goo blog サービス終了のお知らせ 

エルエルラボブログ

広島の不動産に関わる出来事や、思っていること、その他もろもろ適当に書いていく予定です。

岸田内閣スタート

2021年10月05日 | 政治
先日のブログで外相と防衛相は再任かな?と予言したらピッタリ当たっちゃいました。
コロナ関係の西村さんや田村さんは物足りないと書いたら交代しました。
岸田内閣人事に対して「失望した」とか「安倍忖度内閣」とか「自民党はやはり変わらない」とかTVメディアや野党連中から色々言われていますが、まだスタートしたばっかり。今からでしょ。
個人的にはポイントを押さえていて悪くないと思ってます。
「自民党はやっぱり変わらない」なんて、最も変われない野党やTVメディアの連中に言われてもね。チャンチャラおかしいです。
高市さんや野田さんを相応のポストにつけたのもいいし、河野さんを冷遇したのも悪くない。
河野さんや小泉進次郎は議員の目から見てまだまだ勉強不足のようですね(田崎さん評)。
小泉進次郎は特に評判が悪そうです。新環境相にレジ袋有料化を廃止してくれと早速陳情した議員がいるようです(笑)。
環境には1mmも関係なさそうなばかりか、万引きの温床になってるみたいです。
小泉進次郎は最悪な将校像とされる「やる気のあるバカ」という話を思い出します。「やる気のないバカ」は連絡係、「やる気のあるバカ」は即銃殺、という話です。
まだ若いので無役でも腐らず一から勉強し直していただきたいと思います。

当選3回の議員を3人も大臣に任命したというのも極めて異例だそうですね。
ちゃんと仕事ができるかどうかはともかく、若手を積極的に登用するという話にウソはなかったということです。

「安倍・麻生忖度内閣」などという評価も、とりあえず二階氏を敵に回す以上、これ以上実力者の敵を増やすと持たないでしょ。
当然のバランス感覚だと思うし、完全に忖度したわけではなくて、微妙にずらしている・したたかだとの評価もある。
前回立候補して負けた経験が色々身になって、頼もしくなってる印象があります。
お手並み拝見です。

全く、話は変わるのですが、自民党総裁選といい、野党の政策案といい、経済対策として揃いも揃って金をばらまくことしか言ってない。国民全員に10万円をもう一回配っても、国の借金が増えるだけじゃないのかね。将来にツケを回してるだけとしか思えん。

借金を増やさずに経済を活性化させる政策として、私個人の案ですが、退職金を廃止するだけで日本経済は全然変わると思います。民間に無理やり押し付けるわけにはいかないのでまずは公務員から始めてもらいたい。
30年後に3000万円もらえるとしたら退職金をゼロにする代わり毎年年収を100万円増やすという案です。
今50歳の人には残り10年で3000万円を割ればいいだけの話です。59歳なら3000万円を12ヶ月で割るだけです。
退職金が比較的計算しやすい公務員ならさほど不公平感なく今すぐでも実現できるのではないですか?

そもそも退職金って何かメリットあります?
人材の流動化を妨げてるし、退職金がもらえる人って組織にしがみついた保身的な人って側面もあるよ。
一部の年寄りだけにまとまった金を与えることって、社会になにかいいことある?
大体結婚や育児で途中退職しやすい女性って何割が退職金をもらえてるの?
公務員ならともかく民間は極端に低いイメージがあるけど。
退職金のために若い労働力や女性が不当に安く使われているのが日本の現状じゃないのかね。
退職金を廃止して、その分年収が手厚くなったほうが組織に依存せず、自分の頭でちゃんと考えられる大人が増え、ひいては日本経済の活性化につながると思うんだけど。
国民民主党の玉木センセイ、いかがですか?






岸田新総裁

2021年10月01日 | 政治
順当といえば順当だったのでしょう。
岸田さんが念願の総裁の座につきました。
個人的には高市推しだったんだけど党員票が少なすぎました。
まあ、立候補するまで総裁候補とは全く認識されていなかったのでこれは仕方がない。
保守としての芯がブレずに答弁能力も高いので、ぜひ政調会長として力を発揮していただきたいと思います。

岸田さんは面白みが無くて退屈だけど、真面目で堅実な人柄のようですね。
失言がなく、金銭スキャンダルとも無縁のイメージです。
酒に強いのが有名で、酒の席では専ら聞き役だそうです。
普通は酒が入ったら人の話なんか聞かずにペラペラ喋りまくる人が多いけどね(私なんかは典型的なこのタイプです)。
人事に間違いがなければ安定政権が期待できるかもしれません。
首相がコロコロ代わるのにはマジうんざりだしね。

