goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

影奉仕 1月第1週金曜日

2009年01月02日 | 影奉仕
新年早々、影奉仕です(笑)多分本来の怠惰な三箇日なら確実に忘れていた・・・。イーラパークの忘年会前の影奉仕をした時にKIYOさんから言われてハッと気付いた。確かに1月2日は第1金曜日だ。こうなったら忘れることが出来ない。ということで、通常生活の時間に目覚ましをセットし、いつもの時間に目を覚ます。ではでは、頑張っていきましょう~。ということで、いつものポーズを写真に収め、ホームグラウンドを初掃除です(笑)


驚いたことに歩道橋上にゴミが無い・・・。あれ?元旦に歩いたときはゴミが落ちてたんだけどな~。誰か拾ってくれた?交差点付近も吸殻が落ちてませんでした。先日の夕方、トングとゴミ袋を持って、ゴミを拾って歩いてるおじいちゃんを発見した。ありがとうございます。と声をかけさせてもえらった。多分こんなおじいちゃんがいっぱいいるのかもしれないと感じた(嬉)
落ちてるゴミはタバコの吸殻が相変らず多い。電球?これは歩きながら捨てるものじゃないよな~。どういった状況で捨てられたのかが想像できん(笑)あと、甘栗を3個は拾った。なんだ?原で甘栗ブームか?なんて思ったけどあっさり理解する。パチンコ屋の景品ね・・・。


空もしらやんできたと思ったら急に自分の回りが明るくなる。なんだ?何が起こった?と思ったらざぶ~んの照明がついたのでした・・・。こんなに明るいんだったら最初っからつけておいて欲しいと思った。この通り大きな通りなのに外灯が無いんですよ。生活道路では無いけど、人通り多いんです。是非検討を。お願いします。


この日の収穫は、ゴミ袋1袋と空き缶8本ぐらいだったかな。空き缶の量が少なかったのは意外でした。スッキリした~。ということで、朝マックを買って家へ戻る。歩道橋にさしかかったころちょうど朝日が登りかけていた。逆光で朝日は撮れなかったけど、振り返ってみると富士山が綺麗なこと。初夢は見ることが出来なかったけど、早朝に綺麗な富士山が見れたからコレを初夢と言うことにして2度寝の為に、布団に滑り込みました(笑)影奉仕2009が始まりました。今年ものんびりと、影に隠れてしっかり奉仕をしていきたいと思います。よろしくお願いします。


そうそう。元日に親戚廻りをした時に、うちの本家に行ったら本棚の中に沼津市史をみつけた。へぇ~、久しぶり。大学の卒論を書いた時に読んだ以来だったから懐かしく眺めていた。狩野川の文章を読んだ時に驚く。そうだったんだ!狩野川の末流は五色川と呼ばれていたのは憶えていた。黒瀬があって、黄瀬があって、赤瀬があって、これに白瀧、藍壷等が交わるからなんだけど、白瀧以降の文章を忘れていた。なぜ興奮したかと言うと、つい最近多分藍壷を見かけたばかりだったんだ。それは長泉の鮎壷の交差点。旧246を北上した時に、鮎壷の交差点付近で藍壷の文字を見かけたんだ。あれ?書き間違い?なんて思ってたばかりだったんだ。藍壷って鮎壷の滝のことだったのかな?すんごく気になる。確かめたい。近々確かめてこようと思います。見間違いだったらごめんなさい(笑)でも、久しぶりに読む沼津市史は面白い。叔父さんから借りてきちゃいました。コレで寝正月とはおさらばさ~。面白いことがあったら、またどっかで報告しますね。お楽しみに。うんうん。ではまた。


興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内
興国寺城通り

影奉仕 In 沼津

2008年12月21日 | 影奉仕
このブログのコメントでの問合せでしたね。もりしさんからイーラパークの忘年会の前にゴミ拾いをします。では、私がコーディネートしますよ。ということで影奉仕In沼津に参加してきました。沼津駅前の海人前で集合。伊豆夢に行ったときにお見かけした人達ばかりで安心しました(笑)影奉仕ジャンバーを借りていざ出発です!


