goo blog サービス終了のお知らせ 

エルエルラボブログ

広島の不動産に関わる出来事や、思っていること、その他もろもろ適当に書いていく予定です。

謹賀新年

2021年01月01日 | 時事
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年はまさにコロナ一色の世の中でした。
昨年の今頃はこんな1年になるとは夢にも思っていませんでした。
忘年会・新年会は軒並み中止。そんな中、息子と久しぶりに街なかに外食にでかけたとき
20時閉店、アルコール提供は19時までとなっていてびっくりしました。
流川はゴーストタウンと化していました。

コロナといえばよく「命か経済か」と言われますが、これは恐ろしく危険な思考パターンだと思います。
命が大事なのは当たり前なので、正面からは反論しづらい。
が、肝心なのはその生命のリスクっていうのは果たしてどの程度なのか?ということです。

コロナは日本人にとって「みんなが大騒ぎする割」には極めて死なない病気といえます。
私が最も知りたいのは「インフルエンザとの冷静な比較」です。
何故かTVで見たことがない。
インフルエンザは流行する年には約1000万人感染して、直接・間接的に約10000人が死亡するそうです。
インフルエンザの場合ワクチンも治療薬(タミフル等)もあっての数字です。
インフルエンザの場合身近で学級閉鎖があったりもします。
なぜかクラスターとは言いません。
コロナの場合、子供の陽性者が一人でも判明したら学級どころか学校閉鎖とのことです。
日本は一人あたりの病床数が世界でもダントツで多いそうです。
その割に、欧米とは桁違いに感染者が少ない現時点ですでに医療崩壊の危機だそうです。
インフルエンザの場合発熱等症状のある患者数が問題となりますが、コロナの場合無症状でも感染者として数を問題にします。
感染しても無症状なのはやっかいという文脈で語られますが、逆に言えば感染しても症状すら出ないショボいウィルスと言えるのではないですか?
一方で、インフルエンザの場合は無症状の感染者というのはいるのかいないのか?
いるとしたらその場合の感染力はどうなのか?
インフルエンザの場合感染したら確実に症状が出るとしたらこの方が強いウィルスと言えるのでは?

以上つらつらと日頃疑問に思ってることを書き連ねましたが、同様の疑問がTV界隈ではなぜ出ないのか?
出ないことが最大のミステリーかもしれません。

私の疑問を改めてまとめると、
コロナは一部メディアの煽りで過剰に「とてつもなく怖い病気」扱いをされてしまったのではないか?
「とてつもなく怖い病気」なら誰しも罹りたくはないが、罹っても無症状と言うなら何が怖いのか?
医療体制も「とてつもなく怖い病気」扱い(感染病2類に分類)をいつまでもして、過剰な医療防衛をしているからこその医療崩壊ではないのか?
マスク・手洗いなど各自がインフル流行時と同様の感染対策をすれば済む話で、飲食の営業時間の短縮や営業の自粛までして撲滅する必要があるウィルスなのか?

要するにコロナを「とてつもなく怖い病気」扱いをしたことが諸悪の根源ではないか?
ということです。
同意いただける方も多いのではないでしょうか?
煽りの最大戦犯であるモーニングショーの玉川徹氏には言いたいことが山程ありますが、正月早々なので本日はやめときます。

ピーチ航空と迷惑野郎

2020年09月14日 | 時事
少し前のことですが、北海道から関西空港行きの飛行機の途中、新潟空港で強制退去(下航?)させられた乗客のことがワイドショーで話題になっていました。
目的地途中で緊急着陸をして強制退去させるなどよほどのことです。ピーチ航空の対応の是非が問われたわけですね。

私の知る限りのことを整理すると、
1.マスクをしていない当該乗客(以下クソオヤジとします)にCAからマスクの着用を要請。
2.クソオヤジは「チケット交付や手荷物預かりの際もマスクについては一切不問だった。あくまで要請ということであれば従う強制力はないはずなのでマスクはしない」と頑なに拒否。
3.CAは、要請に応じてもらえない場合最悪退去の措置もありえますよ、とやや強めに要請した模様。だが拒否され、どうしてもマスク着用を拒否するのなら乗客がいない他の席に移動してくれませんか、と要請。
4.クソオヤジは指定された席は今の席で、他の席に移動するのはおかしいとCAの要請を拒否。

