goo blog サービス終了のお知らせ 

エルエルラボブログ

広島の不動産に関わる出来事や、思っていること、その他もろもろ適当に書いていく予定です。

佐渡金山ユネスコ推薦決定

2022年02月03日 | 政治
1/20付のブログで推薦断念は間違ってるんじゃないかと書いたのですが、「聞く力」の岸田政権の本領発揮。政府として正式に推薦することが決まりました。
岸田政権で政策が右往左往して混乱を招くのは当然批判の対象なのですが、今回は「韓国はやはり頭にくる」ということに絞って書きたいと思います。

昨年来のブログでも書いていますが、私は「玉川徹」「立憲民主党」「韓国」が大嫌いです。
今回の韓国の対応も毎度のこととは言え、マジでうっとおしい。親ガチャ同様、国ガチャもできません。私が生まれて過ごした国です。韓国からの中傷にカチンとくるのは当然ではないでしょうか。

韓国の主張は「太平洋戦争時に1000人以上が強制連行され奴隷労働させられた金山を、国際的に文化遺産にするなどとんでもない。日本は朝鮮人に悪逆非道の限りを尽くした上に、文化遺産という美名で反省することなく隠蔽するつもりなのか?」といったことです。さらに「軍艦島の際は朝鮮人の犠牲を記録に残すと公約したくせに、約束を守っていない。恥知らずの日本の登録には断固反対する」という主張が加わります。

よくはわからないけど、当時の銀山・金山・炭鉱の労働なんてそりゃあ地獄そのものだっただろうなとは思う。坑道が潰れる事故も多かっただろうし。朝鮮人のみならず、それ以上に日本人も徴用されてた。記録によれば「朝鮮民族は怠けるので特に監視が必要」とあったそうです。実際に朝鮮人の脱走は多かったようです。

李氏朝鮮時代の朝鮮人が特に怠け者だったかどうかは知らん。ただ、当時の日本人は世界で最も異常な人種だったことは間違いない。でなかったら太平洋戦争時、日本兵士があれほどの想像を絶する悲惨な死を受け入れることはできなかったと思う。
で、当時の日本人が当たり前に受け入れていた労働を、同一賃金をもらっていた朝鮮人が奴隷労働と感じた?よくわからんが、いまだに日本人が朝鮮人に謝罪し続けなければならないことなのか?そもそも台湾同様朝鮮は日本だったって。

17世紀に世界で最も金を産出していたのが佐渡金山で、黄金の国ジパングのもとになったといえば、いかにも文化遺産の価値が高そう。ユネスコがどういう判断をするかは知らんが、近隣国で揉めてる案件なんか落選してもおかしくはない。
韓国は大喜びするのかね?以前日本の国連常任理事国入りを全力で阻止したのが韓国でした。好ましくはないけど政治案件化してしまった以上勝ち負けになるのかね?今回登録が見送られ、韓国国民が大喜びした場合、感情的に日韓関係は終焉を迎えると思う。いや、福島の処理水を汚染水と騒ぎ立て国際機関にあれこれ言ってる現時点でもう終わってるか。そもそも佐渡や福島の位置を正確に言える韓国人なんて1%もいないんじゃないのか?

辻元清美

2022年01月31日 | 政治
今年の参議院選挙の比例代表で出馬するらしいですね。
ついこの前ダメ出し食らったばっかりなのに、なかなか大した神経です。
「弱者の声を届けたい」そうです。ホントに弱者の味方なら与党のスキャンダルを根掘り葉掘り追求する暇なんかあるのかね?
弱者の味方ビジネスというかジェンダービジネスと言うか。詐欺有罪歴のあるこの人が何を言っても胡散臭いだけですけどね。違う?

「政治家は選挙落ちればただの人以下」らしいので議員バッジにこだわる気持ちはよく分かる。
ただ、彼女ほどの著名人であればコメンテーターや著作物を通じて政治的な活動はできそうな気がします。
旧自民党議員は杉村太蔵氏といい、金子恵美氏といい、豊田真由子氏といい活躍してるイメージがあります。

旧民主党議員はちょっと思い浮かばない。辻元氏が先鞭をつければ大したものなんだけど。まあ話がつまらなくて使えないんだな。予定調和な上に見識もないし。転向した元共産党議員は結構面白い人もいますが・・・。