自分はbiroさんとDENさんと3人で図書館方面へ。こっちはクリーンピースでもこないところだからある意味楽しみ。基本はどこもかしこも吸殻だらけでしたね。DENさんが関西出身の方とは知りませんでした。ゴミに対する突っ込みも何で関西弁だと面白いんだろ(笑)それにしてもどうやって空き缶回収するんだろ?という空き缶いれがあったり、ゴミ拾いしながら不思議とワクワクしてしまうのは間違いなく私はおかしいと思います(笑)


夜のふくろう君もまた重厚感があるね。夜の帰宅ラッシュと被ってることもあって、なかなかの混み具合。ヘッドランプとテールランプのコントラストが素敵です。


三枚橋から坂を上って、中央公園へ。イルミネーション飾ったんだ~。綺麗綺麗。皆さんも揃っていらっしゃいました。そこへ偶然仕事帰りの相方が通りかかる。じゃあ写真をとってということで、参加者全員の記念撮影を撮ってもらいました~。ポーズは影奉仕流で(笑)意外にゴミが集まったのではないでしょうか。時間帯的にも仕事帰りの人にまちを綺麗にすることを少しでも意識付けできたし、いい仕事しちゃいました(笑)


このあとは、海人に戻ってイーラの忘年会に参加したのでした。
そうそう、こないだの第一回の伊豆夢の集合写真を頂きました。バッチリ合成です(笑)このNPOサプライズさんが主催する伊豆夢の第2回が来年の1月に達磨山で開催されます。今回はのんちゃんを連れて行ってこようと思っています。もし興味があれば、影奉仕のホームページにて受け付けてますので参加してみて下さい。面白い世界がそこにありますよ。是非に。

最後に、今晩は今年最後のクリーンピースです。夜9時半に中央公園に集合ですよ。雨降っても基本やるので合羽を忘れずに(笑)
ラジオって皆聞いてるんだね。クリーンピースを代表してPiLOTのヤスミさんがK-MIXに出てお話したんだけど、2人の人にラジオ聴いたよ!って言われました。もちろん私もしっかり聴きました。これでまた少しでもまちを綺麗にすることに興味を持ってくれて実践してくれる人が増えればいいですね。そういった意味ではクリーンピースは気軽に参加しやすいです。是非どうぞ。うんうん。ではまた。

中央公園
場所 沼津市大手町4丁目
中央公園

影奉仕 12月第3週金曜日

2008年12月19日 | 影奉仕
おはようございます。第3金曜日「目指せ!原一周」の影奉仕です。春に興国寺城で朝日を拝めるように、当分の間、ゴミを拾いながら北上していきます(笑)では前回の終了場所である国道一号線の原東町をスタートです。

お汁粉に焼酎。やっぱり温まるものが恋しいんですね。しかし意外にも冷たいソフトドリンク系も多かった。昨日ぐらいは日中温かかったからかな。嬉しかったのは1号線交差点付近にタバコの吸殻が少なかったこと。何が起こったんだ?意識して減ったのか、誰かが拾ってくれたのか。どちらにしても嬉しい事実だ(笑)

そうそう、こないだ子連れライダーさんから興国寺城通りの早朝の営業状況を聞かれたけど、忘れてた。牛丼のすきやも営業してました(笑)
朝焼けが綺麗だ。肌がピリッとする程度で気持ちの良い朝でした。
で、本日の成果はこちら。なかなかの収穫量でした。まちで学んだことして、冬は人が出歩かなくなるからゴミが減るんだけど、やっぱり生活道路となるとそうはいかないんだね。学習学習(笑)


そうそう、昨日は影奉仕の流れでイーラパークの忘年会に参加して来ました。そうです。一級建築士は落ちました・・・。結果分かっちまえば気楽なもんさ。また1からやればいい。そんなことはつまらんことは置いといて。忘年会は楽しいものでしたよ(笑)詳細は後日。昨日は大人しくだったけど、結構のんだな~。実は1時半までモカさんと呑んでました(笑)モカさん結構酔ってたけど、大丈夫だったんだろうか?ツーショット写真とりまくりだし(笑)楽しい酒でした。また呑みましょうね~。うんうん。ではまた。

興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内
興国寺城通り

影奉仕 12月第1週金曜日

2008年12月05日 | 影奉仕
おはようございます。第1金曜日です。影奉仕です。とっても眠いです。真っ暗です。ボチボチはじめます(笑)
感情的になるとろくなことがない。影奉仕道具をまるまる会社に忘れたので(泣)、まずは会社に移動。道具を揃えて、いつものポーズで写真をとる。暗過ぎて、心霊写真みたい(笑)
ホームグラウンドである興国寺城通り。いつもはざぶ~んサイドを掃除するんだけど、今日は気分をかえてマックサイドを掃除しました~。


季節ですね。熱燗です。鼻歌まじりにご機嫌で帰宅中に一杯。ポイっとしたんでしょうな~。
マックより約二百メートル。マックゴミが、ポツポツポツポツ。ゴミ関連の人間の行動が読めてきます(笑)

