goo blog サービス終了のお知らせ 

エルエルラボブログ

広島の不動産に関わる出来事や、思っていること、その他もろもろ適当に書いていく予定です。

安倍氏国葬

2022年09月27日 | 政治
本日は安倍氏の国葬儀の日でした。
各局TVで中継していたようですが、仕事中で観ることができませんでした。
当日まで世論調査が国葬反対が過半数の中で行われてしまったのは実に残念です。
通常の党・内閣の合同葬にしておけば、そもそも世論調査などとふざけたことも行われなかっただろうし、
大多数の国民が自然と追悼の気持ちになったのでは?と思います。

非業の死を迎えた安倍氏と遺族がかえって気の毒な気がしてきました。
送別会などでもそうですが、主役のためには幹事の手腕・段取りが非常に重要。
リーダーシップに欠ける岸田首相にとっては荷が重たかったかもしれません(すみません。個人の感想です)。
今回の世論を見て、国葬儀というのは政治家にはそぐわないと思いました。
どんな政治家でも必ず実績への賛否が分かれるのは当たり前だからです。

ただ、反対世論をよく見ると理由の第一位は「多額の税金を使うこと」でした。
試算の16億円が高いか安いのかはともかくとして、仮に合同葬でも国内・海外の要人を迎える以上警備費用がかかるのは同様のはず。
費用面で反対しているのは理解不足ではないかと思いました。
また決定のプロセスに齟齬があったことも指摘されています。国会の多数決で決めるなどはナンセンスとしても
党内や野党との根回しをしていなかったのは明らかに岸田首相のミスですね。
菅政権であればここらへんはしっかりできたのではないかと思います。
一方の野党も案内状をわざわざSNSにあげて欠席表明したり、参列を表明した野田元首相や連合会長を非難したりと嫌悪感しかないですね。中止にできないことなどわかった上で最後の最後まで政争にしてました。

それにしても反対デモをやっている連中は相変わらずのいつもの連中で、
反憲法改正・反集団安保などで必ず出てくる安倍憎悪に凝り固まった集団です。
まあ、こういう時くらいしか騒ぐ機会がないんだろうな。
右翼の街宣車と何ら変わるところがないように思うんだけど違う?
プラカードの「止めろ」が「上めろ」になってたりと相当怪しい連中もいたそうです。


旧統一教会についてあれこれ

2022年08月12日 | 政治
旧統一教会が主にTVメディアでフルボッコにされてますね。
反社会団体・悪の権化・犯罪集団である前提で皆さん好き勝手喋ってます。
選挙応援されたり、献金を受けたり、取材を受けたりした経緯のある政治家もやたら叩かれてますが、個人的には行き過ぎだと思いますね。
今回の山上容疑者の経緯を知ったとき、旧統一教会の悪どさにうんざりしましたが、真っ先に思ったのは「世の中バカが多いのは知ってるけど、ここまで究極のバカもいるんだな」ということです。
育児放棄をして破産するまで献金したり、ただの聖書を3000万円で買ったり、会ったこともない韓国人と結婚したりとか、理解の範疇を超えすぎてます。
宗教に依存しすぎていて自分で考えることを放棄してるんですね。考えることを放棄した人間、それはもはや人間をやめている、と私は思います。
宗教依存だけでなく、何かに依存する人間は周りを不幸にします。薬物依存然り、アルコール依存然り、ギャンブル依存然り。
カルト宗教に悪のレッテルを貼って、政治家を片っ端から非難するのはあまりに薄っぺらな気がしますね。周りの人間を不幸にしない仕組みづくりとか救済することを考えることが肝要なのではないでしょうか。
旧統一教会は少なくとも刑法上では犯罪集団とはみなされていないはずです。そこの議論が置いてけぼりに見えます。

