新年早々、影奉仕です(笑)多分本来の怠惰な三箇日なら確実に忘れていた・・・。イーラパークの忘年会前の影奉仕をした時にKIYOさんから言われてハッと気付いた。確かに1月2日は第1金曜日だ。こうなったら忘れることが出来ない。ということで、通常生活の時間に目覚ましをセットし、いつもの時間に目を覚ます。ではでは、頑張っていきましょう~。ということで、いつものポーズを写真に収め、ホームグラウンドを初掃除です(笑)



驚いたことに歩道橋上にゴミが無い・・・。あれ?元旦に歩いたときはゴミが落ちてたんだけどな~。誰か拾ってくれた?交差点付近も吸殻が落ちてませんでした。先日の夕方、トングとゴミ袋を持って、ゴミを拾って歩いてるおじいちゃんを発見した。ありがとうございます。と声をかけさせてもえらった。多分こんなおじいちゃんがいっぱいいるのかもしれないと感じた(嬉)
落ちてるゴミはタバコの吸殻が相変らず多い。電球?これは歩きながら捨てるものじゃないよな~。どういった状況で捨てられたのかが想像できん(笑)あと、甘栗を3個は拾った。なんだ?原で甘栗ブームか?なんて思ったけどあっさり理解する。パチンコ屋の景品ね・・・。



空もしらやんできたと思ったら急に自分の回りが明るくなる。なんだ?何が起こった?と思ったらざぶ~んの照明がついたのでした・・・。こんなに明るいんだったら最初っからつけておいて欲しいと思った。この通り大きな通りなのに外灯が無いんですよ。生活道路では無いけど、人通り多いんです。是非検討を。お願いします。



この日の収穫は、ゴミ袋1袋と空き缶8本ぐらいだったかな。空き缶の量が少なかったのは意外でした。スッキリした~。ということで、朝マックを買って家へ戻る。歩道橋にさしかかったころちょうど朝日が登りかけていた。逆光で朝日は撮れなかったけど、振り返ってみると富士山が綺麗なこと。初夢は見ることが出来なかったけど、早朝に綺麗な富士山が見れたからコレを初夢と言うことにして2度寝の為に、布団に滑り込みました(笑)影奉仕2009が始まりました。今年ものんびりと、影に隠れてしっかり奉仕をしていきたいと思います。よろしくお願いします。



そうそう。元日に親戚廻りをした時に、うちの本家に行ったら本棚の中に沼津市史をみつけた。へぇ~、久しぶり。大学の卒論を書いた時に読んだ以来だったから懐かしく眺めていた。狩野川の文章を読んだ時に驚く。そうだったんだ!狩野川の末流は五色川と呼ばれていたのは憶えていた。黒瀬があって、黄瀬があって、赤瀬があって、これに白瀧、藍壷等が交わるからなんだけど、白瀧以降の文章を忘れていた。なぜ興奮したかと言うと、つい最近多分藍壷を見かけたばかりだったんだ。それは長泉の鮎壷の交差点。旧246を北上した時に、鮎壷の交差点付近で藍壷の文字を見かけたんだ。あれ?書き間違い?なんて思ってたばかりだったんだ。藍壷って鮎壷の滝のことだったのかな?すんごく気になる。確かめたい。近々確かめてこようと思います。見間違いだったらごめんなさい(笑)でも、久しぶりに読む沼津市史は面白い。叔父さんから借りてきちゃいました。コレで寝正月とはおさらばさ~。面白いことがあったら、またどっかで報告しますね。お楽しみに。うんうん。ではまた。


興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内



驚いたことに歩道橋上にゴミが無い・・・。あれ?元旦に歩いたときはゴミが落ちてたんだけどな~。誰か拾ってくれた?交差点付近も吸殻が落ちてませんでした。先日の夕方、トングとゴミ袋を持って、ゴミを拾って歩いてるおじいちゃんを発見した。ありがとうございます。と声をかけさせてもえらった。多分こんなおじいちゃんがいっぱいいるのかもしれないと感じた(嬉)
落ちてるゴミはタバコの吸殻が相変らず多い。電球?これは歩きながら捨てるものじゃないよな~。どういった状況で捨てられたのかが想像できん(笑)あと、甘栗を3個は拾った。なんだ?原で甘栗ブームか?なんて思ったけどあっさり理解する。パチンコ屋の景品ね・・・。



空もしらやんできたと思ったら急に自分の回りが明るくなる。なんだ?何が起こった?と思ったらざぶ~んの照明がついたのでした・・・。こんなに明るいんだったら最初っからつけておいて欲しいと思った。この通り大きな通りなのに外灯が無いんですよ。生活道路では無いけど、人通り多いんです。是非検討を。お願いします。



この日の収穫は、ゴミ袋1袋と空き缶8本ぐらいだったかな。空き缶の量が少なかったのは意外でした。スッキリした~。ということで、朝マックを買って家へ戻る。歩道橋にさしかかったころちょうど朝日が登りかけていた。逆光で朝日は撮れなかったけど、振り返ってみると富士山が綺麗なこと。初夢は見ることが出来なかったけど、早朝に綺麗な富士山が見れたからコレを初夢と言うことにして2度寝の為に、布団に滑り込みました(笑)影奉仕2009が始まりました。今年ものんびりと、影に隠れてしっかり奉仕をしていきたいと思います。よろしくお願いします。



そうそう。元日に親戚廻りをした時に、うちの本家に行ったら本棚の中に沼津市史をみつけた。へぇ~、久しぶり。大学の卒論を書いた時に読んだ以来だったから懐かしく眺めていた。狩野川の文章を読んだ時に驚く。そうだったんだ!狩野川の末流は五色川と呼ばれていたのは憶えていた。黒瀬があって、黄瀬があって、赤瀬があって、これに白瀧、藍壷等が交わるからなんだけど、白瀧以降の文章を忘れていた。なぜ興奮したかと言うと、つい最近多分藍壷を見かけたばかりだったんだ。それは長泉の鮎壷の交差点。旧246を北上した時に、鮎壷の交差点付近で藍壷の文字を見かけたんだ。あれ?書き間違い?なんて思ってたばかりだったんだ。藍壷って鮎壷の滝のことだったのかな?すんごく気になる。確かめたい。近々確かめてこようと思います。見間違いだったらごめんなさい(笑)でも、久しぶりに読む沼津市史は面白い。叔父さんから借りてきちゃいました。コレで寝正月とはおさらばさ~。面白いことがあったら、またどっかで報告しますね。お楽しみに。うんうん。ではまた。


興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内
