整体院フィジカル・Laboマイオ(筋肉)チューニング(整える)アプローチでの筋肉由来の不調の原因を改善します。

健康増進に役立つ情報・お知らせ・その他いろいろ更新していきます。
ご質問にもお答えします。

自転車のペダリング

2018年10月22日 | ロードバイク
以前ペダリングに関して少し書きましたが、
少し詳しくとリクエストがあったので

最近持っている方の増えた「パワーメーター」を交えながら解説していきます。




パワーメーターというと
FTPとかPWRなどを絡めたトレーニング方法の話が多いと思いますが
今回はこの辺には触れません。


ペダリングモニターの方を中心に解説していきます。



「パワーメーター」「画像」で検索するとこの画像が出てきました。

  



この画像見てどう思われますか?
結論を言うとダメな例の代表みたいな感じですね。
理想的な画像が見つけられなかったので、
その辺は図を交えながら解説していきます。

「自分もこんな感じだなー」と思う方
施肥読んで実践してみてください。



NHK(BSですが)の「チャリダー」という番組を見ている方は
竹谷さんが良く「裸足でペダリングしてみると分かるよ」というのをご存知かと思います。


裸足でペダリングすると痛くて漕げないのが上の画像です。
ポイントは下死点(時計で言うと6時)を過ぎても、力が下向きにかかっている点です。

下死点でも下方に力が向いているので
下方に向けた力がペダルに押し上げられて足へ跳ね返ってきます。

またせっかく反対の足で踏み込んでいるのに、
ブレーキをかけてしまってるので無駄になってしまいます。



一番力が効率的にかける軌道は
「ペダルの軌跡の円の接線に対して同じ向きにかける」





ただ、実際にこの向きにかけるのは
{体の構造」と「重力」を考えるとちょっと現実的ではありません。

綺麗な円運動よりも、体重をかけたほうがより大きな力を楽に出せえるので
効率的な体重のかけ方と考えながら解説していきます。


ちょうどpioneerのパワーメーターは時計と同じく12分割されているので
それに合わせて解説していきます。


<<<<前半部分【0-4時】>>>>



【0時(上死点)】
ここは素直に接線と同じ向き

【1時・2時】
接線と重力方向の間
上死点を過ぎたら真下に荷重する意識すれば自然とこうなります。

【3時】
接線の向きと準力方向が一致
平坦であればこのポイントが一番力がかけられます。

【4時】
接線と重力方向の間
どちらかというと重力方向より




<<<<下死点をきれいに通過するには【5時】>>>>



このポイントが一番難しいかもしれません。

【6時(下死点)】で綺麗に接線と同じ向きに力を加えるためには
黄色のどこかのポイントで、下方向の力を下死点を通過するための向きに変えなければいけません。



いわゆる「ペダリングが下手な人」というのは
「下死点を超えてから向きを変えている人」という感じです。


この下向きの力を何処でやめれば、下死点で接線の向きに変えられるか‼‼


6時ぎりぎりまで粘っても大丈夫な方もいれば、
3時を過ぎた地点で変えないと間に合わない人もいつかもしれません。


競輪S級の方にこの越え方コツ【足趾の使い方(次回もう一を詳しく書きます)】を話した時は
3日くらいで「ペダリング楽になりました」とマスターされていました。
話を聞くと、5時半過ぎた6時ギリギリのタイミングで間に合うというとのことでした。

ケイデンス200近くでこの一瞬をとらえられる所が、プロと一般人の違いですね。
ちなみに私は5時になる前に始めないと間に合いません。


<<<<後半部分【6-12時】>>>>




ここはそんなに難しく考えなくていいですね。
接線と同じ向きに動貸せばOKです。

ただ、足関節、膝関節は使わずに、腿を持ち上げる(股関節の屈曲)動きだけ意識すればOKです。
ここで引き足を意識しすぎると、ペダルの軌道から力の向きが逸れますのでお勧めできません。
大きな大会で表彰台狙えるレベルの方じゃないと厳しいかもしれません。