対照的に河野さんは議員票が全然少なかった。
討論会での答弁も徐々に不安定さが目立ってきたし、衆議院選はともかく参議院選までには馬脚を表しそうな怖さがあったように思う。
応援団の小泉進次郎と被るイメージですね。彼も大臣になって速攻で馬脚を表した。
そもそも小泉氏とか石破氏が国民的人気があるってホントなのかね?
小泉氏、石破氏がでしゃばったせいで議員票が逃げちゃったようにも見えるけど。

執行部人事が決まって次は閣僚人事が楽しみですね。
コロナ関係の西村さんとか田村さんとか正直相当物足りないけど、他に人材はいるのかね。
外務大臣と防衛大臣は留任かな。

執行部人事で、甘利幹事長は一部に評判が悪いようだけど、有能な人だと思う。
TPP締結に汗をかいたのはこの人でした。
岸田さんはとにかく二階さんに舐められまくって苦汁を飲まされ続けたからね。河合あんりとか。
二階色を一掃する人事を断行するのはある意味当然。
どこまで徹底するかも見ものですね。


いいじゃん、高市早苗氏

2021年09月10日 | 政治
高市早苗氏が正式に立候補を表明したことで、ネットTVや地上波での出演・露出が増えました。
今日も「大下容子のワイドスクランブル」に生出演してました。この昼の報道番組、TV朝日にしては左翼色が薄く、国際情勢など硬派な話題が多いのでストレスなく結構よく観てます(同じくTV朝日のモーニングショーとは大違い)。
靖国参拝や過去の総務相時代の発言(TVメディアに対する言論弾圧と受け止められたもの)などについてやや咎めるかのような質問を受けてました。

回答に注目しましたが、全くブレないですね。しかも穏やかに理路整然と回答してました。
そもそも靖国参拝が外交問題になること自体がおかしい。当たり前のことを当たり前だと言い切ることができる人材は貴重です。
TVメディアのコメンテーターごときでは勉強不足で論戦にならない印象です。

初の女性総理大臣の可能性もあるのに、他の野党女性議員のように声高に女性の地位向上などと言わない点もいい。
女性政治家ということで苦労もしたかと思うが、女性ということで応援されたり可愛がられたこともあるんだろうな。
女性(としての苦労話のみ)を表に出して戦うことはアンフェアだという気持ちがあるんじゃないかな。
サッチャーやメルケルなんかが女性であることをことさらPRしたとは思えないし。

候補者どうしのディベートとか今後ますますメディア露出が増えれば高市待望論も出てくるかもしれません。
河野太郎氏は過去の言行不一致がひどすぎるしね。

あと、ドラムが趣味で学生時代からバンド活動をやったりしてたらしい。
ディープパープルの「バーン」とか、ジューダスプリーストとかブラックサバスとかを叩くらしい。
ハードロックというかメタルじゃん。マニアック。なかなかいかしたオバちゃんです。いいね。

ヤフーニュースでみただけで実際の番組を観たわけではないけど、例によっての玉川徹が高市氏を「右翼」呼ばわりしたらしい。
「右翼」という言葉は「街宣車」のイメージが強く、マイナスイメージでしょ。普通「保守」と呼ぶよね。これって印象操作なのでは?玉川徹は絶対本人と論戦せずに、外野からツベコベ偉そうに論評するんだよね。電波という特権を享受しながらホント卑怯なやつだわ。

玉川に限らず、保守色の強い高市氏はメディアのターゲットになりやすい。
韓国のメディアでは早速「安倍のアバターの極右政治家」などと呼ばれてるそうです。
自民党員じゃない私は投票権がないのが残念ですが、高市総裁をぜひ見てみたいですね。

総裁選についてその2

2021年09月08日 | 政治
現時点で総裁選の有力候補とされているのは岸田文雄氏、高市早苗氏、河野太郎氏の3人かと思う。
石破茂氏、野田聖子氏などの話もあるが、仮に立候補しても選ばれる可能性は皆無なので3人に絞って誰がふさわしいかを考えてみたい。

