HONMOKU ANGLERS

本牧で生まれ育った黒鯛師の、汗かきべそかき釣行記!

強ぇ・・・。

2009-10-31 20:04:26 | 日記・エッセイ・コラム

10月19日(月) 餌を採取して、前日カンデコ喰らった赤灯へ10時に渡提。

前日に小野パパが2.4kgを白灯で獲っている。

他にもアタリはあったらしい・・・。

赤は鈴木さん以外はカンデコだった・・・。

一瞬・・・白か・・・?

頭を過ぎるが・・・。

「いや・・・無いなぁ。」

後追いは危険と見て赤へ。

渡提し、まだソコリまで時間があるので、とりあえず一周。

飽きてランチ。

(笑)

ゆっくりと愛妻弁当を食して、コーヒーで一服しながらボ~っとソコリを待つ。

「さてと・・・。」

少し早いが戦闘準備に取り掛かる。

タンクを餌箱に放り込み、キャップを被り直し、偏光を掛け、タモを挿して・・・。

いざ・・・。

壁に上がり、R。

Rから堤防に上がり平場、高コバ。

際、前、超前とゆっくりと丹念に探る。

右往左往してるとやっと上げが効きだした。

「ヨシ・・・来た。」

高コバから壁に移動。

落とすと、いい感じに流れる。

「昨日と同じ・・・。」

魚は居たはず・・・。

何かが気に入らないんだろう・・・。

昨日とパターンを替え、隈なく探る。

11時40分。

Rの手前。

なんの前触れも無く、「コンコンコン!ギュ―――!」

穂先が海面に入っていく。

「喰った!」

「グン!」

「グングングン・・・ゴンゴン!」

「ギュ――――ン!」

「ヨッシャ―!」

底を這って、少し沖へ逃げる。

大して強くない。

「キロちょっとか・・・。」

止まったとこでガンガン巻く。

「なんだ直ぐ浮きそうだな。」

ナメてると・・・。

「ズシ・・・。」

「ズン・・・。」

「ん?」

「あれ・・・?」

徐々に引きが重くなる。

「ヤバい・・・デカい・・・。」

思わずラインを出すと、重戦車の如く突進していく・・・。

「うわ・・・強ぇ・・・。」

「あっちには根は無いはず・・・。」

走りたいだけ走らせ、止まったとこでガンガン巻いて距離を縮める。

割と素直に巻かせてくれるものの・・・。

今度は堤防の方へ一気に突進。

「ゲっ・・・。」

「マジかよ・・・上がれねぇだろ・・・。」

試してみる。

(笑)

「あ・・・上がれた・・・。」

(笑)

巻いては出されを繰り返す。

澄んだ水の中で完全に姿を確認。

「やっと見えた・・・。」

浮いてからがまたしぶとい・・・。

何度も突っ込んでタモ入れさせない。

「不味い・・・時間掛け過ぎた・・・ハリスが持たない・・・。」

散々引っぱり回され、引きずり回されて、漸く観念し海面に横たわる。

タモを入れて、御用!

「ヨッシャ―!」

オカマに戻り、タモと竿を置くと右腕が攣りそうに痛いのに気づく。

「あぁ・・・痛ってぇ・・・。」

見ると針がカンヌキを貫通。

「お~!これなら絶対に外れない。」

プライヤーで外し、吊るす。

「ヨシ・・・。」

仕掛けを結び直し、2枚目を狙う。

が・・・。

その後は全くナンモ・・・。

17時半に真っ暗になり終了。

宿に帰り2キロ4~5百はイったかな?

と、検量。

2.38・・・。

「あぁ・・・惜しい。」

(笑)

50cm/2.38kgでした。

いや~本当に強かった・・・。

今シーズン一番重い魚でした。

Pa190001n

《使用ライン》

【道糸】 【サンライン】 【極細天糸0.8】

【ハリス】 【サンライン】 【スーパートルネード0.8】【パワーストリーム0.8】

ホームページ:HONMOKU ANGLERS

http://www18.ocn.ne.jp/~dears/

こちらも、よろしくお願いします。


第6回 横浜黒鈴釣友会 月例会

2009-10-24 19:44:31 | 日記・エッセイ・コラム

10月18日(日) 今シーズン最後の例会に参戦して来ました。

8時に黒鈴のダンディ・・・鈴木さんと赤灯へ。

ソコリまでまだ時間がタップリ・・・。

喰わない事が分かっていながらも、とりあえず一周・・・。

飽きる。

(笑)