立憲民主党はこのままだと参議院選挙も惨敗間違いなさそうです。
今回はかなりおぞましい議員がことごとく改選なのでちょうどよかった。

リベラルを標榜するなら保守の主張もきちんと咀嚼した上で反論してほしい。
自称リベラルにはラサール石井とか室井佑月とか、とにかく反安倍みたいなことしか言わない人が多い。
きちんと民主的な手続きを経て選ばれた人に対して、独善的にひたすら罵るだけ。
これでは多数の共感を得ることはできないと思えます。

佐渡金山世界遺産申請断念

2022年01月20日 | 政治
世界文化遺産の推薦候補だった「佐渡金山」が韓国の反発などの理由により申請を断念したそうです。
前日に高市政調会長が「日本の名誉の問題。速やかに申請すべき」と発言したばかり。岸田政権下では高市政調会長はどうやらことごとく無視されてます。韓国の反発は、併合時代に朝鮮人が強制労働させられたから、だそうです。慰安婦や徴用工、福島の処理水等、韓国は一方的に自分の立場を主張し、一旦主張したら最後、絶対に見解を変えることはありません。韓国の反発は毎度のことなので恐れず反論すればいい。韓国に対してはいつまでも好き勝手言わせないで堂々とやり合うべきだと思います。

韓国との争いを恐れたかどうかはともかく、申請しても選出される可能性が少ない、イコール申請しない、という方向に岸田政権は舵を切ったということです。役人は失点を恐れますからね。外務省だかなんだかの役人の意向に沿ったんでしょう。
まん延防止のエリア拡大といい、今回の件といい、未だに正体不明の新しい資本主義といい、私個人的には岸田さんのリーダーシップに疑問を感じています。「総理になりたかっただけで、実はやりたいことは何もないんじゃないのか?」という疑問です。

まさかね。でも未だにアメリカ大統領との会談がないのは前代未聞。外務大臣時代が長かったせいで、アメリカからは「中身空っぽ総理」と見抜かれてるんじゃないか?と私なんかは邪推してしまいます。

税金の使い方

2022年01月05日 | 政治
年が明けて何やらまたぞろコロナ感染者の数が不穏な数字になってきました。
沖縄では蔓延防止を政府に要請したそうです。
ちょっと数字が増えただけで結局こうなるのか。ほぼ1億人がワクチンを2回打って、経口薬も開発されたのにこれでは何も変わらないじゃないか。岸田さんの支持率をみてもわかるようにコロナに過剰に対応したほうが支持率はあがる。経済活動の停滞とか将来の増税とかお構いなしです。シルバー民主主義と揶揄されるわけです。

またまた休業補償とやらで大量の税金が無駄遣いされるのか。1億人×2回のワクチンも当然税金です。1回あたり人件費も入れて5000円だと仮定したらワクチンだけで1兆円です。その分誰かが潤ってるわけです(主には海外の製薬会社か)。
物議をかもした18歳以下への10万円支給ですが、これはこれで無駄遣いなんだけど、休業中の飲食店には毎日5万円とかが支給されていました。毎日です。桁が違います。PCRの無料検査ももちろん税金です。いくらなんでもちょっと派手に遣いすぎのように思います。

昨日取り上げた「無理ゲー社会」の中でこんな一章があります。
「結婚に失敗すると社会の最底辺に突き落とされる社会」
少し長いですが、うまく要約できる自信がないのでそのまま引用いたします。

日本は社会的な性差を示すジェンダーギャップ指数で156カ国中120位と世界最底辺で、それを象徴するのが、ひとり親(大半が母子家庭)の貧困率が異様に高いことだ。平均的な所得の半分に満たないのが「貧困線」で、コロナ前の2016年のデータでは日本はシングルマザーの貧困率がOECDの中で韓国、ブラジルについで下から3番目だ(中略)。
日本の母子家庭のもうひとつの特徴は、就労率がきわめて高いことだ。母子家庭の81.8%が就業しており、これは女性が働くのが当たり前のデンマークやスウェーデンより高く、先進国で最高だ。
なぜこのようなことになるかというと、日本では働く能力がある場合は生活保護の受給資格がないからで(中略)、彼女たちの約半数が「パート・アルバイト等」の非正規の仕事をしており、正社員と非正規の「身分差別」によって劣悪な労働環境を強いられ、低収入の生活を余儀なくされている。
母子家庭になるのは離婚したからで、貧困に陥るのは別れた夫が養育費を払わないからだ。責任は男にあるが、なぜか日本では、最近まで養育費の不払いはほとんど問題にならず、母子家庭の生活保護不正受給だけがバッシングされている。こうした日本社会の現状を見れば、若い女性が「結婚して子供を産んでもなにひとついいことがない」と思っても無理はない。
結婚とは赤の他人といっしょに暮らすことだから、続けられるかどうかは、やってみないとわからない。結婚に失敗することは、誰にでも起こりうる交通事故みたいなものだ(中略)。
ところが、結婚では、子供ができてから離婚すると、父親は責任を問われることが(ほとんど)なく、母親だけが社会の最底辺に突き落とされる「自己責任」にされてしまう。少子化で大騒ぎしている日本社会は「子供を産むな」という強烈なメッセージを送っているのだ。
引用終わり。