といったマスク着用に関するめんどくさいやり取りが離陸前に行われたようです。他乗客が撮影したと思われる動画が公開されていました。

で、このめんどくさいクソオヤジとのやり取りと、濃霧の関係で離陸予定の時間が40分ほど遅れたそうです。機長いわくクソオヤジとのやり取りによる遅延はわずか数分で、離陸遅延の主な理由は濃霧だそうです。

で、このめんどうくさいクソオヤジとCAとのやりとりは他の乗客の注目を当然ながら集めたようで、
5.「気持ち悪い」「あっちいけ」等クソオヤジにたいするやじが発生。
6.やじに激高したクソオヤジは乗客を取り締まれとCAに大声で絡み、
7.離陸したあとも機長を呼べなどと、終始CAに絡み体の接触もあった模様。
8.離陸後のこういった迷惑行為に対し、機長から命令書が読み上げられ、
9.命令書の読み上げを妨害するばかりか、クソオヤジの逆上に歯止めが効かなく、新潟空港に急遽寄港し強制退去。
10.退去時は他乗客から一斉に拍手喝采。
11.関西空港についたのは予定時刻を2時間以上上回る遅延。

というのが事態の一部始終だと把握しております。

で、驚くのはこのクソオヤジがTVのワイドショーにモザイクありとはいえインタビューに堂々と応えている点。さらに言うと少なからずの人物がこのクソオヤジを擁護している点です。
クソオヤジはどうやらSNSでマスクを着用できない疾病があるとか、耳が悪いので他人からは大声だと思われたかもしれない、CAを叩いたり罵倒したことはない。などと主張しているそうです。

マスクが着用できない疾病などとウソつけ、という感じなのですが、百歩譲って本当だとしてもフェイスガードもあるし、頑なに席の移動を断った点は全く同情の余地はありません。

要するにこのクソオヤジは嫌われ慣れしてるんじゃないかな。
周りから疎ましがられたり、罵詈雑言を浴びせられたりするのがデフォルトなわけです。
自分を罵るのは同調圧力に屈したバカばかりで、自分は1mmも間違ってないという唯我独尊タイプですね。絶対友達にはなりたくない。

まあでも、こんなどうしようもないクソオヤジは一定数いるわけで、時間を争う移動時にこんなやつに遭遇したとすれば運が悪いとしか言いようがないのですが、TVやネットメディアでクソオヤジ擁護派がいるのは「お前らまじかよ」と思うわけです。

ホリエモンとか短絡的に勘違いしてるのですが、マスク着用はいざこざのきっかけではあったけれども、飛行機はちゃんと離陸してます。このクソオヤジの主張を受け入れ、一切要請には応じてもらえないまま、運行の義務をはたしています。緊急着陸をして強制退去させたのは離陸後も執拗にCAに大声で絡み機内の秩序を乱したからです。CAを叩いたかどうかはともかく肉体接触があったことは本人も認めています。ていうか、CAと肉体接触なんか普通どう考えてもありえないだろ。
機長の判断は正しいのではないでしょうか?「クソ航空会社」などと一方的に罵るホリエモンには全く同調できません。

あと、強制退去時に歓声をあげた乗客に対して、日本のいじめ体質とか同調圧力と言ったピントはずれのコメントをする玉川徹などいつものワイドショーコメンテーターに言いたい。お前ら実際にこのクソオヤジが隣りに座ってても同じことが言えるのか?と。

飛行機に乗るというのは社会的行為の最たるもので、自分以外の人の共同作業でおかげで成立しています。人間はいくら突っ張てても社会的な生き物なわけで、たとえ法律がなくても公序良俗とか、他人に迷惑をかけないというのは道徳の基本です。

クソオヤジが航空会社の要請に一切応じず、大声を出してCAに絡んだからと言って強制退去は不当だとあくまで言い張るのなら、飛行機ではなく自転車でも徒歩ででも自分の好きな方法で移動すればいいのです。一人で勝手に生きていけということですね。





藤井新棋聖

2020年07月20日 | 時事
先週の話なのですが藤井聡太七段が渡辺明棋聖からタイトルを奪取し、
史上最年少のタイトルホルダーとなりました。

私、このブログでも何度か触れた記憶がありますが、小学校の頃からの将棋ファンで大学時代は将棋部に在籍しておりました。
藤井聡太フィーバーとアメバTVのおかげで超久々に以前の将棋オタクぶりが蘇っております。