それでも交通事故の1枚を期待して、前、超前と奮闘。

嫌になる。

(笑)

「あ~あ・・・つまんねぇ。」

(爆)

ふて腐れてオカマに戻り、早弁。

今日も愛妻弁当をモリモリ食べて完食。

冷たいコーヒーで一服し、暫しボ~っとする。

目の前では、投げ釣りのおじさん達が「あ~じゃない、こうじゃない」と行ったり来たり・・・。

確実に邪魔だろうな・・・と思い(笑)重い腰を上げて戦闘準備。

全くやる気無しで右往左往・・・。

で、やっとソコリ。

「ヨッシャ・・・本番。」

気合を入れ直してRに立つ。

上げはまだ来ていない。

堤防に上がり平場、高コバ。

流れない。

堤防を往復し、再び高コバに張り付き際、前、超前。

ダメ。

そうこうしてると、風が南東になった。

コバ近辺の潮が動き出す。

見ると、鈴木さんがヤケに壁に張り付いて離れない。

(笑)

「上げが来てるな・・・。」

平場も、際、前、超前と、どこが流れてるか確かめるように打ち続ける。

堤防の端まで来て、「こっちやる?」

と、鈴木さんがジェスチャー。

タッチ交代で壁に降りる。

落とすといい感じに上げが流れてる。

「喰いそうだけどなぁ・・・。」

何度流しても反応無し。

堤防に戻ると、鈴木さんが高コバでアタったと言う。

「おっ!ボチボチ喰うか?」

気がしただけ・・・。

その後、打木も参戦し、潮が上げて来た夕方もアタリは鈴木さんの、あの一発のみ・・・。

で、結局17時。

カンデコ・・・。

(笑)

唯一白灯で小野パパが50cm 2.4kgを捕獲し、今年最後の例会は小野パパの優勝で幕を閉じました。

黒鈴創立20年。

全ての例会で規定サイズの黒鯛が出たのは初だそうです。

自分達の代での大会新記録は嬉しいですね。

最後の小野パパの1枚は本当に値千金ですが、黒鈴メンバーの1枚1枚が記録を作ったんでしょう。

ちなみに僕は、なんの貢献もしていません・・・。

(笑)(笑)

1018c

今日、誰か釣れば新記録・・・。

シブ過ぎる状況で記録が危ぶまれたが、小野パパが決めてくれました。

50cm 2.4kg。

《使用ライン》

【道糸】 【サンライン】 【極細天糸0.8】

【ハリス】 【サンライン】 【スーパートルネード0.8】【Vハード0.8】【パワーストリーム0.8】

ホームページ:HONMOKU ANGLERS

http://www18.ocn.ne.jp/~dears/

こちらも、よろしくお願いします。


リベンジ

2009-10-23 19:21:06 | 日記・エッセイ・コラム

10月14日(水) 昨日のリベンジで7時に赤灯。

今日のソコリは7時半頃。

上げっパナに備える。

今日も全く釣れる気がしない潮・・・。

これが曲者・・・。

ウッカリ油断してしまい、アタリを取り損ねた・・・。

おまけにラインを出しすぎて根に擦られ、切られるというチョンボまで・・・。

ソコリを迎える。

昨日と同じパターンで落とす。

「どこかで喰ってくるはず・・・。」

昨日と全く同じ潮。

所々動いたり止まったり・・・。

高コバに張り付くが反応は無い。

ピックアップし時計を見ると8時になろうとしている。

「あと3時間・・・。」

コバから壁に向かう。

降りて際、前、超前。

流れない・・・。

Rまでを右往左往。

流れを見つけては張り付く。

8:10。

ちょい前に打って、ゆっくりと潮に押されて寄って来た。

止まった。

STAY・・・。

すると「コツコツ・・・。」

小さく穂先が振れた。

右腕が「ピク・・・。」

反射的に動くが、「まだ・・・。」

間が空いた・・・。

ジャミか・・・?

カワハギか・・・?

聞こうか迷った瞬間・・・。

再び、「コツコツコツ・・・。」

今度は穂先まで入った!

「ヨッシャ・・・喰った!」

「グン!」

「グングングン・・・ギュギュ~ン!」

「ヨシ。」

小型の引きだが秋の魚。

そこそこ竿を曲げてくれる。

大事に浮かせてタモ。

ゲット!

