実を知る。

なんとそこは、
プレデターが100年周期でクイーン・エイリアンに卵を産ませ、
人間を生け贄にして育てたエイリアンたちと
若いプレデターたちを戦わせる“成人の儀式”を行なう場所だったのだ…。


エイリアンとプレデター全作見てるし、
なにげに気になってレンタルしちゃいました。

てか、
ビショップでてるじゃん。
懐かしすぎる。

んー、プレデター強いですな。

あんましやるとネタバレになるからあれだけど、
これだけは言わせて。

90分て短くない?





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.360 降臨 [十三階は月光]

2005-07-06 00:04:28 | DVD
 
「聖闘士星矢 天界編」

メインブレドウィナ(挨拶)

さて、
ディープブルー一択でTUTAYAに行ったのに、
まだ新作扱いでした。

新作ってなんかレンタルしにくい。
なんか損した気分。
てか高い。

久しぶりのTUTAYAはかなり韓流ブームでした。マンセー

観たい映画がけっこうあったんで、
しばらくTUTAYAのお世話になる予感。


--------------------


聖闘士星矢 天界編 序奏 ~overture~

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


初めて利用したよこの機能。
amazonやるね。マイリマシタ

一応映画のあらすじを紹介しておこうかね。

6.0点

小宇宙は、神を越えるのか-!!

冥王ハーデスとの死闘により傷ついた星矢。
彼は廃人のように動くこともできなくなってしまった。
(ハーデス編観てると納得)

地上に戻った星矢は、
そんな傷付いた星矢を気遣う沙織と共に静かに暮らしていた。
(確か13歳って設定だよね?)

しかし、
神に対し刃向かった星矢を抹殺すべく、
3人の天闘士(エンジェル)と、
アテナの姉である月の神アルテミスが降臨する。
(お姉さんいたんですか)

アルテミスは堕落したアテナに地上の支配権の譲渡を要求する。
アテナは星矢の命が救われる事と
聖闘士の罪への許しを引き換えに地上をアルテミスに引き渡す。

そしてアルテミスはアテナに神としての存在を取り戻させる為、
アテナを聖域へ連れて行ってしまった…!!

目覚めた星矢はアテナの異変に気づき、
アテナを救おうと天闘士(エンジェル)達に立ち向かう!


うん、ハーデス編観てないと導入で??だな。ナニコレ?

DVDのハーデス編て途中までだったんだね。
ハーデス倒してないじゃん。
漫画読まないといけないね。

映画の中身だけど、
やっぱ時間が限られてるから戦闘がスムーズすぎ。
敵の名前すらわからないよ。
パンフレットとかで予習しないとだめだね。

あと、序章って位置づけだけあって、
映画全体が予告編みたいになってる。

そう、これは豪華な予告編なんだよ。
これからどうなるか楽しみだぜ。





忍者TOOLS
忍者TOOLS


2005.03.14

ripvanwinkle ameblo支店(日経新聞ネタ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.61 SEVENTH HEAVEN

2004-09-09 16:09:57 | DVD
<今日の日経新聞 04年9月09日>


「健康志向の缶チューハイ 35面消費」

宝酒造は、食物繊維などを加えた缶チューハイ「バランスプラス」を発売する。
チューハイとしての味は従来のままに、着色料は使わずに糖質やカロリーを大幅に減らした。
半面、アミノ酸や食物繊維、ポリフェノールを加え、カルシウムなど各種ミネラルも配合。
ルビーグレープフルーツ、ふじリンゴ、赤ぶどうの三種類。

(私見)

さてさて、また理不尽なものが世の中に登場しました。
先日のJTの記事にもあったように、良い会社と強い会社の両立ってのは難儀な課題なのです。
酒類に関しても似たようなもので、百薬の長ってのはほんとに一定の量でそれ以上は毒になっちまう。
アル中なんてのはほんとにたちの悪い、たばこでいう肺がんみたいなもんですよ。
今回の製品は健康志向を全面的に売り出してきましたが、健康にいいからたくさん買ってたくさん飲んでねって
それで泥酔したりはてはアル中への第一歩になったらどうすんのかね。
味からみても当然今回のは女性をターゲットにしてるけど、健康にいいから大丈夫って未成年や妊婦が飲むってこともあるよねきっと。
ほんとに良い会社と強い会社ってのは難しい。モラルとしては正しい飲酒を宣伝すべきなんだけど、それでは売れない。
どちらか一方ではなく、その間で両立をさせるよう企業は努めることが正解でしょう。
まぁ、私は基本的にこの記事読んだだけで飲んでみたいって気になっています。やるな宝酒造。人間の心理ってほんと怖い。