故米長連盟会長が言ったとされる「兄貴二人は頭が悪かったから東大に行った。俺は頭がいいから棋士になった」という有名なセリフ通り、棋士の頭脳はときにAIを超えるほどの異次元なものがあります。
そんな世界でことごとく過去の記録を破っている彼の才能は想像を絶します。

藤井新棋聖は現棋士最強と言われる渡辺明前三冠を破ってのタイトル。
同時進行中の木村王位を相手にしてのタイトル戦でも2連勝中(七番戦で四勝先勝でタイトル)なので、
いきなりの二冠も現実味が高いです(今後5戦で4敗するとは正直思いにくい)。

まだ18歳。羽生さんが七冠を独占したのは確か25歳。
棋士のピークは20代中盤から後半ということなので、藤井棋聖がこの年代の頃には手がつけられなくなり
負けたことがニュースになるくらいの棋士(というか化物)になってもおかしくありません。

ところで、野球好きの私は同様の楽しみを実は清原に期待しました。
が、彼は期待を超える活躍とはいきませんでした。

一方、藤井棋聖の場合、今回のタイトル獲得で「好きなことに夢中で取り組んだ結果」といったコメントがありました。
「一生懸命」取り組んだ結果ではなく「夢中で」と言ったことに注目です。
将棋に関しては、他の棋士が努力(=苦痛)と感じることも、とにかく夢中に取り組んだ、ということでしょう。
こんな今後も歴史を刻むであろう棋士の行く末をリアルタイムで見られるのは本当に幸せなことです。

私が84歳のとき藤井棋聖は48歳。
せめてこのくらいは長生きしたいものです。

最後に有名な藤井聡太トリビアを一つ。

とある将棋イベントに出場した棋士たち(藤井聡太他)に、
「もし将棋の神様になにか一つお願いごとができるとしたら何をお願いしますか?」
という質問があったそうです。
他の棋士が
「とにかくもっと勝てるようにしてほしい」とか「メンタルを強くしてほしい」
といった回答をした中で、
彼は「もし将棋の神様がいるのなら、一局手合わせをしてほしい」
と答えたそうです。
あまりにもかっこよすぎてシビレますね。

言いたくないけどコロナについてPART4

2020年05月11日 | 時事
市場にはボチボチとマスクが出始めたようです。
が、アベノマスクはまだ届きません。
首相会見で満を持しての感で飛び出した「布マスク2枚」は発表当時からエイプリルフール扱いされていましたが、
未だ届かないとはギャグでしかないですね。
なぜこんな間抜けな事になってしまったのか理解に苦しむのですが、
一方政権批判が全く野党支持につながっていません。

PART4では野党についてと予告しました。
私の過去のブログを見ていただけたらわかるのですが、私、立憲民主党を蛇蝎のごとく嫌っております。
なので、あえて今更悪口を言うのはやめておきます。
国民民主党には正直もうちょっと頑張って欲しいですね。
なんで維新と距離を置いてるんだろう。
政権を真面目に奪取するつもりなら国防など国の根幹については保守的にならざるを得ないと思うのですが。
そもそも元々は小池知事率いる「希望の党」の理念に賛同した人たちでしょ?
「既得権益に忖度しない新保守」というのが大多数の無党派サラリーマンが求めている政党ではないですか?
それなら選挙で落ちるというなら、それでも選挙に通る方法を考えるべき。

国民民主党が次期選挙で存在感を示すためには今回のコロナ禍はある意味チャンスではないですか?
政党交付金は豊富と聞いています。
ならば、歳費全額返上・通信交通費全額返上などの独自対策を発表すべきです。
完全に選挙目当てのスタンドプレーなのですが、立憲には真似ができないはず。
その上で弱者救済の法案を次々と提出すればいいのです。
次期選挙で立憲とは明確な差別化ができます。