宗教と全く関わりのない私から見たら、エホバの証人とか怪しげな宗教法人は他にもあるし、カルトの定義がよくわかりませんね。熱心に聖書や新聞を勧誘してくる人々も結構うっとおしいです。もっと言えば葬儀のときの戒名費用なんかもボッタクリ以外の何物でもないと思うしね。

名称変更も何やら色々騒ぎ立てています。前川喜平などという輩をまたぞろメディアや野党が持ち出してきました。正気かね?マジで。私、この元役人のことはこれっぽっちも信用してないのですが、まるで正義の味方かのような扱いです。役人時代に違法な天下りの斡旋を繰り返してクビになった人間です。クビになった恨みで政権の悪口を言いまくってたら、反安倍の左翼にやたら持ち上げられるようになっただけです。
加計問題も獣医学部の新設を何の根拠もなく長年認可を拒絶した上に、反対の根拠データも結局示せなかったのが文部科学省。加計学園の認可を行政が歪められたと騒ぎ立てたのが前川喜平です。行政を歪め続けた真犯人こそ前川喜平なのです。

旧統一教会の名称変更申請を窓口で拒絶し続けたことをさも正しかったかのように言ってるけど、何言ってるのかね。先日のTVでは紀藤弁護士が前川喜平に「文化庁にも再三再四解散命令請求の要請を行ったのに、名称変更が問題だと言うなら、なぜ解散については動いてくれなかったのだ?」と問い詰めてました。何やらゴニョゴニョ言い訳してましたが、面倒くさそうなことには結局関わろうとはしない役人の典型が前川喜平なのです。彼の座右の銘は「面従腹背」。ひたすら印象操作で下村元大臣を貶めることに夢中になってるだけのホント恥知らずな人間だと思うね。腹立つ。

旧統一教会が政治家に近づいたのは前川喜平にも一因があると思いますね。だって、役所が恣意的にいつまでも動いてくれなかったら政治家にアプローチするでしょ。普通。近所に公園を作って欲しいとか、交差点に信号機を作って欲しいとか、いくら役所に陳情しても全く動いてくれなかったら市会議員のコネにでも頼ろうとするんじゃないかね。みなさんも。
脇の甘い、近づけそうな政治家に手当たりしだいに旧統一教会がアプローチしただけってのが真相の気がします。もちろん政治家にコネがあるってのが会員へのアピールになった側面も否定できませんが・・・。

「マザームーン」なんてヨイショしてた政治家もいたなあ。議員を続けるためなら相手の靴まで土下座して舐めるような輩です。ただひたすらみっともないだけ。こんな政治家に行政を歪める力なんてこれっぽっちもないと思うけどね。
成長戦略・景気対策・少子化対策など日本政治には待ったなしの問題が山積み。この問題のみにメディアがお祭り状態になってるのは毎度のこととはいえホトホトうんざりです。

退職金と年功序列の廃止(前回の続き)

2022年07月18日 | 政治
ちょっと間が空きましたが前回の続きです。
前回「退職金と年功序列の廃止(まずは公務員から)」が日本活性化のための私の政策案だと書きました。
「働かない高給取りのおっさん」あるいは「各組織にのさばっている引退しない年寄り」をちょっとでも減らす有効な方法だと思います。

冷酷なまでの実力社会である将棋の世界が参考になります。
将棋の階級は下からフリークラス、C2、C1、B2、B1、A、名人に分かれています。
名人はもちろんただ1人。A級はわずか10人の狭き門です。ちなみにB1級は13人。A級を狙うベテラン・伸び盛りの若手がひしめき合っており「鬼の棲家」などと呼ばれる階級です。年度ごとの成績で昇級と降級があり、各級メンバーの入れ替わりがあります。
昨年羽生永世名人がA級からB1級に降格して話題になりました。面白いのは将棋の対局料というのはこの級によって決まるということです。羽生さんほどの実績のある人でも降級すれば下がります。C2級まで下がってしまえばプロになりたての新人と同じ対局料ということです。
成績によっては強制的に引退させられる厳しい世界な一方、定年退職という概念はありません。
大山康晴15世名人は69歳でA級在籍のまま亡くなられました。ただ、例外中の例外であります。