フェミニズムを声高に叫ぶ人間を私はまったく評価しないけれども、ここで書かれていることは現実に目の前にある悲劇だ。いつ誰がなってもおかしくない悲劇を放置することは不健全な社会だと思う。母子家庭へのセイフティーネットこそ政治が取り組むべき課題で、税金の使い所だと思う。

北京オリンピック

2021年12月12日 | 政治
アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの国が「外交ボイコット」声明を出しました。
日本でも一部の自民党議員などから強硬な意見が出ているようですが、岸田首相は「適切な時期に国益を中心に考えて自ら決める」と述べるにとどめています。
個人的には「外交ボイコット」なる宣言をわざわざ表明したりするのは絶対にやめるべきだ、と思っています。
ただ単に中国のメンツを潰して不要な恨みを買うだけです。
人権侵害に問題があるというなら別の機会がいくらでもあるはず。アメリカもイギリスも大統領や首相が訪中するつもりなどもともとなかったでしょ。ただの嫌がらせとしか思えん。
日本も別に首相や外務大臣に中国から招待があるわけじゃないでしょ。普通に山下JOC委員長や室伏スポーツ庁長官を選手に黙って同行させればいいのです(どうやらこの方向で調整中だそうですが)。
日本の世論も「外交ボイコット宣言を早くしろ」なんていうのは極々一部に見えます。
岸田首相もさすがにうまい対応を取ってくれるものと思います。とはいえ一抹の不安はあるのですが。


立憲民主党代表選結果

2021年11月30日 | 政治
立憲民主党新代表が泉健太氏に決まったそうですね。
立憲民主党が自壊の前にギリギリで踏みとどまった感じです。
しかし、困ったなあ。もうすぐ参議院選挙なのに。

泉氏はマジでまともなので落ちてほしいクズ議員まで当選してしまうかもしれません。
蓮舫、小西、杉尾他多数。
今回の参議院改選はおぞましい議員のオンパレードだったんで一掃してほしかったんだけどなあ。

泉新代表に対して、立憲の極左系長老議員が口を挟まなければ無党派層のボリュームゾーンに響くアピールができるかもしれん。
ただ、そうなると国民民主の玉木氏と何が違うのか?って疑問は常につきまとう。

泉氏はやはり共産党との共闘は見直すべきだと思うな。
1人区で与野党1対1の構図を作ることは小選挙区の基本だと思う。
その点を否定するわけではないが、じゃあ、立憲候補者のいない選挙区で共産候補を全力で応援するのか?って話ですよ。
いくらなんでも共産党より自民党のほうがましな政党だろ?違うの?

今回の衆議院選での敗北は自民より共産のほうがいいらしい、と思われてしまったのが最大の原因だと思うね。
立憲は選挙戦略のイメージが悪かった。
共産が勝手に選挙区での候補擁立を見送ったと見せればよかった。別に共産と選挙協力したわけではないって見せ方です。
大阪選挙区での維新と公明の棲み分けです。はっきり言って大阪でのこれは相当エグいよ。維新は相当腹黒い。公明はそれ以上だけど。

そもそも労働者の味方のはずの共産党が労働組合(連合)から蛇蝎のごとく嫌われるってどういうこと?
それでも各選挙区で共産党は2万票程度基礎票があるらしい。何だそりゃ、気色悪る。
選挙があるたびに何があっても共産党に投票する人間が一定数いるそうです。ホント気持ち悪い。

一方で自民が組んでる公明党。この政党も相当おかしいと思うね。
何だ?クーポン券って?事務費に900億以上?自民も相変わらずやっぱダメだ。
そもそも何が何でも公明党って人は共産党同様相当気持ち悪い。