でも、おそらく無理ですね。玉木はしょせん玉木かな。
最近ちょっといいことも言ってるようなので大化けして欲しいと期待しているのですが...。


言いたくないけどコロナについてPART2

2020年05月06日 | 時事
緊急事態宣言が全国一律で延長されました。
ただ、今回は地域によって休業要請を解除したり、学校再開するところもあるようです。
安倍総理が会見を行いましたが、総じて評判が悪いです。
積極的に文句を言ってるのはいつもの顔ぶれ・メディアなのですが、
私も総理は自分の言葉で語る努力を放棄しているように思います。
そつなく喋ればしゃべるほど響かないですね。

全世界的に見て圧倒的に死者率が低く、緊急対策額も全く引けを取らないのに、
まるで敗戦国のような報じられ方しかされないのは、政権の「伝える力」不足が原因でしょう。
〇〇だから〇〇しますということをデータを交えてしっかり伝えないといけない。
なぜPCR検査が抑制的なのかも理由をちゃんと伝えないといけない、と思います。

全国休校要請や全国一律緊急事態宣言などの発令も恣意的で場当たり的だったのではないですか?
発令が恣意的なので解除も恣意的にならざるを得ない。
個人的には緊急事態宣言前の休校要請は大失策だったと思っています。
安倍総理は当時この2週間が山場などと言ってましたが、一体何だったのか?
あのタイミングで休校要請をしてしまえば、4月からの通常開校は困難なのは自明の理。
コロナでは子供は極めてまれにしか重篤化しないというのはわかっていながら
教育を受ける権利を取り上げてしまった。
一部都道府県では5月7日から授業再開するようですが、これらのエリアはそもそも休校自体が誤りだったと思います。

誰も口にしませんが、私に言わせれば、国家が私権を制限する根拠は「医療崩壊の恐れがある」という一点のみ。
逆に言えば「医療崩壊の恐れがなければ、感染者・死者が何人出てもある意味かまわない」
ということです。
交通事故死亡者は毎年3,000人以上。
肺炎死亡者も毎年10,000人以上。
一定の死者数は社会のリスク許容範囲内です。
交通事故をなくすため車をなくそうとは誰も言わない。
コロナについても(医療崩壊がなければ)注意喚起にのみ留め、あとは自己責任というのが正しい社会のあり方だと思う。
当たり前でシンプルな道理だと思うのですが、報道関係者・政治家がこの原理原則をどの程度理解できているのか極めて疑問です。



言いたくないけどコロナについてPART1

2020年05月04日 | 時事
TVをつけたら毎日コロナ・コロナ。
何にでも口を出すコメンテーターが床屋談義程度の浅薄な見識を垂れ流し、
専門家と称するおばさんは危機感を煽るばかりのコメントで稼ぎまくってる。
もういい加減顔も見たくないし、声も聞きたくない。

ブログで書いたらこいつらの仲間入りをしそうでずっと我慢してたのですが、
ずっと家にいて暇だし、ちょっと私なりの考えをまとめてみようと思います。

PART1の今回は緊急事態宣言の延長について。

「休業要請と補償はセットにすべき」と、言うのは確かにごもっともなのですが、
一方で例えば、パチンコ店に税金が使われることって国民感情的にどうですか?
要請に従わない反社会的な店舗もあるし、こんな時期にも行列を作っている
輩を見ると、いっそのこと潰れたらいいのに。なんて思ったりもします。
給付金の10万円を元手に、解禁後はパチンコ屋がバブルのは目に見えてるし。

とはいえ、飲食業界や観光業界など100万円や200万円の持続化給付金なんかでは
焼け石に水の業界があるのも事実。
そこで私が考える政策提言をご紹介します。

まず、休業時の家賃について。
現在大家と店子の直接交渉で延納や減額に応じてもらったりしているようです。
ただし、双方折り合わない場合どうするか?
店舗の場合10ヶ月や6ヶ月分くらいの敷金は絶対とってるはず。
敷金と相殺する特別法を成立させたらいかがでしょうか?
店子は閉店時の敷金返還額は減るものの、手持ち資金は減らない。
大家は現金入金はないものの預り金が減額されるということです。
国が一旦建て替えるといった法案を考えている野党もいるようですが、
こちらのほうがよっぽどシンプルだと思います。