羽生さんほどの人でも50代になって途端に格下に取りこぼすようになりました。
60代になって前線で活躍できる棋士はほぼ皆無です。
スポーツ界と比べ比較的長く活躍できる世界でもやはり年齢の壁はあります。
そして、活躍ができなければ報酬も減るのが当たり前なのです。

で、今の日本の職場はどうですか?特に公務員などは組織にしがみついてるだけの意欲のない人間が多くないですか?
多少周りから疎ましがられても、組織にしがみついたほうがメリットが大きいからね。

で、退職金を廃止すべきという私の考えが生まれるわけです。
そもそも今の御時世、同じ組織に長く在籍することにインセンティブを与えるなんて愚の骨頂でしょ。
また、女性の場合出産退職などで退職金をもらえないケースが多くないですか?男女差別を助長する制度です。

とはいえ、急に退職金制度を廃止すると世代不公平感が強いので、廃止時に各年齢に合わせて期待退職金を割り戻すわけです。
期待退職金が仮に3000万円として、定年まで残り5年の人には毎年600万円を上乗せするのです。
残り10年の人には毎年300万円。若手で残り30年あれば毎年100万円年収がUPします。
若者にとってはむちゃくちゃ嬉しいし、50代の人間もそこまで不満もないでしょ。
公務員の初任給が大幅UPすればいずれ民間も追随すると思うけどね。民間こそ、入社当時に退職金を当てにするような奴などいないんで。
若いときにまっとうな報酬を手にすれば、40代・50代になったときのことを考えて真剣に自己研鑽するんじゃないかな。
人材市場が一気に活性化して適材適所の流動化が進むと思うけどね。

勝ち負けがはっきりする将棋と違って、査定基準が曖昧なビジネスの世界で年功序列の廃止までは難しいかもしれん。
ただ、いずれは昇級・降級・再昇級といった世界が自然と受け入れられるようになればいいと思う。
気に入らなければ転職すればいいわけだし、転職がもっと容易になればいい。

どうです?政府は別に新しくお金をばらまくわけではない。ただ、制度を変えればいいだけの話です。

最後に「各組織にのさばっている引退しない年寄り」について。これも明らかに日本衰退の原因のひとつなんだよね。
特に伝統的な大手民間企業のサラリーマン社長。および取締役。申し訳ないけどサラリーマンの成り上がり年寄り社長に革新的な経営なんか無理でしょ。
もっといえば大学、地方議員なども年寄りの巣窟。
日本人は年寄りに妙に優しいし、忖度するから「とっとと引退しろ」なんて絶対言わないんだよね。
退職金がなくなった40・50代が危機感と自覚をもってバリバリ働き、今の年寄りが引退すればそのうち日本は復活すると思うんだけど。
でもまあ無理かな。何一つうまくいってないのに何一つ変わろうとしないのが今の日本だからね。

参議院選挙結果

2022年07月11日 | 政治
特に大きなサプライズもなく事前報道通りの結果でした。
前回衆議院選挙では出口結果報道。開票速報が大ハズレしたので各メディアきっちりその点は修正した感じです。
投票率も下落傾向に若干歯止めがかかり、その点はよかった。安倍さんの事件の影響もあったかもしれません。
安倍さんの事件は自民党の得票につながったと思うけど、立憲より維新や国民民主の票を奪った結果になったかもしれん。
立憲はまあこんなもんでしょ。選挙を繰り返すたび縮小していくと思う。

ガーシーや水道橋博士、生稲晃子、中条きよしなど今回も著名人が多く当選しました。
これも民主政治の宿命ですね。政党が率先して著名人の擁立に動いてるし。
全く何ができるとも思えない彼らに、6年間も身分と給与を税金で保障するわけです。