泉新立憲は自由公明党って言えばいいんだよ。
自民党を攻撃せずに公明党を攻撃するのも手だと思う。
宗教について触れるのはタブーってことでみんな腰が引けすぎ。
創価学会に入るのは別にいいよ。宗教の自由だし。でも、だからってなんで公明党なんだよ。
表立ってはクリーンを売りにしてるけど、案外腹黒いんじゃないかな。
そもそも国交大臣が公明党の専任ポストなんて間違ってるでしょ。

まあそれはともかく、立憲民主党は立ち位置がわかりづらくなったね。
泉新立憲は国民民主と何が違うのか?って話ですよ。
ほぼ一緒ならじゃあなんで国民民主と分裂したのって言われるし。
絶対有権者のスタンスは国民民主寄りだし。
結局、選挙互助会で政策信念のない議員は最終的にごまかしのジレンマに悩まされるんだな。自業自得だわ。



立憲民主党代表選

2021年11月28日 | 政治
30日投開票の立憲民主党の代表選ですが、ある意味予想通りというか全く盛り上がってません。
自民党の総裁選と比べたら面白さといい、メディアの取り上げ方といい雲泥の差なので、代表選を行うことでより一層政党の不人気が増したとしか思えない体たらくぶりです。

自民党総裁選は野田聖子の役割が非常に大きかった。推薦人を集めるのにも苦労して、絶対総裁なんかなれないのに何がしたいんだ?と冷ややかに見てましたが、歯切れのいい主張が妙に面白かった。泡沫候補との自覚があるからこその一種の開き直り。主張内容にはやや首を傾げることもあったけど、言いたいことはすごくよくわかった。人気先行気味の河野太郎に比べて高市氏とともに優秀。自民党の懐の深さを感じさせた選挙でした。

まあ、総裁=首相になる自民党の選挙に比べるのも酷なのですが、それにしても予想以上につまらない。
私個人は何度もブログで書いてるけど立憲民主党が大嫌い。せっかくの野党第一党なのになんでこんなにバカで間抜けでおぞましいのかと歯ぎしりしてたわけです。野田聖子みたいに少しは予想を外してほしかったけどね。

世論調査ではなんと60%の人がよくわからない、誰でもいいと答えたそうです。4人の支持率も目くそ鼻くそでほぼ誤差の範囲。何なのかね。これ。ちなみに私自身は西村ちなみ氏以外の3人はちゃんと顔と名前が一致してました。TVでのご意見も拝聴させていただいてます。西村氏は自民党に対抗する上でも女性候補が一人はいないとまずいでしょ、ということで出てきたなんちゃって議員。彼女の主張などこれっぽっちも聞く価値ゼロです。こういうミエミエなところも立憲がおぞましいとこなんだけど自覚ゼロだな。

で、すこーし知ってる残りの3人。
議員票ではわずかに泉氏がリードしているそうです。
なるほど。中道保守のワタシ的にも最もまともにみえる。
でも、じゃあなんで国民民主党に残らなかったの?と思う。その時は国民民主が泥舟に見えたんだろ?結局選挙対策優先の政治家なんじゃないの?という疑いが拭いきれないんだよね。京都選挙区だし、前原氏に相当お世話になったくせに、とも思う。

あと政調会長としてゼロコロナを主張してた。東京の感染者数が50人以下になるまで緊急事態を解除すべきじゃないとか言ってた。その時はやっぱバカな立憲民主党、一生やっとけと思ったけど、結果は御存知の通り、今は50人以下が続いてます。これはこれでびっくりなんだけど、アメバTVでひろゆき氏に対して、ちゃんと50人以下になったじゃないですか?とドヤ顔で言ってた。

泉氏何言ってんの?50人以下になるまでは緊急事態を解除すべきじゃないと言ってたんだろ。でも、それ以前に解除した判断は全く間違ってなかったじゃん。どこまでバカなの?と思う。

次に逢坂氏。この人が最も立憲ぽい政治家だし、実は主張にもブレがない。
人間的にもそこまで攻撃的ではないし、党内的には最もストレスのない候補だと思う。
枝野路線をそのまま引き継ぐという点でわかりやすい。いい意味でも悪い意味でも。

最後、小川氏。俺が立憲議員なら絶対に選ばない雑魚中の雑魚。もっともらしいことを言ってるだけの信用ゼロの小者。としか見えないね。まあ、外野の無責任な意見なんで誹謗中傷が過ぎるかもしれんが結構当たるよ、俺の直感。

