整体院フィジカル・Laboマイオ(筋肉)チューニング(整える)アプローチでの筋肉由来の不調の原因を改善します。

健康増進に役立つ情報・お知らせ・その他いろいろ更新していきます。
ご質問にもお答えします。

腰痛の原因になりやすい筋肉~腰方形筋~

2018年06月21日 | 腰痛
最近自転車関連の話ばかりだったので、今日は気分を変えて腰痛の原因になりやすい筋肉です。
特に間違え安い「腰方形筋」と「腸肋筋」を取り上げたいと思います。

前に1度書いたことがあるんですが、今回はもう少し詳しく解説します。

先ずは「腸肋筋」は図で見るとこんな感じです
 
骨盤と脊椎の横突起から肋骨に向けて走行している筋肉です。


次に「腰方形筋」はこんな感じです。
 
骨盤から第12肋骨と腰椎の肋骨突起、肋骨突起から第12肋骨に向けて走行しています。


この2つの筋肉は両方とも腰痛の原因になっている場合が非常に多い筋肉ですが、役割がかなり異なります。
そして、とても触り分けの難しい筋肉です。

筋の働きで考えると
(腰方形筋)骨盤の挙上、体幹の同側への側屈、同側の第12肋骨の引き下げ
(腸肋筋) 頚部と体幹の伸展、体幹の同側への側屈

一部同じ働きがありますが、腸肋筋は体幹の前後方向の動きで、腰方形筋は左右の動きの時にメインで働きます。

そして、これは知らない方が結構いるんですが「拮抗筋(伸筋-屈筋の様に対なっている筋肉)」は
腸肋筋は伸展に作用する背筋群なので、腹筋群と拮抗関係にありますが
腰方形筋は反対側の腰方形筋と「広背筋」と拮抗関係にあります。

(この説明は長くなるので、別の回で詳しく書きます。)


私がインストラクターとして参加している研修会でも、この2つの筋肉の触り分けができていない方がとても多く、修正に非常に時間がかかります。
間違えてしまう原因の1つはこの画像(どの文献もこんな感じです)です。

この画像は元をたどれば「御献体(自分の体を医学のために提供してくださった)」を解剖したものから3Dに起こしているます。
生命活動が停止し状態なので、生体とは異なる部分が結構あります。


この腰方形筋に整体の筋肉のイメージを書き足すとこんな感じになります。
 
黄色のラインの辺りまでありますので、写真のイメージで触ってしまうと確実に間違えます。

腰方形筋だと判断してそれ用の施術をしても、原因ではないので効果はありません。


判別の仕方として、筋繊維の走行の違いを確認します。

黄色腸肋筋ピンク腰方形筋です


触り間違えている方の殆どは
・文献や参考書の画像をもとに触り分けている方で、腸肋筋が生体では大きく厚みがあることを知らない場合
・実際はかなり大きいことは知っていても、繊維の走行までは知らない
という2つのパターンが多いですね。

この2つの間違い方の場合、黄色く膨らんでいる部分の腰痛を腸肋筋に原因があるのに、腰方形筋由来の腰痛と勘違いして施術をしている場合があります。
私が担当している方で、この部分に腰痛の原因が圧場合、腰方形筋に問題があるケースは稀です。


腰方形筋は主に3つの筋繊維の走行がある筋肉です

深いところから順に
骨盤から肋骨突起


肋骨突起から第12肋骨



骨盤から第12肋骨



腰方形筋に原因がある場合、肋骨突起への付着部あたりに多い印象があります。
特に骨盤から第4腰椎の肋骨突起に向けて走行する繊維(下図の赤い部分)に原因がある場合が多く、
表層に分厚い筋があるため、表層の筋に原因があると勘違いしている場合があります。


腰の中心部付近の奥の方に痛みを感じる方は、この部分に問題がある可能性があるので確かめてみることをお勧めします。

次回は腰方形筋のセルフエクササイズを解説します。



❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/