各党様々な公約をPRしてましたが、私と同じ問題意識と対策を持っている政党は皆無でした。
日本は生産性が低く、給料が上がらない。よって若年層が結婚しない、子供を産まない、という社会課題を抱えています。

私に言わせれば、原因は「仕事をしない、できないおっさんに高い給料を払っているから」。ずばりこれです。

若者は安い給料で懸命に働いています。高給取りのおばさんはその分メチャクチャ働いています。この層の生産性が低いとは思えん。自戒の意味もありますが、問題はおっさんです。20代から情熱を持って仕事に取り組み続けないと、50代になったらマジで使い物にならんでしょ。仕事ができてリスペクトされる50代なんてごく一部じゃないの?違う?そのくせ給料だけはやたら高かったりするわけです。

で、対策は?というと退職金と年功序列を廃止するというものです。
民間に押し付けるのは難しいのでまずは公務員から。
一部からは猛烈な反対があると思うけど、この政策一つで日本は劇的に変わると思うね。

ちょっと眠くなってきたのでこの政策の詳細は明日以降に続きを書きます。



参議院選挙

2022年06月29日 | 政治
2ヶ月ぶりの投稿です。知人から会社のブログで悪口とかあまり強いことを書くのは営業上全くメリットがないよ。要はやめたほうがいいよ。と指摘され、書く内容に慎重になった結果です。何かの悪口を書いて溜飲を下げるのがこのブログの特徴になってました。とはいえ、悪口を書くのをやめようと思ったら、とたんに積極的に書きたいことがなくなってしまったわけです。ストレスの溜まった50代あるあるかもしれません。

さて、7月10日は3年に1度の参議院選挙。過去何度もこのブログで触れているように私は立憲民主党が心の底から大嫌い。
こればっかりは仮に誰かを敵に回すとしても変えようがない。小西、森ゆうこ、福山、蓮舫、辻元、杉尾、有田などなど国会からすぐにでも消えてほしい議員が山程いるのですが、流石に全員落選は難しそうです。

ただ、党勢の衰えは明確で、何人かの有名(悪名)議員は落選の可能性が高いようです。本気で国をなんとかしたいなら他党の揚げ足とりばかりする余裕なんか無いだろ。自業自得です。

立憲民主党は相変わらず「三流の小物優等生」泉代表(あくまで個人的評価です)が何を言っても全く刺さらず、一方、国民民主党の玉木代表は様々な分野で定見を持ち、説明がわかりやすい。自民にすり寄ってるとか、与党入りを目指しているなどというのは立憲民主ならではのゲスの勘ぐりで、本人は「国民第一での是々非々の判断だ」と全くブレがない。
ちょっと前まで腰が据わっていないフラフラした人間だと思ってましたが、おみそれしました。個人的に好ましい方向に大化けした議員だと評価しています。

実は私、立憲民主党が嫌いだからといって、自民党の支持者でもありません。過去の選挙でも自民党に投票したのはあっても1回か2回程度。だって、既得権に守られてる立場じゃないし、日本がこのままでいいなんて昔から思ったことがない。だからこそ、せっかくの野党第一党の立憲民主党がバカ丸出しだから腹が立つわけです。

日本維新の会もシンパシーを覚えるけど、鈴木宗男、橋下徹等をスパッと切れないあたり、胡散臭さ丸出し。今回は支持できません。国民民主党に投票します。10万給付などバラマキ政策を言ってるのは気に食わないし、死に票かもしれんが力を持ってほしいね。あと、どうでもいいけどNHKをぶっつぶせ党は今回ぜひぶっ潰れてほしいね。各党討論会での傍若無人ぶりがひどすぎる。はっきり言ってほぼ反社じゃん。YOUTUBEなどで立花党首をヨイショしてる知名人は見る目がなさすぎとしか思えんね。れいわも似たりよったりだけど。