国道一号線でUターン。帰りはざぶ~んサイドを行きます。

これも季節ものですね。肉まんの紙。これが強敵。なかなか剥がれない。くっつき方次第では、ガムより強いかも…。冬季のライバル出現です(笑)

今回はゴミ袋一個半。懐中電灯照らしながらだから、大分見逃してるんだろうな。次回の影奉仕が1番冬至に近い。真っ暗ピーク。早く春よ来い!うんうん。ではまた。


興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内
興国寺城通り

影奉仕 11月第3週金曜日

2008年11月23日 | 影奉仕
おはようございます。報告が遅れてしまいましたが、しっかり影奉仕継続中です。ホント5時半だと真っ暗です。時間都合でやっぱりこの時間にしか影奉仕が出来そうに無いので、当分の間、懐中電灯を持ってコソ泥の様に活動していきます(笑)

第3週影奉仕は、影奉仕しながら原の名所巡り。前回は長興寺の参道入口まで来たので、こっからスタートです。長興寺と言えば、面白い和尚さんと金毘羅さんで有名ですね。
詳細は今回もお世話になります龍さんのプログから。
【長興寺(こんぴらさん)】臨済宗妙心寺派 ミニストップの先に看板と石柱があり左折し正面。約640年前、康安年間(室町時代)のこと、鎌倉・建長寺の開山、大覚禅師のお弟子の友獄和尚が行脚中に原の浜辺にさしかかりました。その時、海の響きに感応道交して身心脱落(しんしんだつらく)。歓喜雀躍して、念持仏の虚空蔵菩薩を奉安し一堂宇を建立し ました。その場所が砂州の上にあり、満潮の時にはあたかも海の上にあるかのように見えたので、山号を海上山としました。江戸時代なかば、白隠禅師の道友(どうゆう)であった、大義(だいぎ)和尚(当山準開山)によって清見寺(せいけんじ)末となり、妙心寺派となりました。このような開創の因縁により、当山は海と御縁の深いお寺で、海の神様、金毘羅山大権現 を鎮守神としておまつりしています。昔、駿河湾ではマグロやカツオなどの漁が盛んでした。お祭りには大漁や海上安全を祈願する漁師が、地元のみならず西浦方面からも舟でお参りし、にぎわったと伝えられております。近年、金毘羅堂も再建され、毎年5月の最終日曜日に開催される例大祭には、赤ちゃんのすこやかな成長を祈願する恒例の「奉納泣きずもう」が 行われます。江戸時代、お隣の松蔭寺には、日本臨済禅中興の祖として仰がれる白隠禅師の指導を求め、全国から修行僧が参集。その数、数百であったと記録されています。その折り、当山も宿坊として使用されました。修行者が松蔭寺へと参禅にかよった道が今も残っており「白隠道」と称されています。

西浦方面からもお参りに来てたなんて相当なご利益があったんでしょう。あと、いつか子供が出来たら金毘羅さんに泣き相撲をしにこよう(笑)


旧東海道はやはりゴミが少ないですね。メインはタバコの吸殻。ゴミが少ないことはいいことです(笑)

もうちょっと東に行くと清梵寺があります。この説明も龍さんのプログから。
【清梵寺(お地蔵さん)】臨済宗妙心寺派 今からおよそ1200年前、安房の国に帰国途中の勤得萬長者がこの地で息を引き取り、大きな塚に葬られました。そして、この地を大塚と呼ぶようになったといわれています。この長者の死を知らされた妻は、梵貞尼という尼になり、夫の死んだ原宿を訪れお墓参りをしました。このとき休ませて戴いた網元の網に亡き 夫が朝夕拝んでいた一体の地蔵菩薩がかかりました。これを聞いた網元は心を打たれ、自ら清信禅居士と号し、梵貞尼と力を合わせて、お堂を建て地蔵菩薩の尊像を安置しました。そして、この地に山号を得萬山と号し、清信、梵貞の二文字を取り「清梵寺」というお寺を建立しました(清梵寺の縁起) 平成12年、お地蔵さんと呼ばれ信仰を集め地域の皆様に親し まれている地蔵菩薩が約5百年ぶりに完全修復され、金色に輝く姿に復元されました。このお地蔵さんがいつ頃造られたか確かな文献はありませんが、修復時に後頭部内から出てきた文字から「文亀2年」を読み取ることができ、ちょうど5百年ほど前の室町時代末期、戦国時代にかかる1502年には存在していたことが確認されました。その後、1573年と記した文献には無色とあり、金色を取り戻したのは「彩色あり」と記された1502年以来、約5百年ぶりであります。また、残された文面に「万民快楽心身安泰二世願望成就」とあり、この時代に人々が楽しく暮らせ、子宝に恵まれることを願って造られた事がうかがわれます。