次に休業補償について。
休業に応じた全業界(パチンコ店含む)の売上補償なんか
できっこないし、不正が横行するし、申請窓口は間違いなくパンクするでしょう。
そこで、
「前年度納税額から休業期間に相当する納税金額を返還する」というのはいかがでしょう?
つまり前年度に1200万円納税している会社(けっこう優良企業です)が2ヶ月休業要請に応じた場合、
200万円が返還されるということです。
6000万円の納税なら1000万円が返還されます。
ちゃんと納税しているパチンコ店は納税額に応じた補償が受けられるわけです。
これだと国民感情的にも納得がいきませんか?
しかも税務署が納税額はしっかり把握しているわけですから、
不正も申請窓口のパンクも考えにくいです。
納税ゼロの零細店舗(おそらくは大多数)は現在の持続化給付金、雇用助成金、モラトリアムありの融資政策等で
なんとか乗り切れるはずです。
これらの私の政策案はTVやネットで見かけたことがないのですが、一考に値しませんか?

PART2に続きます。








ラグビーワールドカップ(ブログ再開)

2019年10月20日 | 時事
約3ヶ月ぶりの再開です。
習慣づけしとかないとつい億劫になるんだよね。
この3ヶ月で日韓関係はますます深みにハマってるし、
個人的には右肘を骨折したりといろいろあったのですが、
本日残念ながら敗退したラグビーワールドカップについて書くことにします。

前回の南アフリカに劇的に勝利した大会でもラグビーファンは急増したと思いますが、
今回の日本大会ではさらに爆発的にラグビーファンが増えたように思います。
裏で日本シリーズもやってたけど、なんか野球ってラグビーに比べたら全然退屈な気がしてくるもんね。

今日は前半は相手のミスもあってなんとか接戦で終わったけど、
後半は一気に突き放されました。
ちょっと南アフリカは強すぎですね。
前回大会の屈辱もあってか、日本の戦力を徹底的に研究していたように思います。
日本が積極的に選手交代したのも、相手の研究の裏をかくつもりもあったはずですが
全く機能しなかった。
接戦だったらラグビーはほんと手に汗握る面白いスポーツなんだけど、
点差がついちゃうと全然面白くないね。
いいようにやられて見せ場が作れませんでした。

決勝はニュージーランドVS南アフリカかな。
楽しみではあるんだけど、日本が負けちゃってお祭り騒ぎが終わってちょっと寂しいですね。

次回はまた4年後かあ。
今回自国開催ということもあり、初のベスト8進出をかけ異常なモチベーションの高さで選手たちは戦ってました。
合宿について、彼らのような選ばれしトップアスリートが「ラグビー以外のすべてを犠牲にした」と言い切ってました。
どんなすさまじい練習だったのか想像を絶します。
だからこそ、私のような素人でも感動するんですね。

次回はまた一からで大変ですが、
ぜひベスト8国のプライドで今回以上の高みを目指して頑張って欲しいです。

くら寿司のバカアルバイト

2019年02月09日 | 時事
くら寿司のアルバイトのおふざけ動画が拡散されニュースになりました。
くら寿司は厨房の企業秘密などもあり、スマホの持ち込みは禁止しているそうです。
そんな中での今回の事件、くら寿司サイドは相当怒り心頭です。
全国チェーン展開をしているくら寿司の損害がどれほどになるのかちょっと想像ができません。
くら寿司は法的処置を検討しているそうですが、当たり前ですね。

バイトの身分だと到底払いきれない損害金になるのではないでしょうか。
結局は親兄弟が尻拭いをするわけで、不幸な話です。

不思議なのは過去再三、外食やコンビニ等のアルバイトが同様のおふざけ動画をUPして炎上しているにもかかわらず
なぜ愚かな行為を繰り返すのか?ということです。
くら寿司によれば当の本人は憔悴しきっているらしい。
動画をUPしたものの、ことの重大さに改めて気づき茫然自失ということのようです。

世間知らずというかまあバカですね。
動画のUP自体は
「ちょっと調子に乗ってふざけただけじゃないか。誰にでもあることだろ」
くらいの気持ちかもしれません。
おふざけ・調子に乗る際のボーダーラインが全くわかっていない。
これは、常日頃から世間を舐めてる若者に共通することだと思います。

あくまで私見ですが、こういった若者は本来痛い目にあうべき小中学校時代に痛い目にあっていないのではないでしょうか?
あるいは小中学校時代に大人や世間を舐めてしまう土壌が形成されたのではないでしょうか?