玉木代表を評価してるとはいえ、やっぱ悪口が主体だったかな?スミマセン。

日本の防衛について

2022年04月25日 | 政治
この度のウクライナ戦争を踏まえ、日本の防衛体制について議論が百出しています。
過去のブログの通り、私自身は無教養のド素人なのですが、思うところを一旦まとめてみます。

まず日本の核武装について。
岸田首相は論外だと言ってました。私もそのとおりだと思います。

一方、「ウクライナは核がないからロシアの核に屈するのだ。日本も専守防衛のために核武装すべきだ」という意見が根強くあります。核武装は日本人の核アレルギーからして100%無理な理想論でしょ。主張している政治家は100%バカだと思うね。

安倍さんが言う「核シェアリング」というのは、個人的には勉強不足です。意味がわからん。ただ、「いざというときには日本ではなくアメリカが核のボタンを押すよ」であれば抑止力は十分だと思う。

日本人はどんな首相であっても核のボタンを押す勇気はないでしょ。いくら核武装を実現できても行使できないことは日本人自身も含め全世界にバレバレだと思う。仮に一発でも核を打たれたら反撃など一切せず、速攻降伏する可能性すらあるかもしれん。でしょ。

核兵器のシェアリングについてこれを機会に政治家が議論することは必要だし、参議院選挙の争点をごまかすべきではないと思う。
また、いわゆる「敵基地攻撃能力」についても議論があるようだが、議論がある事自体「立憲民主党」が特殊な野党だと思う。
だっていくらでも打ち込んでくる敵のミサイルへの反撃を放棄するなんて、そもそも国防意識ゼロでしょ。

長距離弾道ミサイルを北朝鮮のような世界最貧国でも所有するようなご時世で、一方的に飛んでくるミサイルを一旦は受容する「専守防衛」。日本領域外で発射するミサイル基地や、ミサイル艦を反撃することすらまかりならんなんて、正気の沙汰とは思えんね。日本が外国を攻撃する能力があるのが許せんらしい。日本より外国を信用しているわけです。だから日本のおかしな知識層は気色が悪い(ラサール石井?知識層とも思えんけどね)。

ところで安倍元首相は防衛費2%を訴えてるらしいです。
実は私、ほぼ90%安倍元首相の政策には疑問符を抱いています。結構昔から。野党が馬鹿すぎるからちょっとだけマシなだけの馬鹿安倍政権が支持されたくらいに思っています。

防衛費1%に固執するのも馬鹿丸出しだけど、2%という予算額だけに言及するのも、どれだけ真剣に日本のことを考えてるのか極めて疑問。国防を真剣に考えた場合、1%なら防衛できないけど2%なら大丈夫とか、そんな予算だけの問題じゃないのは明らかでしょ。何か邪な思惑があるとしか思えないね。
防衛費をケチってでも教育費に予算を割くべきだというのが私の意見です。

はっきり言って日本を焦土化して何か利益がある第三国があるとは思えん。
軍事予算で利権がある自民党議員が騒いでるだけの可能性もある。
コロナだろうがだらまいが、とにかく死にたくない既得老人が軍拡しろと言ってるだけかもね。

私は、とにかく今の年寄りには一刻も早くリタイヤいただきたい、今からの若者のために政治は何をすべきかを一緒に考えてみたいという立場です。おこがましいですが。国防が大切なのは当たり前ですが、あらゆる分野の予算が不足している中、国防費のみの倍増を訴えている安倍元首相こそ実は真の売国奴だと思います。円のディスカウントも安倍元首相だろ、違う?
若者は真剣に自民党政権に怒るべきなんだよね。ただ、受け皿が立憲民主党?質の悪いギャグでしかないのが大問題なのです。

#橋下徹をテレビに出すな

2022年03月23日 | 政治
私はツイッターをやらないのですが、「#橋下徹をテレビに出すな」がいっとき上位ワード?になったそうです。
私もここ数日彼のTV番組での発言をフォローして、腸が煮えくり返るような腹立たしい思いを久々にしています。