お地蔵さんもお祭りのイメージが強いな。このお寺の近くに幼馴染が住んでて、お祭りでお呼ばれした記憶がある。懐かしい・・・。


清梵寺を出ると北へ行くことにする。これ以上東に行くと3年計画ぐらいで廻らなきゃいけなくなっちゃうからね(笑)国道一号線に出ると朝焼けの綺麗な富士山のお出迎え。綺麗だな。今度は一路、西方面へ。白隠さくらの並木道を沿って進む。


すっかり冬ゴミですね。缶コーヒーとコーンポタージュが大人気です。この道の方が通学路だったりして交通量が多いんだな。前半の旧東海道の平和さと違って、どっとゴミの量が増えました。


今回のゴールは国道一号線原東町交差点。来月はこの興国寺城通りのスタート地点興国寺城跡を目指し、北上する予定です(笑)で、今日の成果もいつものごとくゴミ袋二つ分でした。
ちなみに今日は、伊豆夢で知り合った人達に会えるかどうか分からないけど、いのしし村ともっふるツアーをしてきます。ファイナルいのしし村ですから楽しんできますし、しっかり報告いたしたいと思います(笑)お楽しみに。うんうん。ではまた。


海上山 長興寺  
住所 沼津市大塚299
TEL 055-966-0125
長興寺

清梵寺
住所 沼津市大塚278
TEL 055-966-0372
清梵寺

影奉仕 11月第1週金曜日

2008年11月07日 | 影奉仕
しまっていこうぜ~!今日は曇り空ってこともあるんだろうけど、真っ暗だ。もう冬ですね。今月も影奉仕をボッチラボッチラやってきます。いや~、それにしても真っ暗。これじゃゴミを探すの大変だ。うっすら白いものが見える。タバコの吸殻だ・・・。こんな調子で目を凝らして拾ってました。まちと違って外灯ないし、ちょっとゴミ拾いも時間帯考えないと駄目かもな~。懐中電灯もってゴミ拾うのも怪しい・・・。第3週の結果次第では変更もありえるな。うんうん。


だんだん空が白やんできて、ひょこひょことゴミが浮かび上がってくる。でね。先週の金曜日に影奉仕したから、今回は少ないかな~。と予想してたけど、そんなでも無かった。ということは・・・、ホームグラウンドは月1ぐらいしか拾ってないから、誰か他の人がこの通りを拾ってくれてるってことなんだな~。うれしい発見!


ということで、今月もみっちり1時間、影奉仕してこんな収穫です。スッキリした~。
そうそう、今月の14日に影奉仕の母体であるNPOサプライズさん主催のイベントである「伊豆夢」が開催されます。クリーンピースにも遊びに来てくださる影奉仕メンバーさんたちも参加されるので、顔を出したいなと思っていたし、何より伊豆市の市長さんをお呼びすると言うことで、どんな話をするのかなと言うのも楽しみなんです。どんな質問しようかな~。伊豆市は沼津市のことをぶっちゃけどんな風に思っていますか?とか。もしかしたら、報告は○○や××だらけで読めなくなっちゃうかもしれませんがあしからず(笑)冗談はさておき、翌日も早朝から仕事なので、実質2時間ぐらいしかいれないので、挨拶が出来たり、サプライズさんの雰囲気や思いを肌身に感じれればいいなと思っています。達磨山の夜景も楽しみだしね。うんうん。

最後に、とうとう明日に迫ってきました、よさこい東海道!今朝の朝刊に、まちの情報館青年部のお土産のことが記事になっていましたね。全国へ沼津発信!いい言葉だ。
あと、やっととらっくの振り付けを踊り子さんの迷惑にならない程度に覚えれました(笑)これで、日曜日の夕方4時半のとらっく乱舞に参加できそうです。よかった~。今夜は鳴子を持って総仕上げです。
今朝、とらっくの裏ホームページを見たら、よさこい東海道限定の、御気楽來來の替え歌がアップされてました!これ、交流会のネタだよ(笑)交流会は今回パスするつもりでいたけど、気になるな~みたいな~。(悩)。どちらにしても、明日から2日間はよさこい漬けで楽しみます(笑)うんうん。ではまた。

興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内
興国寺城通り

影奉仕 10月第5週金曜日

2008年11月01日 | 影奉仕
11月がはじまってしまいました。だいぶ日が昇るのも遅くなり、5時半ともなるとまだ真っ暗ですね。昨日の朝ですが、影奉仕をしました~。ちょうど今頃の朝の寒さが程よく気持ちいい(笑)


