整体院フィジカル・Laboマイオ(筋肉)チューニング(整える)アプローチでの筋肉由来の不調の原因を改善します。

健康増進に役立つ情報・お知らせ・その他いろいろ更新していきます。
ご質問にもお答えします。

【マイオチューニングアプローチ】後頭下筋群【筋触察】

2018年06月28日 | 靴のフィッティング
【マイオチューニングアプローチ】後頭下筋群【筋触察】



後頭下筋群(大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋)の触診方法です。

動画では髪の毛があってマーキングはしていませんが、
表皮に書くとするとこのようなラインになります。

 

左から順に小後頭直筋・大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋です。

   


画像では意外と縦に長い上下方向の走行ですが、
実際に触診すると頸椎ではなく後頭骨に押し付けるように圧迫しないと刺激することができません。

働きも頭頚部の運動に関わる筋です。

また肩で言うと棘上筋のような働き方をする筋肉なので、
後頭骨を頸椎に対して下方に引き付けるというよりは、前下方に引き付けて表層の筋肉が働きやすくします。



私が使用しているアプリには神経と血管の走行などが省略されているものがあるので、細かいところは省略しますが



大後頭神経などはこの後頭下筋群を影響をとても受けやすい神経です。
そして、このあたりを倉庫洲r神経は、ほぼ感覚神経なので、頭部の異常感覚(偏頭痛やめまいなど)に直接的に影響します。


画像所見(MRIやレントゲン)などの検査結果に問題の無い方で、原因のよく分からない偏頭痛がある場合は、真っ先に疑う筋肉です。

最近だを「スマホ頚」なんて言われるストレートネックの方も多いですね。
あなたの偏頭痛や目の疲れの原因はこの辺にあるかもしれません。


7月の講習会には所用で参加出来合いので、次回動画を上げるのは8月末か9月上旬の予定です。

❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/

【マイオチューニングアプローチ】頭最長筋【筋触察】

2018年06月27日 | マイオチューニングアプローチ
【マイオチューニングアプローチ】頭最長筋【筋触察】



【頭板状筋】
 

【頭最長筋
 

頭最長筋の起始部



画像で確認するとこのような走行です。
頭板状筋がC3-Th3、今回は動画で軽く触れている頚板状筋がTh3-Th6に付着しているので、国家試験対策だと3-3-6と覚えますね。

頭最長筋はこの深部にある筋肉で、ほぼ頭板状筋の外側の硬い繊維という感じです。
触診方法は、棘突起をランドマークとして、横突起を蝕知すれば、その背側に確認することができます。
乳頭突起に付着する直前まで、この方法で触診できますので、見失ったら棘突起からもう一度探しなおせば、比較的簡単に確認できます。

乳頭突起付近では、やや外側前方を走行するので、横突起から頚板状筋との境目を探した方が確認しやすくなります。




❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/

【マイオチューニングアプローチ】梨状筋の触察

2018年06月25日 | 靴のフィッティング
6/24に私が所属している日本マイオチューニングアプローチ学会の筋触察日曜会に参加してきました。


今回は「梨状筋」の触診のデモンストレーションを担当しました。
ちょっと撮影者と息が合っていないのは見逃してください(><)


【梨状筋】とは
数個の筋尖で仙骨の前面、前仙骨孔の外側および坐骨の大坐骨切痕の縁から起こり、大坐骨孔を通って大転子先端の内側面で終わる
上双子筋、下双子筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、大腿方形筋はあわせて深層外旋六筋あるいは6外旋筋と呼ばれる。
いずれも骨盤帯に付着しており、股関節を外旋させる。

【マイオチューニングアプローチ】梨状筋の触察



動画の後半でも触れていますが、坐骨神経というのは一般的に梨状筋を上双子筋のすき間を走行しているとされています。
ただ、この走行の方は全体の7割程度
残り3割の方は、
・中殿筋と梨状筋のすき間
・梨状筋の上下から2股に分かれて出てくる
・梨状筋に筋内を通過する
という方がいらっしゃるようです。

全体の3割り近くの方は「生まれつき坐骨神経が圧迫されやすい」ということです。
この筋肉を柔軟に保つことは非常に大切です。



ただ、臨床的にはこの触り方で刺激できているとされている梨状筋ですが、
エコーで調べると、この方法で刺激しても梨状筋は動かないそうです。
実際に刺激されているのは大殿筋の深部の繊維とのことです。

ただ、この刺激方法で運動をしていくと、梨状筋の動きが徐々に出てくるようなので、臨床上この方法で問題ないようです。


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/

腰痛の原因になりやすい筋肉~腰方形筋~

2018年06月21日 | 腰痛
最近自転車関連の話ばかりだったので、今日は気分を変えて腰痛の原因になりやすい筋肉です。
特に間違え安い「腰方形筋」と「腸肋筋」を取り上げたいと思います。