<最近レンタルした映画>

「ラストサムライ」

☆☆☆☆
監督:エドワード・ズウィック 脚本:ジョン・ローガン、エドワード・ズウィック、マーシャル・ハースコビッツ
出演: トム・クルーズ、ティモシー・スポール、ビリー・コネリー、トニー・ゴールドウィン、
   渡辺謙、真田広之、小雪、中村七之助、菅田俊、福本清三

まず謝ったほうがいいよね。
なんか観る前から微妙な脚本と微妙なキャスティングと微妙な世論であんまし評価してませんでした。
しかもロードショーしてる時に学校の教授が授業中にいきなりネタバレするもんだからさ。
観る前から低い評価だっただけに余計にいい作品に見えた。
なんかアメリカではさんざんに叩かれたらしいけど、なるほど日本人向けなんだなって内容だった。
時代背景を理解するには少なくとも日本の歴史を十分に理解しないとおもしろみも半減でしょう。
また日本人役者がいい感じにやってるんだわ。渡辺謙がなんで英語しゃべるんだろうとか全く気にならない。
トム・クルーズもいい感じにサムライやってました。真田広之もいい役もらってたよね。
確かにこの役なら渡辺謙も賞もらって当然でしょう。ほとんど主役じゃないのさね。
時間なかったから監督の作品解説見れなかったけど、いやぁ海外で作られた日本映画としてはいいできですよこれ。


<後書>

さぁ、ついに明日から横浜アリーナへBUCK-TICK観戦二泊三日の旅ですよ。
ゼミの先輩が泊めてくれるってことでういた宿代で256のメモリーも買いました。
ちなみに東京は就職活動で何回も行ってるから今更観光って感じもないんで、
今回は趣味をかねて水族館を網羅することにしてます。
八景島シーパラダイスに葛西臨海水族園、品川水族館、よしもと水族館に出陣ですぜ。
週末だから家族連れでいっぱいだろうけど、せっかくなんで乗り込んできます。
葛西臨海水族館は年末の武道館の時に行ったけど一日違いで休みだったし、ある意味リベンジだね。
こっからが私の夏休みってことで思い切ってうろうろしてきます。一人で。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.60 MEMORIES・・・

2004-09-08 13:59:27 | DVD
<今日の日経新聞 04年9月08日>


「携帯契約純増「au」首位 11面企業総合」

電気通信事業者協会が七日に発表した八月の携帯電話契約数による、新規契約数から解約数をさしひいた
月間純増数でKDDIの「au」が三ヶ月ぶりにNTTドコモを抜いて首位に返り咲いた。
八月一日からデータ通信の定額制サービスの適用範囲を拡大したことや、新端末の相次ぐ発表が寄与した。
auの純増数は19万6900件で二位のNTTドコモとの差は8万4800件まで開き、ボーダフォンは1万8300件の純増に戻した。
ドコモは第二世代から第三世代携帯電話「FOMA」への移行が順調に進む。
第二世代が51万6400件の純減となる一方、FOMAは62万8500件の純増となった。

(私見)

auは今のところ敵なしですな。ダブル定額でお得感ありの新製品で満足感ありの、ユーザー増で使い勝手もよし。
それぞれがうまく働いた感があるね。定額制ならドコモもあるし、新製品ならボーダフォンのテレビ付きだってある。
ドコモの今後の課題はFOMAの拡大であって、ボーダフォンは新サービスの展開でしょう。
携帯電話を製造するメーカーの課題は電池の充実だね。これをうまく発展させないとテレビ付き端末なんかは沈むよ。
現状の技術開発の進展から見ても携帯のモニターが今後さらに進化するのは自明の理なわけで、
通信速度抜群のFOMAなんかはアプリとあわせてゲーム性を高めるチャンスですよ。
現段階ではこの記事だけで今後auが躍進するとは言えないね。まだまだ他にもチャンスがある。


<最近レンタルした映画>

「S.W.A.T」
☆☆
監督:クラーク・ジョンソン 製作:ニール・H・モリッツ、ダン・ハルステッド、クリス・リー
脚本:デビット・アヤー、デビッド・マッケナ
出演: サミュエル・L・ジャクソン、コリン・ファレル、ミシェル・ロドリゲス、
   LL・クール・J、ブライアン・ヴァン・ホルト、ジェレミー・レナー、ジョッシュ・チャールズ、オリヴィエ・マルティネス

丁寧な映画でした。人物描写に半分ぐらい時間をさいていて前半はややだらだらしてるぐらい。
後半になってようやくストーリーが展開しはじめ、SWATらしいアクションが見られはじめます。
ただ、この話ってSWATじゃなくてもいいんじゃ、って感じがしました。SWATってこんなもんなの?って感が。
もっとこうメタルギアソリッドみたいなのを想像してたんでギャップがショックでしたね。
あと、逃亡させてくれたら一億ドル払う例の麻薬王がなんか弱そう。このへんのキャスティングもちょっとねぇ。
まぁ、全体としてはわかりやすい映画でそれなりに楽しめた映画でした。サミュエルとコリンもでてるしね。