私、このブログでも何度か触れていますが、学校の体罰容認派です。
体罰がNGなために、教師によってはとにかく言葉でねちねちと叱ったり、
あるいは面倒なので放置したりするわけです。
げんこつ一発が認められないために教育現場はかなり歪んでると思いますね。

大人を舐めたガキはいくらでもいます。
こういったガキには大人の本気の怒りを見せつけたほうがいい。
悪ふざけをして、えらい目にあったと懲りた経験があったほうがいい。
子供時代に、喜怒哀楽すべての大人の本気に触れたほうがいいと思います。

左翼だらけの文科省や日教組、弁護士などの綺麗事いいの知識人ががんじがらめの教育現場にしてしまった。
なにがなんでもとにかく体罰は100%ダメというのは間違っていると思います。
そもそも部活のシゴキが認められるのは「本気」で強くしたいからでしょ。
だったら「本気」で矯正したいんだったらビンタやげんこつの一発や二発はありだと思いますね。

今回のくら寿司のアルバイトも、ひょっとしたら日頃は愛すべきキャラクターなやつかもしれません。
が、痛い目にあったのが大人になってからでは、本人も周りも不幸すぎます。



大阪万博

2018年12月05日 | 時事
久しぶりの更新です。
かつ、今更ではありますが、2025年の万博が大阪に決まりました。
日本国民としては2020年の東京オリンピック以上に喜ばしいことではないですか?

1970年当時の大阪万博「太陽の塔」の映像と三波春夫の歌がセットで再三流されます。
昭和の良きシーンの一つです。
TV番組で誰が言ったか忘れましたが「大阪万博で初めて外国人を見た」と言ってました。
そういう時代だったんですね。

ちなみに三波春夫の「世界の国からこんにちは」がヒットしたのは万博の1970年ではなく1967年だそうです。
調べてみたら同じ年、ビートルズは「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を発表していました。
「世界の国から~」も時代を代表する名曲とは思いますが、ビートルズの音楽性は群を抜いています。

万博の話に戻ります。
万博の舞台となるのは「夢洲」という広大な湾岸の遊休地だそうです。
日本最大の不良不動産物件です。
万博1年前の2024年には、IR法案でカジノ併設の一大リゾート地が建設される予定だそうです。
万博との相乗効果でとてつもない経済効果を生みませんか?
東京一極集中に対抗して、大阪が今後ますます発展するのは広島県民にとっても嬉しい限りです。

IR法案といえば「亡国・売国・恥知らずの立憲民主党」(あくまで私見です)をはじめとする野党が徹底反対してました。
あらゆる地方都市の駅前にあるパチンコ店(誰でもいつでもすぐに行けるカジノ)を制限せずに、ギャンブル依存症が問題などと正気で言ってるのか?
(そもそも駅前の一等地を、どういう経緯でことごとく在日韓国人が所有して、パチンコ店を営業しているのか個人的には不思議で仕方がありません)

大阪にカジノができることで最も打撃を受けるのは韓国の観光業です。
日本観光のついでに韓国でカジノを楽しんでいた外国観光客にとっては、大阪にカジノができれば韓国に行く理由は全く無い。
外国観光客にとって、韓国の日本以上の魅力ってカジノ以外なにかあります?偽ブランド品?キムチ?Kポップ?ロッテワールド?
日本がよほどの円高にならない限り、韓国観光客を奪うことは明らか。
IR法案に反対する野党は、韓国の代弁者で売国の政党だと思ってしまうわけです(あくまで私見です)。

大阪万博が誘致できたのは、かつてない大阪府と大阪市の協力があったからと指摘されています。
松井府知事と吉村市長の維新の会のチームワークのおかげです。

大阪における野党の自民党は共産党と組んでまで、与党の維新の会の政策にことごとく反対するそうです。
大阪自民はクズ中のクズです。永遠に野党でいて欲しい。

大阪維新の会の生みの親、橋下徹氏は今回の万博誘致について何もしていないと謙遜しています。
が、赤字垂れ流しの自民では絶対なし得なかった万博誘致の種を蒔いたのは、間違いなく橋下氏。
総理候補として、常に名前が上がるのも当然と思える功績です。