前に1度書いたことがあるんですが、今回はもう少し詳しく解説します。

先ずは「腸肋筋」は図で見るとこんな感じです
 
骨盤と脊椎の横突起から肋骨に向けて走行している筋肉です。


次に「腰方形筋」はこんな感じです。
 
骨盤から第12肋骨と腰椎の肋骨突起、肋骨突起から第12肋骨に向けて走行しています。


この2つの筋肉は両方とも腰痛の原因になっている場合が非常に多い筋肉ですが、役割がかなり異なります。
そして、とても触り分けの難しい筋肉です。

筋の働きで考えると
(腰方形筋)骨盤の挙上、体幹の同側への側屈、同側の第12肋骨の引き下げ
(腸肋筋) 頚部と体幹の伸展、体幹の同側への側屈

一部同じ働きがありますが、腸肋筋は体幹の前後方向の動きで、腰方形筋は左右の動きの時にメインで働きます。

そして、これは知らない方が結構いるんですが「拮抗筋(伸筋-屈筋の様に対なっている筋肉)」は
腸肋筋は伸展に作用する背筋群なので、腹筋群と拮抗関係にありますが
腰方形筋は反対側の腰方形筋と「広背筋」と拮抗関係にあります。

(この説明は長くなるので、別の回で詳しく書きます。)


私がインストラクターとして参加している研修会でも、この2つの筋肉の触り分けができていない方がとても多く、修正に非常に時間がかかります。
間違えてしまう原因の1つはこの画像(どの文献もこんな感じです)です。

この画像は元をたどれば「御献体(自分の体を医学のために提供してくださった)」を解剖したものから3Dに起こしているます。
生命活動が停止し状態なので、生体とは異なる部分が結構あります。


この腰方形筋に整体の筋肉のイメージを書き足すとこんな感じになります。
 
黄色のラインの辺りまでありますので、写真のイメージで触ってしまうと確実に間違えます。

腰方形筋だと判断してそれ用の施術をしても、原因ではないので効果はありません。


判別の仕方として、筋繊維の走行の違いを確認します。

黄色腸肋筋ピンク腰方形筋です


触り間違えている方の殆どは
・文献や参考書の画像をもとに触り分けている方で、腸肋筋が生体では大きく厚みがあることを知らない場合
・実際はかなり大きいことは知っていても、繊維の走行までは知らない
という2つのパターンが多いですね。

この2つの間違い方の場合、黄色く膨らんでいる部分の腰痛を腸肋筋に原因があるのに、腰方形筋由来の腰痛と勘違いして施術をしている場合があります。
私が担当している方で、この部分に腰痛の原因が圧場合、腰方形筋に問題があるケースは稀です。


腰方形筋は主に3つの筋繊維の走行がある筋肉です

深いところから順に
骨盤から肋骨突起


肋骨突起から第12肋骨



骨盤から第12肋骨



腰方形筋に原因がある場合、肋骨突起への付着部あたりに多い印象があります。
特に骨盤から第4腰椎の肋骨突起に向けて走行する繊維(下図の赤い部分)に原因がある場合が多く、
表層に分厚い筋があるため、表層の筋に原因があると勘違いしている場合があります。


腰の中心部付近の奥の方に痛みを感じる方は、この部分に問題がある可能性があるので確かめてみることをお勧めします。

次回は腰方形筋のセルフエクササイズを解説します。



❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/







ビンディングシューズ「SPD」と「SPD-SL」

2018年06月16日 | 自転車競技
今回は用途に合ったビンディングシューズの選び方と、それに合わせたペダリングの時の注意点です。

一般にロードバイクで使用されているビンディングシューズはSPDかSPD-SLですね。
各メーカーの特徴は後で軽く触れます。


SPDとSPD-SLのの違いは固定力や力の伝達効率など色々ありますが、
短くまとめるなら
「ビンディングシューズを履いたまま歩きますか?」
ということです。

レースや家を出てから帰宅まで乗りっぱなし(食事などの休憩位)という方は「SPD-SL」


自転車で出かけて、その後歩くという方は「SPD」




私は用途によって使い分けています。
ペダルの交換はさほど手間ではないので、慣れればすぐに交換できます。
基本的に輪行で遊びに行くことが多いので、荷物を減らしたいという理由で「SPD」の使用頻度が高いです。
(それでもクリートが地面に当たってガツガツいうので、本来なら履き替えるべきだとは思います。)

街乗りメインの方はフラットペダルですね。

ビンディングの種類はメーカーによって結構特徴があるので、選ぶのは結構大変です。
そして、交換性はないのでペダルとシューズのメーカーを間違えないようにしましょう。
イベント先で壊れて急遽買おうとすると、メーカーによってはブースに売っていなくて靴とペダルを両方お買い上げ(となった知り合いがいました。)

無難なところだとSHIMANOですね。
このメーカーはクリートが3種類あるので、後から色々変更できるので、手始めに使うにはとても便利です。



種類の比較はこちらのサイトで非常に詳しく書いてあったのでご参照ください。
(勝手に貼ったら怒られるかな?)