前回のブログでは玉川徹氏と同列に批判しましたが、私、完全に間違ってました。ことウクライナ戦争に関しては橋下徹氏の発言は常軌を逸してるというか、狂人レベルだと思う。玉川氏の発言は「相変わらず何トンチンカンなこと言ってんだ。このバカ」程度なのですが、橋下氏の場合は「このキチガイにこれ以上TVで発言させたら真剣にヤバいでしょ」と思う。
日本維新の会の足立議員は「彼は昨年末辺りから本格的に壊れています。スルーしてください」と言ってました。私は、彼が地上波で喚き散らしてるのを見るたびに、いっときの「松居一代」を思い出して背筋がゾッとします。

日本は表現の自由が保証されているし、どんな信念を持とうが尊重されるべきです。ただ、彼の場合は反対意見には一切耳を傾けずに自分の意見のみをとにかく振りかざすわけです。しかも「〇〇さんの意見もわかりますよ。わかりますけど・・・」と枕詞を入れるだけで全く聞く耳を持ってないんですね。そんなTV番組絶対ダメでしょ。だからフジTVは終わってんだよ。

「櫻井よしこ」「宮家邦彦」「松川るい」といった当代きっての外交通の論客相手にも自説を喚き散らしていました。ある意味すごいとは思う。良く言えば「自説への信念は何があっても揺るがない」と言えなくもない。が、私にはプロ同士の討論の中に一人小学生が混じっていて、小学生がやたらめったら喚き散らしてる、としか見えなかったけどね。

彼の発言はほぼすべてが荒唐無稽で支離滅裂すぎていちいち反論するのもバカバカしいくらいなんだけど、いくつか反論してみます。彼は初期には「(日本のコメンテーターや政治家たち)はウクライナに戦え戦えの一点張りで、逃げるという選択肢を与えていない」( )はNATOだったり色々変わりますが・・・。てなことをやたら強調してました。ただこれ100%思い違いというか、彼特有の大嘘なんだよね。
日本人の共通認識としては「民間人が犠牲になるのは痛ましいし、ゼレンスキーが降伏したとしてもそれはそれで仕方ない」が大半だったでしょ。違う?それがゼレンスキーがキエフに残って戦うと宣言して、しかも善戦してるから日本人もできれば最後まで頑張って欲しいと応援してるわけであって。
それを安全地帯から、しかも全く無関係な外国人が「戦え一本槍のゼレンスキーはおかしい」とかそれこそ何を言ってるのかね?

あるいは「戦争抑止に失敗した以上戦えば戦うほど、民間人の犠牲が増える。(ウクライナではなく)NATOやアメリカが政治的妥結(要は領土割譲)をしろ、とか、プーチンも20年以内には死ぬんだから一旦安全地帯に逃げてその後国を取り返せばいいじゃないか。」などとも言ってた。一旦逃げて云々は本気で頭がおかしいと思うし、少しは歴史勉強しろよと思う。マジ小学生レベル。
民間人の犠牲云々では、橋下幼稚発言にたまりかねたMCが「橋下さんの民間人の犠牲は耐えられない(降伏する)というのはプーチンの思うツボですね」と横槍を入れたのがツボを付いていた。なぜか議題が移ったけどね。

いっときは次期首相候補などとちやほやされた橋下氏の正体がおおっぴらにバレたのはまあよかったかもね。ただ信じられないことに1・2割程度は橋下氏に賛同する人もいるみたい。テリー伊藤とかね。

万に一つもないと思うけど、ロシアや中国が日本に宣戦布告したら、橋下徹やテリー伊藤なんかはまっさきに国外逃亡するんだろうな。まあいいよ。別に。金も持ってんだし。その代わり二度と日本に帰ってくるなよ、と思うね。