まず、その前に保守論客の西岡力氏が面白いことを言っていた。
西岡氏は菅政権を実績の多い政権と高く評価している人物で、菅氏がコミュニケーション能力がないというよりも、
特定メディアがオリンピックやコロナなど争点になりやすいことのみ取り上げ、角度をもって報道し続けたことが大きい、とのこと。
功績は一切取り上げないので、一生懸命仕事をしていればわかってもらえるなどという状況ではなかった。
確かにオリンピックもコロナも結果だけ見れば決して悪くはないし、仮に誰が政権リーダーでも特別いい結果を残せたとも思えない。再選断念前の大バッシング状態はかなり異常だったと思う。

西岡氏は「朝日新聞」「東京新聞」「毎日新聞」などは安倍政権、菅政権がとにかく嫌いで、政権転覆しか考えていない、わかりやすく言えば政権にとっては「敵」だ、と言っていた。
新聞のみではなく関連テレビ局・関連雑誌があるので影響力は馬鹿にならない。お抱えの左翼コメンテーターには事欠かないし。

悪意のみをもって報道する「敵」とは覚悟をもって対峙する必要があるし、広報戦略がより一層必要となるということです。

で、話はもとに戻って岸田文雄氏。選挙区内の大物議員だし、応援したいのはやまやまなんだけど、話が異常につまらない。TVに出てきたらチャンネル変えるもんね。申し訳ないけど退屈だから。
真面目な人柄かもしれんが、日本を元気にするとか、明るく変えていくとかのエネルギーは全く感じられない。
大きな変革をしそうにないのでメディア受けはいいかもしれんが。

その点高市氏や河野氏は改革路線というか、大胆な政策実行力に期待はできる。口も達者だし、少々のメディアの攻撃にはきちんと対峙できそうな点もいい。
高市氏は安倍路線を継承し発展させると言っており、保守色の強い政治家。靖国参拝も欠かさず行っており、メディアから総攻撃を浴びることが懸念される。国民世論を味方につけない限り何もできない可能性もある。

河野氏は国民人気は高いが、逆に世論頼みすぎるきらいがある。党内で人望があるタイプでもなさそう。
派手な打ち上げ花火をあげれても、地道な政策実行力には乏しく、ポピュリズムすぎる気もする。

個人的には高市氏に期待したいが、長期安定政権となるとどうなのかなあ?
1年単位でコロコロリーダーが代わるようなことが繰り返されれば、国際的に相手にされなくなるし国益に反する。
自ら派閥をもつ岸田氏がもっとシャキッとしてリーダーシップを発揮できれば、一番安定しそうなんだけどね。

ともあれ、誰が選ばれたとしても国民としては批判一辺倒ではなく、キチンと応援するスタンスで臨みたい。
応援することがまず大前提。その上での批判や要望はもちろんあっていい。
政権にとっての「敵」メディアは国民にとっても「敵」だと思う。

総裁選についてその1

2021年09月05日 | 政治
菅総理の総裁選不出馬によりあらためて次期総理が誰かに注目が集まってます。
菅さんが不出馬を決めたことが驚きをもって報道されてたけど、今にして思えば十分ありうる選択肢だったように思う。
多分勝ち目がなかったんだろう。無派閥だし。仮に無理やり勝っても衆議院選の大敗は不可避なので、政権が持ちそうにないのは自明の理。「コロナ対策と総裁選の両立は無理。コロナ対策に専念する」というのが菅さん曰くの理由だそうだが、最後まで建前だけで本音を言わない人でした。確実に再選が見込めるなら不出馬なんてありえないでしょ。

菅さんは「仕事人」で寡黙な昭和の人というイメージなんだけど、一国の総理としては致命的にコミュニケーション能力がなかった。「巧言令色鮮し仁」とも言うけどいくらなんでも酷かった。目が死んでたし、覇気がないイメージも良くなかった。
結局、菅さんの政策の何が悪かったかって「コロナ禍の中オリンピックを強行した」とか「コロナ対応が後手後手に回った」とか、くだらない批判ばかり。炎上ってホント恐ろしいと思う。

俺に言わせれば「オリンピック開催を強行」ではなくて、中止のほうがよっぽど国際的には「中止を強行」と言われるものだと思う。そもそも国民全員が賛成する政策なんて出来っこないわけで、ヒステリーに喚き立てるバカに気を使う必要なんかないんだよ。関係者も菅さんだけに責任をおっかぶせて、矢面に立つ人がいなかったね。
コロナ対応にしても、分科会の「ゼロコロナ」政策に引っ張られすぎた。いまだに感染拡大防止に専念するとか、出来っこないことを言ってるあたり致命的な政策ミスだと思う。陽性者は増えても死者は増えてないんだから、医療オペレーションの改善に最善を尽くせばよかった。具体的には5類扱いにして、保健所を通す今のシステムを早急に変えるべきだったと思う。第4回の緊急事態宣言の発令などは愚策の極みで、だらだらと私権の制限・税金の無駄遣いを続けるべきではない。

菅さんはどうやら人を見る目もなかったね。
横浜市長選に負けた小此木氏は側近中の側近だったらしいし、河井克行も菅さんの口添えで法務大臣に抜擢されたらしい。
ポエム小泉進次郎を大臣に推したのも菅さんだし、さらに最後まで相談したのも小泉氏らしい(マジか)。

菅さんは高支持率でスタートしたのに1年も持たなかった。またコロコロ首相が変わる政治が繰り返されるのかね?
絶対日本の国益にならない。次期総理にはぜひ長期基盤を築いて欲しい。

では誰がふさわしいのか?については次回「その2」で考えを紹介します。

若者未来党

2021年08月02日 | 政治
オリンピックが終わったら間違いなく衆議院選挙があります。
菅政権発足時に強行に解散をしておけば自民党圧勝の声もありました。
が、現在菅政権のもとでの解散では自民党惨敗の雰囲気が強いですね。

記者会見で覇気がないとか、目がうつろとか散々悪口を言われてる菅首相ですが、あえて擁護すれば、みんな年寄りをいじめすぎだろ。
72歳でしょ。認知症寸前の年齢(失礼)にも関わらずよくやってるよ。
もう少し年寄りをいたわるのが日本の文化だと思うけどね。
まあ周りの若手が西村大臣・小泉大臣・河野大臣などなどあまりにも頼りないのも問題だわ。
素人目線でも人材不足。

どうせ惨敗するなら、いっそのこと立憲・共産連合勢力が政権を取ればこの際面白いかもね。
立憲の枝野代表をはじめ、蓮舫やその他諸々のクレーム議員。与党になって日本を変えたいなどこれっぽっちも思ってなくて、ただただ議員を続けるためだけに自分が目立つことしか考えていないクズ議員です。政権をとって一番戸惑うのが奴ら本人じゃないですか?

明治維新や太平洋戦争後じゃないけど、この際国民に徹底的に底辺の泥を舐めさせるショック療法もありじゃないかね。
自民党もこの際解体されたほうがいいと思うよ。政権交代後すぐの安倍政権は危機対応能力も高かったし、緊張感があった。信念を持って通すべき法案を通していた。高く評価するけど、後半はグダグダでしたね。結局傲慢体質が表面化し慢心しちゃうんだね。安倍政権の後半はただのトランプの太鼓持ちのイメージしかないもん。河井克行案件など慢心そのもの。

というわけで、自民党にお灸を据えたいけど、半端に立憲に票が集まって半端な勢力になるのも嫌(野党のままで勢力を増やすのが彼らの目的なので)。ホント困ったものです。

で、全く国民から無視されている国民民主党に提案です。玉木センセイ、日本の救世主はあなたしかいない。
日本維新の会、立花政党と手を組んで、若者のためだけの政党を立ち上げてもらいたい。

表題の「若者未来党」というのは超ダサいけど党のコンセプトです。
日本は70歳以上の年寄りが権力を握って年寄りのための政策しかやってないことが最大の問題。
日本最大の政治課題である「少子高齢化対策」など、有効な手立てができる土壌は全くありません。
日本の年寄ははっきり言って傲慢で欲深く、若者をバカにしています。でしょ。

で、「未来若者党」の新党の公約として
1.「0歳からの投票権」
2.「18歳成人」
3.「成人祝として18歳成人に政府から500万円の現金支給」
というのはいかがでしょう?