順当に行けば泉氏が有力らしいが、1位2位の決戦投票になるのは確実らしい。
参議院選挙が夏にあるので、目先の知名度狙いで小川氏が案外代表になるかもしれん。
蓮舫を代表に選んだくらいだからね。ありうるかもね、小川代表。

衆議院選挙を終えてその2

2021年11月03日 | 政治
選挙についていろいろな識者の見解・コメントを読んだり観たりしてます。
竹田恒泰氏が立憲の枝野代表を皮肉って「政権交代選挙のはずが代表交代選挙になっちゃった」とか、百田尚樹氏が「今回選挙の最大の敗者は枝野幸男じゃなくて太田光だ」とか、皆さんなかなか面白いことを言ってます。
TBSの選挙特番で太田光が相当やらかしたらしいですね。文字起こししか読んでないけど非難轟々なのは当然だと思う。マジで放送事故レベル。改めて相方の田中の偉大さがわかりました。

今回の選挙結果については、報道機関の事前予測通りよりは、より納得できる好ましい結果になったと思っています。
投票率がわずかとはいえ上がったのも良かった。少しずつでも上がっていけばより明るい未来が見えてくると思う。
よく、「年寄はそもそもの人口が多い上に投票率も高いから、政治家は年寄りに忖度したシルバー民主主義を意識せざるを得ない」と言われます。まあそのとおりなんだけど、年寄りのみんながみんな、自分たちの世代のことばっかり主張するとも思えない。もっと未来世代のことを考えた政治をしてほしいと切に願ってる年寄りも多いんじゃないかね。
とはいえ、75歳超えの候補者も何人もいたわけで、いったいどういうつもりなのかと思う。後進を育てて道を譲るのも立派な役目だと思うけどね。別に議員報酬なんかもらわなくてもやれることは色々あると思うし。

太田光が二階氏に「いつまでやるんですか?」的なことを本人に聞いてド顰蹙を買ったらしい。一線を越えた暴言だとは思うけど、言っちゃう気持ちもわかる。いつまでも権力にしがみついた脂ぎった年寄ってホント見苦しい。何人かは小選挙区で引導を渡されたみたいだけど当然だよね。お年寄りの有権者が、同じ世代の候補者よりも若い候補者を応援するような姿がどんどんあっていいと思う。

衆議院選挙を終えて

2021年11月02日 | 政治
20時からのTV各社の選挙特番の予想議席では出口調査を終え、自民が単独過半数+α。立憲が120議席から130議席程度、維新は30議席程度の勢い。といった感じだったと思う。
自民は前回勝ちすぎたので議席を減らすのは当たり前という前提だった。立憲も維新も増やすという予想で、どこが勝ちとも負けとも言えないもやもやした選挙結果になりそうだなと思ってました。

が、1日の朝起きてびっくり。立憲・共産が増やすどころか議席を減らしてる。自民は15議席しか減らしてないので、事前予測からすれば大勝利といえる結果だし、維新の大阪全員当選なんて過去聞いたことがないような快挙だと思う。ここまでメディアが外しまくったのも珍しい。野党第一党の立憲の一人負けと言える結果に、枝野代表、福山幹事長は引責辞任するそうです。
故野村監督の「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」という名言があるように、今回の立憲の「負け」は必然の結果だったと思う。

この4年間立憲はメディアと一緒になって政権批判を繰り返しただけ。生産性のある議論は一切放棄してた。コロナ対策についてもイメージで批判してるだけで、ワクチン一本足打法、とか菅政権の取り組みをとにかく揶揄するだけだった。ワクチンについては菅総理のおかげとしか言いようがないのにね。「モリカケ桜」なんてのもどこが政権スキャンダルなのかさっぱり分からん。韓国の政界スキャンダルに比べたらゴミレベルの話なのに、コロナそっちのけで国会でこのことばっかりやってた。

俺に言わせれば96議席でもまだまだ取りすぎだわ。あと40議席くらい減らして、その分維新と国民民主とで分けてもいいと思う。維新の松井代表が言ってたように、この30年間全く給料が上がらないなんてどう考えてもおかしい。韓国にも追いつかれて、かつ抜かされてる。持続的な成長戦略・経済対策が喫緊の課題なのに、夫婦別姓とか、LGBTとかジェンダーとか、そんなことばっかり言ってる。大事かもしれんが優先順位は絶対そこじゃないよ。安全保障リスクのある国に海外投資なんか引っ張ってこれないのに、安全保障を蔑ろにする共産党と手を組む。共産党なんか、みんな平等にみんなで貧しくなっていこうって政党なのにね。