<後書>

最近ちょっと仕事をほされがちでオフが多めになってます。ぼけが。
修士論文もほとんど進展してないのよね。モチベがかなり低い。ちくしょう。
下地はちゃんと毎日収集してるから、その辺はちゃんと後々いきてくるって信じてる。まじで。
問題は金銭面だよこら。学校クビになっちゃうだろが。ええおい。
はぁ、デジカメの販売でもバイトしようかな。デジカメ歴10ヶ月の私にとっては造作もない仕事ですよ。おらぁ。
真剣に考えようかな。はぁ、、。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.59 VICTIMS OF LOVE

2004-09-07 13:20:56 | DVD
<今日の日経新聞 04年9月07日>

「音源に携帯かざし曲名検索 15面企業2」

NTTとNTTレゾナントは共同で携帯電話をスピーカーの前にかざせば、
流れている音楽の曲名や歌手名を30秒程度で検索できるサービスを年内にも開始する。
NTTは楽曲の音の強さなどの特徴をデータベース化し、携帯電話で集音した音楽と照合する技術を開発した。
スピーカーから2m以上離れても雑音の影響を除いて照合でき、
gooでキーワード検索に携わるNTTレゾナントがこの技術を事業化する。
利用料金は検索一曲が百円以下になるとみられる。
将来はこの技術を映像など楽曲以外の検索にも使用する考えで、携帯電話の多機能化が一段と進みそうだ。

(私見)

うまいこと考えたもんですなぁ。さすが腐ってもNTT。
いままでみたいに曲を思い出せなくてモヤモヤすることもなくなりますね。
百円以下って有料でしかもけっこう高いのが気になるけど、そこは定額制とかになって使いやすくなるでしょうよ。
だって、めちゃめちゃ便利でしょこれ。
音楽業界もこの検索をきっかけに売上に追い風が吹くかもしれんから極力協力して楽曲データに貢献すべきだね。
一番の懸念は該当するデータがありませんでしたってやつ。しょっぱなでどれだけカバーできるかがポイントだね。
携帯電話がますます多機能になっていきますな。ちょっとしたPCだよまったく。



<最近レンタルした映画>

「フォーン・ブース」
☆☆☆
監督:ジョエル・シューマカー 製作:デヴィッド・ザッカー 脚本:ラリー・コーエン
出演:コリン・ファレル、フォレスト・ウィッテカー、ラダ・ミッチェル、ケイティ・ホームズ

時間を忘れて見ることができる映画。展開に圧倒されて画面に目が釘付けになる。時間を気にすることなく最後までいける。
10日で撮影を完了したそうだけど、撮影許可の都合かなんかかな?
業界では珍しいそうで、しかも最初から順番に撮影を進めていったそうな。
エキストラには台本を読ませてないとかで、自然なリアクションを創造できるってあったけど他の映画もそうなのかな。
主演のコリンが独りでにベルがなる公衆電話をとるって展開だけど、普通はとらないよね。アメリカはとるの?
なんかドッキリとかでありそうな展開なんだけど、実に理不尽な状況だよね。
電話ボックスに監禁されてライフルで狙われて周囲の警察から殺人犯扱いでその事実を知らせることもできない。最悪だよこれ。
まぁ、これ以上はネタばれになるんだけど、お金払って観ても十分に満足できる。


<後書>

今度は台風がきました。地震の次は台風ですか。テロ、噴火、地震、台風、、次は9.11にもしかしてですか?
風がすごかった。大阪はちょっとはずれたんだけど、それでも我が家が揺れたからね。
神戸なんかは高潮で道路が水没してたし、九州なんかは木がめちゃくちゃになってたね。
しかもまた例によって、老人の尊い命が屋根の上から落ちたけどある意味のぼっていきました。
ある種台風の風物詩とかって空気を読めない形容まででる始末。
それにしても、まだまだ台風がきそうな予感がびんびんします。

ネット予約した新幹線のチケットが片道しか郵送されなくて、JR東海ツアーズにメールした件だけど、
なんか抽選にもれてたとかで、しかもそのメールが迷惑メール扱いになってたみたいです。
8:2で向こうの不備だろ。迷惑メールになるようなメールをよこすなっての。
おかげで帰りはバスになっちまったじゃねぇの。疲れるんだよ夜行バスはよ。
さて、次はホテルの予約かぁ。なんか先行きが不安ですわ。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする