先日のブログで外相と防衛相は再任かな?と予言したらピッタリ当たっちゃいました。
コロナ関係の西村さんや田村さんは物足りないと書いたら交代しました。
岸田内閣人事に対して「失望した」とか「安倍忖度内閣」とか「自民党はやはり変わらない」とかTVメディアや野党連中から色々言われていますが、まだスタートしたばっかり。今からでしょ。
個人的にはポイントを押さえていて悪くないと思ってます。
「自民党はやっぱり変わらない」なんて、最も変われない野党やTVメディアの連中に言われてもね。チャンチャラおかしいです。
高市さんや野田さんを相応のポストにつけたのもいいし、河野さんを冷遇したのも悪くない。
河野さんや小泉進次郎は議員の目から見てまだまだ勉強不足のようですね(田崎さん評)。
小泉進次郎は特に評判が悪そうです。新環境相にレジ袋有料化を廃止してくれと早速陳情した議員がいるようです(笑)。
環境には1mmも関係なさそうなばかりか、万引きの温床になってるみたいです。
小泉進次郎は最悪な将校像とされる「やる気のあるバカ」という話を思い出します。「やる気のないバカ」は連絡係、「やる気のあるバカ」は即銃殺、という話です。
まだ若いので無役でも腐らず一から勉強し直していただきたいと思います。
当選3回の議員を3人も大臣に任命したというのも極めて異例だそうですね。
ちゃんと仕事ができるかどうかはともかく、若手を積極的に登用するという話にウソはなかったということです。
「安倍・麻生忖度内閣」などという評価も、とりあえず二階氏を敵に回す以上、これ以上実力者の敵を増やすと持たないでしょ。
当然のバランス感覚だと思うし、完全に忖度したわけではなくて、微妙にずらしている・したたかだとの評価もある。
前回立候補して負けた経験が色々身になって、頼もしくなってる印象があります。
お手並み拝見です。
全く、話は変わるのですが、自民党総裁選といい、野党の政策案といい、経済対策として揃いも揃って金をばらまくことしか言ってない。国民全員に10万円をもう一回配っても、国の借金が増えるだけじゃないのかね。将来にツケを回してるだけとしか思えん。
借金を増やさずに経済を活性化させる政策として、私個人の案ですが、退職金を廃止するだけで日本経済は全然変わると思います。民間に無理やり押し付けるわけにはいかないのでまずは公務員から始めてもらいたい。
30年後に3000万円もらえるとしたら退職金をゼロにする代わり毎年年収を100万円増やすという案です。
今50歳の人には残り10年で3000万円を割ればいいだけの話です。59歳なら3000万円を12ヶ月で割るだけです。
退職金が比較的計算しやすい公務員ならさほど不公平感なく今すぐでも実現できるのではないですか?
そもそも退職金って何かメリットあります?
人材の流動化を妨げてるし、退職金がもらえる人って組織にしがみついた保身的な人って側面もあるよ。
一部の年寄りだけにまとまった金を与えることって、社会になにかいいことある?
大体結婚や育児で途中退職しやすい女性って何割が退職金をもらえてるの?
公務員ならともかく民間は極端に低いイメージがあるけど。
退職金のために若い労働力や女性が不当に安く使われているのが日本の現状じゃないのかね。
退職金を廃止して、その分年収が手厚くなったほうが組織に依存せず、自分の頭でちゃんと考えられる大人が増え、ひいては日本経済の活性化につながると思うんだけど。
国民民主党の玉木センセイ、いかがですか?
コロナ関係の西村さんや田村さんは物足りないと書いたら交代しました。
岸田内閣人事に対して「失望した」とか「安倍忖度内閣」とか「自民党はやはり変わらない」とかTVメディアや野党連中から色々言われていますが、まだスタートしたばっかり。今からでしょ。
個人的にはポイントを押さえていて悪くないと思ってます。
「自民党はやっぱり変わらない」なんて、最も変われない野党やTVメディアの連中に言われてもね。チャンチャラおかしいです。
高市さんや野田さんを相応のポストにつけたのもいいし、河野さんを冷遇したのも悪くない。
河野さんや小泉進次郎は議員の目から見てまだまだ勉強不足のようですね(田崎さん評)。
小泉進次郎は特に評判が悪そうです。新環境相にレジ袋有料化を廃止してくれと早速陳情した議員がいるようです(笑)。
環境には1mmも関係なさそうなばかりか、万引きの温床になってるみたいです。
小泉進次郎は最悪な将校像とされる「やる気のあるバカ」という話を思い出します。「やる気のないバカ」は連絡係、「やる気のあるバカ」は即銃殺、という話です。
まだ若いので無役でも腐らず一から勉強し直していただきたいと思います。
当選3回の議員を3人も大臣に任命したというのも極めて異例だそうですね。
ちゃんと仕事ができるかどうかはともかく、若手を積極的に登用するという話にウソはなかったということです。
「安倍・麻生忖度内閣」などという評価も、とりあえず二階氏を敵に回す以上、これ以上実力者の敵を増やすと持たないでしょ。
当然のバランス感覚だと思うし、完全に忖度したわけではなくて、微妙にずらしている・したたかだとの評価もある。
前回立候補して負けた経験が色々身になって、頼もしくなってる印象があります。
お手並み拝見です。
全く、話は変わるのですが、自民党総裁選といい、野党の政策案といい、経済対策として揃いも揃って金をばらまくことしか言ってない。国民全員に10万円をもう一回配っても、国の借金が増えるだけじゃないのかね。将来にツケを回してるだけとしか思えん。
借金を増やさずに経済を活性化させる政策として、私個人の案ですが、退職金を廃止するだけで日本経済は全然変わると思います。民間に無理やり押し付けるわけにはいかないのでまずは公務員から始めてもらいたい。
30年後に3000万円もらえるとしたら退職金をゼロにする代わり毎年年収を100万円増やすという案です。
今50歳の人には残り10年で3000万円を割ればいいだけの話です。59歳なら3000万円を12ヶ月で割るだけです。
退職金が比較的計算しやすい公務員ならさほど不公平感なく今すぐでも実現できるのではないですか?
そもそも退職金って何かメリットあります?
人材の流動化を妨げてるし、退職金がもらえる人って組織にしがみついた保身的な人って側面もあるよ。
一部の年寄りだけにまとまった金を与えることって、社会になにかいいことある?
大体結婚や育児で途中退職しやすい女性って何割が退職金をもらえてるの?
公務員ならともかく民間は極端に低いイメージがあるけど。
退職金のために若い労働力や女性が不当に安く使われているのが日本の現状じゃないのかね。
退職金を廃止して、その分年収が手厚くなったほうが組織に依存せず、自分の頭でちゃんと考えられる大人が増え、ひいては日本経済の活性化につながると思うんだけど。
国民民主党の玉木センセイ、いかがですか?