「ヨッシャ・・・。」

吊るして、仕掛けを交換。

「やっぱ居た・・・。」

昨日の感じだと、まだアタるはず・・・。

Rから高コバまでを丹念に隈なく探る。

流れを探す。

堤防を諦め、壁に降りる。

1枚目と同じポイントに放る。

押して来て止まる・・・。

STAY・・・。

すると、「ゴツっ!!」

「来た・・・。」

次の瞬間・・・。

「ギュ――――――ン!!」

穂先が水面に突き刺さる!

「喰った!」

合わせを入れ、乗った瞬間良型を確信。

昨日のヤツと同じ位・・・。

同じチョンボはしない。

昨日の魚と全く同じ経路を辿る。

「根か・・・。」

Rから沖にラインを引っぱり出そうとする。

「そうはいかない。」

こんな事もあろうかと、ハリスを替えていた。

「パワーストリーム」

サンラインの最強ハリス。

重戦車の如く根に突進して行くが、ラインを信じてタメる!

「ギュ――――!!」

「切れるな・・・。」

すると動きが止まった。

「ヨッシャ・・・。」

頭を向かせてガンガン巻く。

右に左に向きを変えるが、やはり根に向かって突進!

「ギュ―――――!!」

2度目の突進もなんとか止めた。

更に巻く。

3度目の突進もクリア。

大分弱ってきて左に移動。

ガンガン巻く。

「ヨシ・・・もう大丈夫。」

姿を見せて、1回、2回と最後の抵抗。

浮いたとこで、タモ。

ゲット!

「ヨッシャ・・・。」

パワーストリーム恐るべし・・・。

強い。

吊るして次を狙うもアタラズ・・・。

11時。

終了。

宿で検量。

32cm/670g 46cm/1.87kgでした。

なんとかリベンジで二つ!獲れました~!

Pa140195d

《使用ライン》

【道糸】 【サンライン】 【極細天糸0.8】

【ハリス】 【サンライン】 【スーパートルネード0.8】【パワーストリーム0.8】

ホームページ:HONMOKU ANGLERS

http://www18.ocn.ne.jp/~dears/

こちらも、よろしくお願いします。


白灯2kg up!

2009-10-20 19:50:21 | 日記・エッセイ・コラム

10月13日(火) 朝一で赤灯。

今日はソコリが6時半頃。

まずオカマ周りを落としてみるが異常無し。

低い方をゆっくりと往復。

ナンモ。

そろそろソコリ・・・。

壁に上がりRまでを行ったり来たり・・・。

Rに張り付くが皆無。

堤防に上がり右往左往。

高コバで粘り、上げを待ち構えるが流れない・・・。

1時間が経ち・・・2時間・・・。

状況は変わらず・・・。

無風のベタ凪・・・。

「なんだよ・・・これ・・・。」

それでもどこか流れていないか隈なく探り、ピンポイントで流れてる場所を見つけては地蔵と化す。

(笑)

両サイドも流れてるとまではいかないものの、一応動き出してはきた。

際、前、超前。

餌の落下と着底のポイントを気にしながら、黙々と落としてると微妙にゆっくりと「ス~」っとラインが入っていく。

「ん?喰った?」

合わせを入れるが「グン・・・。」

抜けた・・・。

「あ''ぁ・・・遅かった。」

見るとオモリに歯型・・・。

「クッソォ・・・。」

でも、やっとアタった。

少しテンションが上がるが、今度は高コバでアタるもスッポ抜け・・・。

「カワハギだろうか・・・黒鯛っぽいけど・・・。」

近辺を探るが反応は無い。

折り返して際、前、超前と、とにかく丹念に探る。

流れてるとこを何度も何度もしつこく落とす。

ゆっくりと聞いた時、「ガツっ!」

直後に穂先が勢い良く「グンっ!」

反射的に右手が上がる!