が、御本人は「好戦的」「器が小さい」「すぐに私怨を抱く」等の性格を自覚し、二度と政治に戻ることはなさそうです。
であれば、橋下氏が全面的に支援する松井知事や吉村市長こそがゆくゆくの総理候補としてふさわしく思うのですがいかがでしょうか?
橋下氏は嫌ってますが、「日本維新の会」ももっと支持率が高くあるべきだと思ってます(あくまで私見です)。

元徴用工判決その4

2018年11月13日 | 時事
今日原爆Tシャツ問題のBTSが東京ドームでライブだそうです。
ライブでメンバーが今回の騒動について何かしらコメントするか注目されてるそうですが、おそらく何もコメントしないでしょう
(あくまで想像です。ライブに来た人だけに何かを言っても、なんの意味もないと思うからです。そんなことよりパフォーマンスに全力を尽くしたほうがいい)

案の定というか一部の右翼団体が「BTSは韓国に帰れ」的な街宣をやっていたそうです。
日本の恥。左翼のデモ同様、一般人からは嫌悪感しか持たれないことをなぜ彼らはやるのか不思議で仕方がない。
SNSがこれだけ発達しているにも関わらず、街宣デモで自分の主張をするなんて低能そのものだし、公害以外の何物でもない、と思います。

一方、未だにBTS側がコメントを発しないのも不思議。
「大好きな日本のファンの皆さまを、悪意がなかったとはいえ、不愉快な気持ちにさせてしまったのは申し訳ない」的なことを事務所等を通じて早々に謝罪すればなんてこともない問題。
日頃「報道ステーション」等左翼報道バリバリのテレビ朝日が、出演停止というヘタレ判断をしてしまったのも、実はBTSサイドに謝罪の気持ちなどこれっぽっちもなかったからでは?と、邪推してしまいます。

そもそものTシャツのデザイナーも「悪意はなかった」としつつも、謝罪はBTSに対してのみ。売り切れに対して「再製造するかは検討中」などと取材に応じていたそうです。再製造しちゃうかもしれないわけです。今回の騒動で逆に注目されてるようです。

うーん。これは一部の強硬派が言ってるように、友好関係を築こうと思うから傷つくわけで「すれちがったら挨拶する程度のご近所さん」くらいの距離感が正解のような気もしてきます。

韓国の歴史認識では、1910年の日韓併合以来35年間にわたり、日本人による残虐極まりない搾取・弾圧を受け続けていたものが、原爆投下をきっかけとする日本の無条件降伏で民族解放を成し遂げた、ということのようです。

日韓併合時代日本人が朝鮮人に対してどのような非道なことをしたかは正直わかりません。
今回のことをきっかけにいろいろネットで調べました。
「日韓併合前 ソウル 写真」で検索してみてください。当時の李氏朝鮮の実態がわかると思います。


日本で言えば室町時代?くらいのこんな朝鮮半島から何を搾取するというのか?いくらロシアの南下政策を不安視していたとはいえ、朝鮮半島に手を突っ込むべきではなかった。
勝海舟や伊藤博文など先見の明がある人物は、日本の膨張政策にそもそも反対していました。
威勢のいい、声が大きいだけのバカに世論がついていってしまった。悔やんでも悔やみきれない日本の黒歴史です。

で、タイトルの元徴用工判決(実際は徴用ではないので、徴用工という言葉は政府としては使用しないそうですが)です。
メディアではしきりに解決の着地点などと論争されています。私見では解決方法は一つしかありません。

文在寅大統領が国内メンツを保ちつつ早期解決するためには、日本が国際司法裁判所に提訴するのを韓国が同意すればいい。
100%韓国サイドが敗訴するでしょう。でも、日本サイドが全く妥協する姿勢がない限り、これしか解決方法がない。

韓国サイドから水面下で日本の国際司法裁判所への提訴を推奨すべきです。
国際裁判のお墨付きで国内裁判の過ちを認める以外方法がない。

日本としてはめんどくさいし、迷惑以外の何物でもないですが。

経済オンチで外交オンチの文在寅大統領は早々に方向転換すべきです。
この程度のことが韓国政府の何かが邪魔してできないようであれば、日本が文在寅大統領下の韓国と仮に断絶したとしても日本国内世論は支持するのではないでしょうか?




エルエルラボのホームページはこちら

広島市 西区の不動産売買ならエルエルラボへ http://www.ll-lab.com/index.html