1については16歳未満の子供全てに選挙権を与えるということです。当然親権者(親)が代理投票権を持ちます。
子供が5人いれば夫婦計7票の投票権になります。
この政策一つで日本は変わると思うけどね。年寄だけにPRしてたら落選しそうじゃん。いいね。
国民等しく権利を持つという意味では全く間違ってないし、年寄がいつまでも投票権・運転免許を持つことへのアンチテーゼにもなると思う。

2は以前からの私の主張で、この程度のことが変更できない日本社会はマジで終わってます。恥。20歳以下の凶悪犯罪者の何割かは確実に厳罰化されます。当然です。

3は確実に少子高齢化対策なのと、日本社会に全く貢献していないクソバカ大学を抹殺するための必要政策です。
大学無償化は100%愚策中の愚策。文部科学省上がりのクソ役人の天下り先保全策でしかありません。

進学決定時の18歳時に自分の口座に500万円振り込まれて、それでもバカ大学にわざわざ進学するやつってどれほどいるかね?まあいないよね。今はバカ息子・娘の世間体のために親が泣く泣くバカ大学にお金を払ってるわけです。
本気で進学したければその500万円を使うべきだし、大学は自ずと選別されると思う。大学費用無償化は日本人総無知化政策とイコールです。
500万円振り込まれて、かつ勉強以外の道に進みたいやつにとっては選択肢が多くて真剣に悩むと思う。
でもそれが人生だよね。同級生と結婚して1000万円を元手に夫婦で商売してもいいし。ね?

多種多様な人の生き方を応援し、かつ少子化対策にもなり、税金の無駄を防ぐ(納税者を増やす)ためにも検討に値する政策だと思うけどね。

どうですか?この3点のみを政策として政党を立ち上げるのは?
真剣に政策を訴えれば、今まで選挙に行かなかった若者の支持を大いに得られる気がするけどね。
座して死を待つ玉木代表。ぜひ若者向けの政策をぶちまけてくれ。私は全面的に応援に回ります。






湯崎知事

2021年07月31日 | 政治
最近のブログでは、コロナ禍でストレスが溜まっているせいか「バカ」だの「クズ」だの罵りの言葉が多いです。我ながらいかがなものかとも思うのですが、まあ「玉川徹」については「バカ」「クズ」くらいではまだまだ言い足りないくらいなのでいいとして、我らが「湯崎知事」。この人、実はとてつもない大バカではないですか?

8月4日からすでに何度めかわからない飲食店時短・休業要請を実施するそうです。
しかも終了時期未定。
いやいや。そもそも何の根拠があって?なんでこんな恣意的に私権の制限が簡単にできるの?
このバカを知事に選んだ有権者の自業自得ではあるのですが、こんな特権まで委ねた覚えはまったくないんだけど。
いくらなんでもおかしいと思うけどね。
時短・休業要請を恣意的に乱発するのはもはや憲法違反ぐらいのレベルじゃないっすか?
休業補償に使われる補償金は我々の税金でしょ。
「バカ知事。お前の私財で補償しろよ」といいたい。

そもそも飲食店への時短・休業要請が感染症予防につながると単純に考えてるところがバカ丸出し。
全くの逆効果だと思う。
時短期間中の新天地公園を見た人ならわかると思うけど、若者がたむろして完全な無法状態。ノーマスクの野外宴会状態です。
そりゃそうなるよね。エネルギーを持て余してるうえに、店がやってないというエクスキューズができるんだから。
お金をかけずに大騒ぎできてナンパできるのは彼らにとっては願ったり叶ったりです。

聞くところによれば約7割の飲食店は補償金でいわば不労所得の旨味があるらしい。
一方、従業員を常時2~3人雇ってて、簡単にクビにできない店は生存をかけて営業せざるを得ないらしいです。
これも理解できる。

問題なのは要請に従って補償金の旨味がある飲食店は休業。そうでない店は要請に従わず営業して
営業中の店に客が集中して感染予防全くなしの密状態が放置されていることです。
要請に従わず営業して、考えられないほどの荒稼ぎをしている店もあるそうです。月に1800万円とか言ってました
(とあるお店の情報より。こういう噂は結構リアルだったりします)。
一方観光系・酒類卸・タクシー業界などは大ダメージです。不動産業界も影響アリアリです。
おかしいでしょ。バカ知事による人災以外の何物でもない。

お店を休んでやることがない店主があぶく銭をつかんで風俗遊びをやったりしてるのが案外実態ではないですか?
時短要請・休業要請がコロナ感染の後押しをしているというのが私の考えです。
そもそも肺炎球菌で年間10万人が死ぬ日本で、未だコロナ「感染者数」(死者数ではない)のみを大騒ぎしている日本が異常だと思う。
湯崎知事に改めて言いたい。
「知事がバカなのはPCR市民一斉検査でよくわかった。これ以上バカは何もするな。やるなら自分の金でしろ」
です。