最後に理想的な荷重方向と力の大きさは大体こんな感じです。



1時-4時  :力をかける場所
5時付近   :下死点塚の準備
6時-10時 :腿を上げる動きで上方向の力を少し


<<<<ちょっと追加【10時-11時】>>>>

ここは何もつかないのが理想です、ある方はやりすぎです。
ペダルと同じ速度で同じ向きに動くくらいが、
足も休まり、上死点をきれいに抜けられます。




蛇足ですが、、、、、

【楕円チェーンリング】

最近あまり見なくなった気がするのですが
1時期すごく使っている方がいましたね。


先に解説したペダリングの向きですが
実は楕円チェーンリングの接線とほぼ同じ向きです。


「セッティングが上手でき一定のペースで走行する」場合は、
ペダルの軌道に自然とかけたい向きに抵抗が増すので便利かもしれません。
ただ、理想的なペダリングが出来るようになると、邪魔になってしまうかもしれないですね。


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/

腰部脊柱管狭窄症②

2018年10月14日 | 腰痛
ちょっと間が空いてしまって申し訳ありません。

前回に引きつづき、
先ずは腰部脊柱管狭窄症の手術とする場合としない場合の違いを軽く触れてから
リハビリの話をしていこうと思ます。


艱難にまとめるなら
「骨や靭帯、椎間板などの不可逆的な変形が、神経の通り道を逃げ場がないほどふさいでいる」
というのが手術の適応です。


余談ですが
「歪み」と「変形」は別物です。

「歪み」
姿勢や筋肉のバランスなどで、骨が本体あるべきバランスからズレている状態です。
これは。正しい運動やストレッチなので「元も戻す」ことが可能です

「変形」
骨であれば「つぶれる」「骨棘ができる」、靭帯であれば「骨化する」「肥厚する」した状態
これは元には戻りません。
直す手段があるとすれば、今の段階では外科的な手術のみだと思って間違いありません。

もし、この「変形した状態」を「元道りに治します」という治療院や施術がいたとしたら
それあ「超能力者」か「詐欺師」のどちらかです。


手述の適応となるのは、もちろん「変形」している方なんですが
変形=手術というわけでもありません


問題なのはその変形が
「脊柱管という神経の通り道をどの位ふさいでいますか?」
ということです。


人間の体は何かあった時のために、かなり余裕を持った構造をしています。
脊柱管の中をすき間なく神経が通っているわけではなく、結構すき間が沢山あります。
多少変形して狭くなったとしても「神経の通り道は十分ありますよ」ということも良くあります。

この余裕がない場合は、主治医から手術を進められる場合があると思います。
昔は「全部手述」という事もありましたが、
今は勧められるという事は「手術で治る可能性がある」という事ですし
昔ほど入院期間もかからず、術後の経過もいいので、医師とよく相談することをお勧めします。



手述の仕方は色々ありますが、
どんな手術にしろ、一定期間背骨を動かせないというのは一緒です

手述の方法の1例です。

骨棘や靭帯の肥厚、骨化を除去して、人口の椎間板を入れてズレない様に固定していますね。



リハビリは「背骨を動かさないように、いかに筋肉を動かして維持、強化するか」という事です。
等尺性運動(アイソメトリックトレーニング)という方法ですが
これはご自分でやるのは、色々と危ないので医師の指示と専門家の指導を受けながら行ってください。



手術の適応とならない場合
私は病院勤務で術後の方をずっと相手にしてきましたが、普通はこっちの方が圧倒的に多いです。


よくあるパターンとして
・変形はあるけど神経の通り道はある
・姿勢がわるい(猫背)
・背骨、骨盤が歪んていると言われた
・体幹の筋力が低下している

などなど


レントゲンやMRI画像で問題はあるけど、あなたの腰痛や痺れとは関係ありませんよ
という状態です。

変形や歪みで一時的に狭窄が原因のしびれや痛みといった症状が出たとしても
本来であれば神経が余裕のある場所を通る様になって、症状は改善します。

ただ、その時に変な癖がついてしまうと
変な癖がついて「骨格歪む」や「筋肉硬くなる」といった理由で、前回書いたような神経が圧迫されて
いわゆる「坐骨神経痛」や「梨状筋症候群」といった診断名がついてしまいます。


改善方法はとてもシンプルです。
体の歪みと筋肉の問題も適切な運動方法を覚えれば、驚くほど簡単に解決します。

ただ、「放っておく」「自己流で無理をする」という事をすると
「変形」が進行して「脊柱管の余裕の幅以上」になってしまう場合があるので
早めに対処してください。


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


電話受付時間

平日  10時~21時
土日祝 9時~19時
(定休日:火曜、不定休あり)


❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾


整体院 フィジカルLabo
院長:梅田博且
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2-21-5三興ビル5階
Tel:047-401-5843
Email:rigaku.labo@gmail.com
URL: https://s-physicallabo.com/