ウクライナ侵攻その3

2022年03月01日 | 政治
ロシア・ウクライナ会談は結果的には物別れだったようです。
ただ、5時間以上の会談だったらしく、水面下では何らかの手応えもあったのかな?
今回の戦争が一体どういった収束を迎えるのか、日本の専門家も含め予測不能のようです。
プーチンが万が一にも核を使ったとすればロシアは今後数世紀世界の敵認定確定で、プーチンの失脚も間違いない。でもウクライナにとってはたまったものではない。さすがにないとは思うけど。プーチン痴呆説は私だけではなく、ぼちぼちメディアでも出てきただけに恐ろしい限りです。

今回のウクライナ戦争で日本が教訓にすべきは、他国への無条件の信頼は単なる思考停止であって、重要なのは軍事的抑止力ではないのか?と思います。
「日本のようなグローバルに経済的つながりのある国にどんな馬鹿な国が侵攻を考えるのか?」というのが左翼的知識人の主張かと思います。「軍事力があるとよけいに警戒され軍事衝突のリスクがあがる」とまで主張する共産党のような勢力もあります。
合理的な理屈で言えば完全に間違ってるとまでは言わないけど、プーチン的非合理的人物の発生リスクも考える必要があるということですね。

日本にとっては、金正恩や習近平がプーチン化したとする仮定を想定するのは防衛の基本だと思う。

例えば、北朝鮮が急遽韓国に軍事侵攻した場合。
在韓日本人をどう救出する?韓国は国是として自衛隊の入国を絶対認めないらしいし。
ウクライナでは約30万人が国外脱出をしたらしい。朝鮮戦争勃発時は100万人以上が日本をめがけて殺到すると思うけど日本としてどうするの?北朝鮮はついでに対馬に軍事侵攻するかも。防衛どうする?

次に中国が台湾侵攻をした場合。ウクライナと同じ状況になる可能性はものすごく高い。
アメリカも軍事介入はできないと思うね。
台湾居住の日本人の保護は?そもそも台湾政権がどこまで抵抗する?
尖閣諸島は100%占拠されるけどどう対処する?

こういった論点は日本国民とどこまで共有されてるのかね?
危機対応はその時の日本のリーダー次第というのではお寒い限り。
中国による台湾支配および尖閣諸島支配というのはウクライナ以上に現実化するリスクが高い。

対ウクライナのロシアの侵攻より、対台湾の中国侵攻のほうが口実としては理論武装しやすいように見える。
台湾政権次第では軍事侵攻の必要もないかもしれんしね。

沖縄までの侵攻は許さないにしても、尖閣諸島を巡ってどこまで意地を通すつもりがあるのか?
ウクライナは決して対岸の火事ではない。国民コンセンサスが必要だと思う。

ウクライナ侵攻その2

2022年02月28日 | 政治
キエフ制圧がどうやらウクライナ軍の抵抗で当初見込みより時間がかかっているようです。
さすがのロシア軍でもキエフの街を焼け野原にはしたくないだろうし。
ゼレンスキー大統領がキエフにとどまっている効果大ですね。
とっとと海外脱出したアフガニスタンのゴミ指導者とは雲泥の差です。

ウクライナを舐めんじゃねえって気概を今のところは見せつけてる感じです。
現地時間の28日午前、ロシア・ウクライナ会談が行われるそうです。
緊張の一日ですが、果たしてどうなるのでしょうか?
ウクライナが簡単に武装解除に応じるとも思えないし、ロシアが撤収することなどもっと考えられない。
とはいえ、あるとすればゼレンスキーが国民の命を重視して政権放棄することかな?
外道のプーチンがどこまでやらかすか全く予想がつかないもんね。

プーチンはもしかして初老の痴呆症なのかな?我慢が足りなくなるらしい。
あるいは末期のガンでも告知されたのかな?失うものはなにもない、的な。
病的な権力欲の持ち主だけになにかの理由で暴走しても全然不思議じゃない。