心の底から日本に失望しそうです(PART4)

2021年07月19日 | 政治
心の底から~しそうです。と言いながら間違いなくすでに失望しているのがTVの「報道」的ないわゆるワイドショーです。
特に「サンデーモーニング」と「モーニングショー」かな。「報道ステーション」や「報道特集」も大嫌いだけど最近視聴率はさほどでないみたいだし、まあどうでもいいわ。

平日8時からの「羽鳥慎一のモーニングショー」は「玉川徹のモーニングショー」といっていいくらい、玉川徹という一社員のコメントが常に無批判な流れで番組が進行します。

過去のブログでも散々玉川氏については批判的なことしか言ってない私なのですが、先日ヤフーニュースか何かのニュースで好きなコメンテーターの第一位が「玉川徹」だと知って腰が抜けるほどびっくりしました。

やたらコロナを煽ることで視聴率を稼いでることは知っていましたが、好きなコメンテーターの1位にまでのし上がるとは。
心の底から日本に失望します。
京都大学大学院卒業で、私なんかより何倍も勉強ができたのは間違いないのですが、コメントがことごとく頓珍漢じゃないですか?
当たり前の誰もが知ってることをべらべらやたら長々とうんざりしゃべるし。
自分に反対意見のコメントをする人は絶対呼ばないし。
(一度橋下徹を呼んで完膚なきまでに叩かれたときは半べそ状態になってたし、その後橋下徹は呼ばれなくなった)
やたら政権批判はするくせに記者会見で質問したことを見たことがない(TV朝日の社員なら出席できるだろ)。

何やら政権批判を忖度なしにやってることが人気の秘訣らしいが、本人は特権階級のTV朝日の社員という立場に守られていることを自覚しながら勝手なことを言っている。TV局など既得権の塊なのに無頼漢を装うその無恥さ。
自分こそが正義というスタンスで好き勝手上から目線で言う人間が嫌いで嫌いでしょうがないのが私という人間なのです。
コロナ下で飲み屋がことごとく自粛しているところ、「そもそも銀座で飲むという感覚が信じられない。みんな家に帰って愛する人と飲めばいいじゃないか?」とTVで公言してました。銀座文化を何だと思ってるんだ?この大バカは?と流川文化大好きの俺はホントこいつだけは許せん。と思ったわけです。

まあ、個人的な恨みはともかくとして、コロナ当初からPCR至上主義を掲げていたこのバカは、広島の湯崎知事の市民80万人PCR検査という史上最大の税金無駄遣いを称賛すべく生放送で湯崎知事インタビューしてました。
玉川曰く「この湯崎知事の英断を活かすも殺すも広島市民がどれだけ協力するかです」だって。

湯崎というどうしようもないバカ「優等生」を知事にした広島県民の自業自得ではあるのですが、PCR検査全市民一斉実施は正直全く話題にもなってないし、誰も協力してないんじゃないの?知らんけど。ワクチン接種が始まってPCRを無症状でも積極的にうけるなんてありえんだろ。
当然のごとく玉川徹は一切その後コメントなし。湯崎知事を散々称賛してたんだけど。
玉川徹みたいな究極のトンチンカンが限られた地上波で好き勝手喋れるのはある意味日本が平和な証拠かもしれんが、こんな馬鹿丸出しが世論を醸成できる環境を許したことが、今の日本の停滞を招いた原因だと思う。

心の底から日本に失望しそうです(PART3)

2021年07月19日 | 政治
バッハ会長の歓迎会が迎賓館で行われたことに一部のメディアは否定的に扱い、
迎賓館の外で行われたデモ隊のことを無批判に報道しています。

ホント、日本のメディアにはうんざりだし、バッハ会長にやたら批判的な世論にもうんざりです。
バッハ会長に日本メディアはやたら噛みつき、批判的なコメントばかり報道されますが、ほとほと心の底から失望します。
IOCの会長の歓迎会などあたり前のことだし、歓迎会無しなどあまりに礼を失する行為なのは明らか。

東京オリンピック誘致にバッハ会長が貢献したのは誰が見てもわかる。
当時大喜びしたメディアが一斉に掌返しするのはこいつらホント恥知らずとしか言いようがない。
私はクラシック好きなので辻井伸行の生演奏が聴けたというのは羨ましいと思うけど、
ソーシャルディスタンスでしかも飲食一切なしでしょ。バッハ会長も全然楽しめなかったと思うけどね。

何なのかねこのバッハ会長攻撃モードというか、箸の上げ下ろしまで気に食わない的な報道。
日本人てこんなバカばっかりなのかね?