歩く事を考慮するかしないかというのは非常に大きな違いです。
(SPDの方がクリードが小さいので着脱がしやすく初心者向きという考え方もあります)
そのため、アウトソール(靴底)の形状に大きく違いが出ます。

SPDは歩きやすいようにアウトソールが曲がる様に柔らかく作ってありますが、
SPD-SLのソールが柔らかめのものから、非常に硬いものまであります。

下駄の様に靴底が板のようになっているSPD-SLでは歩くのがとても大変ですが、
硬いアウトソールをクリートで固定すれば、靴底全体をペダルの一部として使用できる様になります。


アウトソールが固い場合と柔らかい場合でペダリングの際の足底面への荷重のかけ方がかなり変わってきます。
この辺は人によって意見が結構分かれると思いますので、考え方の一つだと思ってください。


SPDの場合の荷重イメージ



SPD-SLの場合の荷重イメージ



硬いアウトソールなら踵まで荷重に使用することができ、足にかかる負担の一部をアウトソールが肩代わりしてくれます。
だからといって、踵が落ちるようなペダリングは厳禁ですが、、、

足にかかる負担を軽減してくれますので、長時間のライドや、ハイケイデンスや高負荷でのペダリングの際に足の疲れが大きく変わります。


長々と書きましたが、シューズ選びのポイントの一つに「歩くか歩かないか」というのを入れてみてください。

ビンディングの種類と選び方、取り付け方はまた次回



❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/

ジグリング

2018年06月14日 | 腰痛
先日「名医とつながる!たけしの家庭の医学」
ジグリング(貧乏ゆすり)が取り上げられていましたね。

ジグリング研究会というのがあるのは初めて知ったのですが
私が病院勤務で人工股関節の術後の方には、10年以上前から取り組んでもらっていた体操です。


本当にただの貧乏ゆすりです。
難しいことは一切ありません。



TVでも研究会の方でも関節軟骨の再生を促して云々という解説はされていましたが、
2週間程度で腰痛や膝痛などが改善する理由については触れていなかったので簡単に解説します。

簡潔に説明するとするなら
「股関節周りの筋肉の活性化」
という感じです。






股関節にはこんな感じで非常に多くの筋肉があります。
筋肉の役割にも色々あって

①関節の動きを制御する筋肉
②力を出す筋肉
③力を出す筋の補助する筋肉


という感じに分けることができます。
インナーマッスル(深層筋)、アウターマッスル(表層筋)とかとはまた別の分類の仕方なので混ぜると分からなくなるので、今は忘れましょう。


筋肉を鍛える方法も色々ありますね。

(A)目的の筋肉を大きくゆっくり大きく動かす
→筋肉一つ一つの量と質を高めるトレーニング

(B)特定の動きをリズミカルに素早く行う
→全体的は筋肉の収縮と弛緩のバランスをとるトレーニング


という認識をしてもらえればとりあえず大丈夫です。


ジグリング(貧乏ゆすり)は(B)ですね。
股関節周りの筋肉が活性化
沢山ある筋肉が動きに合わせて正しく収縮、弛緩させられるようになる
股関節にかかる負担が軽減
腰痛、膝痛が軽減

という流れです。


これだけでも十分効果はあるのですが
紹介されていたとおり「毎日2時間くらい」と非常に時間がかかります。
そこで、これを短時間で効果が得られるようにする方法を紹介します。


使うのは柔らかボール



こんな感じで少し不安定にしてリズミカルにボールを潰す戻すを100回/分位のペースで行います。

ちょっと大きめのボールを使っていますが、
はじめは軟式のテニスボール位のものを踵の下において、爪先は地面から離さずにやるの方が楽かもしれません。

もう一つ、テーブルの下と腿の間にボールを挟んで、持ち上げる方の動きもリズミカルにやりましょう。

膝が前後左右にブレない様になるのがコツです。


簡単にできますが、意外と疲れるのではじめは短い時間から始めるのがいいと思います。
(5~10分分程度)


まぁどんなに効果があっても「貧乏ゆすり」ですからね
人前でやるのはみっともないという意見が多いでしょうから
ご自宅でやるしかないと思います。


慢性痛の殆どは普段の生活を見直せば、改善できるものが殆どです。
皆さん健康維持のために、予防を頑張ってください。


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/