プーチンは大量殺人の首謀者で人類の敵なんだけど、日本人はどこまで本気で怒ってるのかね?
ロシア人が蜂起してプーチンを失脚に追い込むよう、トコトン制裁するのが善良な国際社会だろ?
ロシアとの経済的つながりが強い人が多いことももちろん理解してるけど、そういう人ほど真っ先にプーチン失脚を画策すべきだと思うけどね。プーチン政権下のロシアはもう何をやってもダメでしょ。
日本国内で若干でもロシアの肩を持つ発言をするやつは人権を語る資格はないと思う。

立憲民主党の末松議員が「ゼレンスキーは若さが馬鹿さになったようにも・・・」なんて呟いたらしい。
ゼレンスキーに外交的拙さはあったかもしれんが、命をかけている政治家に対して海外から揶揄することかね?
ホント立憲はどうしようもないわ。参議院選挙で消滅して共産党と一緒になればスッキリするんじゃないかな。

憲法9条で日本を守るとか、いわゆる護憲派の連中は今回のウクライナをどう見てるのかな。
過去の主張がことごとく台無しになるような今回の事態。いらない勢力だってのがはっきりしたと思う。

次回その3へ。まだまだ続きます。


ウクライナ侵攻その1

2022年02月26日 | 政治
クソ野郎のプーチンがついにやりやがったですね。
軍事緊張が高まってるのはすべて米国のせいと言ってたロシア国民の皆さん。ご愁傷様です。
侵攻前のロシアの世論調査ではウクライナ緊張の原因がロシアと言ってたロシア国民はわずか3%でした。
アメリカも大概の偽善国家だけど、ここまで世界を敵に回す精神病患者指導者に長年権力を与えたロシア国民は恥を知るべき。
TV画面でみるプーチンってちょっとやばくない?カタギとは思えん。
ロシアは今も昔も世界の嫌われ者で犯罪国家なんだよ。自覚がないのが不思議。

以前もブログで書いたけど、日本の不倶戴天の敵ロシアに対して日本の右翼は甘く、中国ばかりをターゲットにしてた。
安倍元総理もプーチンにはおべっか使いまくりで気色悪かった。遅刻しまくりでなめまくってるプーチンになんですり寄るのか不思議でしょうがなかったけどね。
シベリア抑留といい、北方領土といい、ロシアは誰がなんと言おうと日本の敵なんだって。

NATOの東側新興国の同盟国加盟がロシアの侵攻の根本原因で、ロシアの主張も一理あるといってた元外務省の東郷某。この元役人はTVに出るたびにヘンテコな役人理論をかざします。日本の外務省役人はホント不思議。日本の主張よりも相手国の理屈ばかりを主張します。相手に阿ることが日本の国益だと勘違いしてる。こんな語学ができるだけの三流の優等生が外務省を支配してるのかな。日本は国力の割に舐められまくってると思う。北朝鮮とお友達の田中均とかね。

それにしても日本のロシア専門家。東ウクライナはともかくキエフへの軍事侵攻はないとほとんどの人が言ってた。コロナもそうだけどTVに出る専門家っていい加減すぎないかね。予想を外しまくり。
でも今回のキエフ侵攻を読み間違えたのは仕方ないかもしれん。侵攻の合理的な理由は外見的にはまったくないもんね。プーチンがキチガイだってことしか説明のしようがない。長期的に権力を一人に集中するとこういう非合理的なことをやらかす病人が現れるってことです。
中国が世界の脅威と言われるのは、プーチン的な人間が出現するリスクが常にある政治体制ってことだよね。

ウクライナ侵攻については日本の対応も含めまだまだあります。次回に続きます。

エルエルラボのホームページはこちら

広島市 西区の不動産売買ならエルエルラボへ http://www.ll-lab.com/index.html