「ギュ―――――ン!!」

「ヨッシャ!」

竿に乗った瞬間良型を確信。

重い引きで右に移動。

壁に降りる。

「ギュ――――――ン!!」

「強ぇ・・・。」

止まる事も無く、怯む気配さえ無い・・・。

ラインは08・・・。

ビビリが入る・・・。

Rの沖にある根に向かって重戦車の如く、ラインを引っぱり出していく・・・。

根の場所はハッキリと把握していない。

ここで中途半端に引張りっこすれば切られる・・・。

止まるまで走りたいだけ走らせる作戦を取った。

完全フリーでラインを出そうとした瞬間・・・。

「フワ・・・。」

ラインが宙を舞った・・・。

「あ''ぁ・・・やっぱやられた・・・。」

回収するとハリスがズタボロ・・・。

「クッソォ・・・。」

震える手でハリスと針を結び直す。

「まだ喰う筈・・・。」

10時頃に南東が吹き始め、いい感じにざわつき始めた。

ただ・・・雰囲気だけで、潮は朝より動かなくなる・・・。

昼を過ぎた頃には、何処も彼処も完全に止まる・・・。

たまに動いてる場所は、逆に流れる始末・・・。

「ダメだこりゃ・・・。」

移動を考えてる時に、鈴木丸がこっちに向かってる。

「ラッキー!」

飛び乗り、白灯へ。

ここのとこ夕方に魚が出ている白灯だが・・・。

状況は赤と同じ・・・。

潮位だけ上がって、見た目は良さ気だが表も裏も流れない潮・・・。

落とせど落とせど怪しいアタリも貰えない・・・。

一投一投集中力を奪ってく気さえする・・・。

15時。

16時。

戦意喪失しかけた時、10円玉付近で右へ流れるのに気がついた。

暫し張り付くが皆無。

「他はどうなんだろ・・・?」

コバまで落とすが流れない。

「やっぱあそこだけかぁ・・・。」

もう一度張り付き、落として流してみる。

一番効いてるとこ・・・。

根から少し離れたポイント。

そこから更に右に行くと止まってしまう。

根に放っても流れない。

「やっぱここだけ・・・。」

ピンポイントで落とす。

何度も何度も落とし、流す・・・。

ちょい前に放って際まで寄って来て止まった。

今までより手前で止まった。

聞く。

「ググン・・・。」

「喰った・・・。」

「グン!」

「グングングングン・・・。」

「ギュ――――――――――ン!!」

「ヨッシャ―!」

「キロちょい位か。」

大して強くなく、大して重くない。

少し浮かして楽勝と思った時に、徐々に引きが重くなる。

「あ・・・デカいか・・・?」

根の隣での格闘。

朝に切られたばかり。

とにかく離すか浮かす。

幸い朝のよりは強くない。

なんとか浮かせた。

時折「ギラ・・・。」っと姿を見せる。

2回、3回と締め込んで、完全に姿を見せた。

50は無さそうだが、重い・・・。

「ヨッシャ・・・もう大丈夫。」

切られる心配は無くなったが、浮いてからがシブトい・・・。

何度も何度も抵抗し、タモを入れさせない。

ハリスは08。

いつまでも付き合う訳にはいかない。

浮いたとこでタモを出すが失敗。

もう一度浮かせて、柄をシッカリ持ち替えて・・・。

ネットイン!