立憲の悪口を言い出したらきりがないんだけど、個人的には次回参議院選挙こそ、絶対落選してほしい立憲議員が山ほどいるんで、枝野代表にはぜひとも継続していただきたかった。不人気なままの立憲でいて欲しいんだけど。とはいえ、次回代表候補に人物はいるのかね?何やら小川淳也氏がすでに立候補に意欲を示してるらしい。平井卓也前大臣に勝ったことで勢いに乗ってるようだけど、どうなのかね。個人的主観ですが、「学級委員長レベルの小物な優等生」って感じの人物です。20名の国会議員の推薦が必要らしいので4人程度が限界かと思うけど、複数候補が議論を戦わせればそれはそれで盛り上がるかも。実際自民の総裁選挙は盛り上がったわけで、野党もいいことはどんどん真似をすべき。それなりに楽しみではあります。

衆議院選挙スタート

2021年10月22日 | 政治
選挙戦、始まってはいるんですが、政治大好きオヤジの自分的にはイマイチ盛り上がってないです。
広島1区は岸田さんで決まりだし、投票には行くけど自分の1票なんて何の意味もないしね。

立憲民主党も共産党も私自身は心の底から大嫌いだけど、野党にとって候補者一本化はありうる戦略だと思う。
だって、共産党は好きだけど立憲民主党は嫌い、とか、立憲民主党は好きだけど共産党は嫌いとかって人、あんまりいないでしょ。
両方嫌いな人は私も含めたくさんいるけど(笑)。
とにかく自民党だけは嫌いって層が必ずいるわけなので、票が分裂しない策を取ったのは両党にとって至極当然だと思う。
選挙に勝たないことには何も始まらないし。

甘利幹事長は野合だってやたら攻撃してたけど、この人いつの間にか人相・喋り方が随分悪くなったなあ。
もうちょっと大人然としたイメージがあったんだけど。
野党の戦略を攻撃してもしょうもないでしょ。
そもそも公明党みたいなコウモリ・鵺のような得体のしれない連中と手を結んでる立場で何を言ってるのかね?
岸田さんはその点偉いね。野党攻撃している姿はほとんど見たことがない。

とはいえ、個人的になぜ今回の選挙に全く盛り上がれないか、というと、
立憲・共産が嫌いなので、全く好きでもない自民・公明を応援せざるを得ないから。
につきます。

今回選挙の争点が不明瞭な上に、私が好ましいと思う国家像と与野党の国家像が真逆なのです。

私は国家や行政を基本的に信用していないので、一切余計なことはするな。という立場です。
いわゆる小さな政府を理想と考えています。
組織はほっとけば肥大化する上に、雇用を減らす効率化とは逆作用の力が働きます。
戦後75年。どうしようもなく肥大化・非効率化したのが日本行政です。
カネばっかり食ってどうしようもないと思うんだけどね。

立憲民主党は菅政権の「自助」をやたら攻撃してました。
「公助」こそが政府の役割というわけです。弱者救済に予算をもっと出せという、「大きな政府」の考えですね。
私の考えとは真逆です。
私に言わせれば、腹を空かせた人に魚を配ることで、良い政治をしたと自己満足するのが立憲民主党的な考え。
いつまで経っても飢えた人は少なくならないし、配る魚は増えるばかりです。
本来の政治とは飢えた人に自ら釣りをする方法を与える・教えることだと思うのです。

挑戦者の挑戦する機会を奪わないこと。
この点、常に既得権者側に寄り添い、挑戦者の障壁を高くしている与党政治も大いに問題です。
日本の停滞30年を生んだと思う。

コロナ禍をいいことに与野党ともにバラマキ政策しか言わない。
以後の成長戦略はこの期に及んでも曖昧なままです。
立憲・共産に成長戦略がないのは既知のとおりとしても、自公政権も正直物足りない。
選挙が今ひとつ盛り上がらない所以です。

後進途上国というか、国家衰退真っ只中の日本。
日本=ゆでガエルという例えがどうしてもよぎってしまいます。
カエルを熱湯にいきなり入れればびっくりして飛び跳ねるけど、
湯の温度を徐々に上げていけば気づかずに、知らない間に茹でかえって死んでしまうというものです。

日本、いつの間にか茹でがえる一歩手前までいっちゃってませんか?




エルエルラボのホームページはこちら

広島市 西区の不動産売買ならエルエルラボへ http://www.ll-lab.com/index.html