デモ隊に参加してバッハは帰れとか、人殺しとか、速攻中止しろとか叫んでるクズ野郎こそメディアは批判すべきだろ。
こんな奴らは全く日本人を代表なんかしてないし、大声出して集団でシュプレヒコールするバカこそコロナリスクが高いだろ。
迎賓館での歓迎会を批判するコメンテーターはこのデモ隊のバカと五十歩百歩だな。

広島の平和記念館でバッハ会長が献花を捧げたのもかなり批判的に報道されてました。
IOCの金儲けのために広島を利用するなとかね。
どうしてこんな色眼鏡でしかバッハ会長を見れなくなったんだろう。

ジャパニーズピープルというところをチャイニーズピープルといい間違えたところも執拗に報道されてました。
すぐに言い間違いに気づいて訂正したのにね。

日本で行われるオリンピックこそ国をあげてなんとか世界中の人のためにも成功させようと思うほうが自然だと思うんだけど。何なのかね。この雰囲気。
盛り上がってはイケナイ的なこの雰囲気を作ってしまったTVメディアの責任はあまりにも重い。高齢者へのワクチンがほぼ行き届いた今となってはコロナはあくまで些細な社会問題の一つでしかない。と開き直って事実を伝える努力をしなかった現政権は歴史に名を残す大バカ政権だと思う。
そして日本に心の底から失望しそうな理由の最大の原因「TVメディア」については次回思う存分悪口を言わせてもらおうと思う(もうすでに散々言ってるけど)。


心の底から日本に失望しそうです(PART2)

2021年07月13日 | 政治
さすがに開催が決まったオリンピックですが、一時は中止論が大勢でした。
世論の7割が延期・中止を求めています、などと当時のメディアは騒ぎ立てていました。
TVに出てくる無責任なコメンテーターの中にも平気で中止を訴える人間がいました。
世界中からやってくるオリンピック関係者すべてが感染者であるかのような報道ぶりです。

コイツらどこまでバカなんだ?とホントうんざりしてたのですが、
無観客とはいえ開催自体はするようなのでそのことについてはホッとしてます。
僕なんか池江璃花子一人のためだけでもオリンピックは開催すべきだと思ってたし。

オリンピックの開催は世界との約束事です。
イスタンブールを押しのけて裏金も随分使って無理やり誘致した大会です。
選手団を日本に送らないと決めたのも北朝鮮の一国のみです。

竹中平蔵がTV番組で「中止云々を議論すること自体ナンセンスだ」
「世論はしばしば間違う」と発言して一部炎上したそうですが、私は極めて正論だと思います。

ビートたけしという今や全く笑えない老害は「オリンピックを強行する現政権は太平洋戦争時代の日本に重なる」と言ってました。
似たようなことを言う人は他にもいますが、歴史認識が完璧に間違っています。
日米開戦時、朝日新聞や毎日新聞は開戦論で政権に圧力をかけ、煽られた日本人は歓喜したのです。
「無謀な戦争だ」とか「負けたらどうするのか」といった正論はかき消されていたのです。
当時の政権が戦争を強行したのではない、ということです。世論に負けたのは事実ですが。
仮に政権がオリンピックを中止していたらそれこそ太平洋戦争時代の日本と同じです。

なぜオリンピックだけ特別なんだ?などとかっこつけの橋下徹なども言いますが、
どう考えても特別だろ。投資金額も桁違いだし、日本は一体どれだけ無駄金使ったら気が済むんだろう。
せっかくの東京でのオリンピックなのでなんとか成功させて盛り上がろう、と、なんでそっちの方に機運が上がらないのかね?
一都三県のみならず、福島なんかも何故か無観客にするみたいです。
復興五輪じゃないのか?事なかれ主義が過ぎるだろ。
宮城県の村井知事は有観客を宣言しています。偉い。気骨がある。

何度も言ってますが高齢者にワクチンが行き届くであろう8月はコロナのみを怖れる合理的理由はまったくなく、
うつ病患者・自殺者数・貧困問題こそが明確に問題になると思います。
(TVメディアは報道したがらないかもね。最大原因の一つだし)

エルエルラボのホームページはこちら

広島市 西区の不動産売買ならエルエルラボへ http://www.ll-lab.com/index.html