「ヨッシャ・・・。」

引き上げる時に2kgを確信。

吊るして次を狙うもアタックは無く、17:30頃にラインが見えなくなり終了。

なんとか一つ獲れました。

宿で検量。

47cm/2.05kgでした。

Pa130191g

《使用ライン》

【道糸】 【サンライン】 【極細天糸0.8】

【ハリス】 【サンライン】 【スーパートルネード0.8】

ホームページ:HONMOKU ANGLERS

http://www18.ocn.ne.jp/~dears/

こちらも、よろしくお願いします。


BLUE

2009-10-17 19:49:50 | 日記・エッセイ・コラム

10月6日(火) 今日も休みだが、上げしか喰わなそうなので、ゆっくりチビと遊んでから昼に赤灯。

前日の感じでは一つ位獲れそうだが・・・。

いやいや・・・そこは横浜・・・。

チ~ン!・・・と、堤防で途方に暮れる可能性も大だ。

喰らいたくない・・・まず、一つ。

今日も昨日と同じパターンだろうか・・・。

まずは前日の仕掛けで壁に上がる。

高コバに居る佐々木くん(黒鯛神)に手を上げて挨拶。

餌を水面に置き、スタート。

まだ上げが来ていない。

Rも動いていない。

堤防に上がり、丹念に探るが皆無。

低い方も落とすがナンモ・・・。

雨も降ったり止んだり。

右往左往してると14時を回った。

「そろそろか・・・。」

止まっていた高コバも漸く動き出した。

平場は流れてんだか、止まってんだか・・・。

コバ付近で粘ってると、壁で佐々木くんの竿が曲がる。

無事キャッチしたのは良型。

「ヨシ・・・今日も居る・・・。」

コバから折り返して壁に降りる。

Rを超える。

いい潮が来てる・・・。

「喰うぞ・・・。」

何度か流した数投目。

穂先が勢い良く水面に突き刺さる。

「ヨッシャ!」

「グン!」

「ゴンゴンゴン・・・ギュ――――ン!!」

ここで掛けた魚の逃げ方はいつも同じ。

いつものやり取りより、ゆっくり優しく丁寧に。

(笑)

「ゴンゴン・・・。」と頭を振り竿を叩く。

大事に浮かせてタモ。

ゲット!

「ヨッシャ~。」

まずは一つ。

ホっ・・・としながら吊るして次を狙う。

が・・・パッタリとアタリが止まり、空気が動かなくなる・・・。

右往左往してると潮が変わった・・・。

「不味い・・・。」

直ぐにパターンを替えるが反応は無い。

前に打ってみるが、落ちたら落ちたっきり・・・。

壁に降りて、ストレート、R、崩れ。

皆無。

堤防に上がり、時間を確認。

16時を回ろうとしてる。

満潮は17時半。

前日16時過ぎに喰ってる・・・。

試しに最初のパターンに戻してみる。

ゆっくりと丹念に隈なく探る。

高コバ。

モワモワと、なんだかもう止まりかけてる・・・。

「もう止まるな・・・。」

仕掛けをピックアップしようと数センチ上げたその時・・・。

「グン!!」

行き成りドッキュンでびっくりドッキュン!

(笑)

そこそこ強い引きで底を這い、沖へ逃げる。

「コバから水路沖か・・・。」

その通りに逃げる。

(笑)

余裕をカマしてると徐々に引きが強くなる。

「ゲっ・・・。」

道糸、ハリスは08。

無理は出来ない・・・。

走りたいだけ走らせ、止まったとこで頭を向かせガン巻き。

割とスンナリ寄って来た。

「なんだ・・・。」

拍子抜けしつつ、更に寄せると内コバに回ろうとする。

無理をせず、降りて浮かせに入る。

が・・・浮きそうで中々浮かない・・・。

「ギラ・・・。」

もう浮く・・・と思った直後から急に強くなる。

「ギュ――――ン!」

「ゴンゴンゴン!」

「ギュ――――ン!」

「なんだ・・・!?」

右に行ったり、左に行ったり・・・。

階段のサラシと逆光でラインを見失う・・・。

「ヤバい・・・。」

やり取りしながら目を凝らす。

なんとか確認。

いい加減腕が疲れてきた。

止まった瞬間ガン巻き。

抵抗が弱い。

更に巻いて一気に浮かせると、「ユラ・・・。」

ハッキリと姿を見せた。

「アラ・・・?」

デカいと思ったら40cmそこそこ・・・。

「なんだよ・・・。」

(笑)

掬って二つ目。

いや~強い・・・。

(笑)

オカマに戻り良く見れば、綺麗な魚体。

綺麗なBLUE。

これが落ちの魚のパワー。

吊るして次を狙うが皆無。

17時。

とうとう潮が止まった。

「あぁ・・・終わったかぁ・・・。」

フ・・・と佐々木くんに目をやると、掛けてる!

ベイヨコが大きく曲がってる。

「お~!」

何度も何度も締め込む。

やはり強いようだ。

見てるこっちも力が入り、体が動く。

(爆)

海面を割ったのが見え、無事ネットイン!

「やった!」

佐々木くんも拳を上げてガッツポーズ。

完全に潮が止まる寸前の1枚。

その後は全く流れず、なんにも見えずで18時を待たずに佐々木くんとダベって終了。

宿で検量。

42cm/1.4kg 40cm/1.33kgでした。

なんとか今日も二つ獲れました。

Pa060199c

《使用ライン》

【道糸】 【サンライン】 【極細天糸0.8】

【ハリス】 【サンライン】 【スーパートルネード0.8】【Vハード0.8】【パワーストリーム0.8】

ホームページ:HONMOKU ANGLERS

http://www18.ocn.ne.jp/~dears/

こちらも、よろしくお願いします。