ゴミを拾っている間って他の影奉仕に参加している人たちはどんなことを感じながら拾っているんだろう?やっぱりゴミを捨てる人への憤りだったり、悲しみなんだろうか?
最近少し思いはじめたのが、ゴミって人間の負の欲望や感情のなれの果てなんじゃないかということ。例えば、正と言うのも変だけど、気持ちよく感謝を込めて生活している人は、ゴミ化させないと思うんだよな。人間のイライラだったり、おごっていたり、感情や本能の赴くままに起こした負の欲望に対して八つ当たり的に街がうけ止めてるのではないか。そういう風に考えると俺が影奉仕やクリーンピースで八つ当たりされた街のガス抜きをしてるんじゃないかと。
自分も決して聖人君子のような生き方をしてきているわけではないから、ある意味これでチャラってくれて、現行動以降の未来の時間を歩む人たちが気持ちよく生活してくれれば御の字じゃん。なんてことをいろいろ思いながら拾いはじめ、最後は無心になってほんのり汗をかいてます。今日の収穫はいつものようにゴミ袋2つと会社の倉庫に眠っていた相棒赤トング君と記念撮影です(笑)見つかってよかった~。


そうそう、話は変わるんだけど、昨日までの静岡新聞の静岡県東部版の記事読みました?4日間連続で三島コロッケネタが掲載されてたでしょ。一昨日の「三島ビールに三島コロッケが合う。」と書かれてたときにはどんだけだよ!と新聞に突っ込んじゃったよ(笑)三島コロッケ食べたいな~。おんふらんすの前ののぼりが気になる気になる(笑)行ってもいつも売り切れか、定休日か(泣)今日は午後から三島の現場なのでチャンスなんです。絶対買うぞ!食べたら報告しますね。うんうん。ではまた。

興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内
興国寺城通り

影奉仕 10月第3週金曜日

2008年10月17日 | 影奉仕
こんにちは。今日は第3金曜日の影奉仕の日です。第3金曜日は原の名所を散策しながらの影奉仕です。先月は帯笑園で終わりましたので、今日はその続きからです。ではいざ出発!ちなみに帯笑園の入口が面している我がホームグラウンド、興国寺城通りは旧国道一号線から根方街道まで綺麗に一本通ってる数少ない道です。だから興国寺城跡から見える景色は海まで一直線で素敵。綺麗なんだな、これが。だから近くに言って幻滅しちゃうようなことは駄目なんです!綺麗にしなきゃ駄目なんです!


旧東海道まで少し戻ったら、東へ向かう。ちょっといくと今日のメインである白隠さん生誕の地の石碑があります。

さらにちょっと東に行くと我が母園、天神保育園のある西念寺につきます。では西念寺の説明は龍さんのプログから(笑)

【西念寺(天神さん)】時宗。以前は山門・観音堂等があり、望海景勝(ぼうかいけいしょう)の寺であった。浮島原に常休庵・休心坊などの末寺もあったが、延宝年中火災により堂字等を消失し、明治26年鉄道火災によって、本堂等類焼する。現在の本堂は大正15年に建立したものである。境内に入って左手に菅原道眞(すがわらみちざね)公 をお祀りする天満宮(昭和58年再建)があり、西念寺門前で生まれた「白隠禅師」も、幼少の頃よくご参詣したという。 毎月24日には二夜(にや)講が開かれ、7月には地域住民が多数参加し、天満宮祭典が開催される。

そうそう。そういえば、ここには北野天満宮があったんだね。忘れてた。困った時の神頼み(笑)試験前には参拝に来てみては?


西念寺を出てもうちょっと東に向かうと、原の偉人「白隠さん」の松蔭寺に着きます。ここの説明も龍さんのプログから。

【松陰寺(白隠さん)】一休や沢庵和尚と並んで庶民に親しまれた江戸中期の名僧 「白隠禅師」(1685~1768)ゆかりの寺です。 臨済宗の古寺で、歴史は約700年あり、名僧白隠が住職になってから特に有名である。現在は臨済宗白隠派大本山である。「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とうたわれた【白隠禅師】は、駿河国原宿長沢家の3男として貞享2年(1685)に生まれ、幼名を岩次郎といった。10歳で出家14歳で慧鶴の名を得て19歳からは諸国修行を重ねた。1704年美濃大垣瑞運寺~ 宝永3年伊予松山正法寺~宝永5年越後高田英厳寺~信濃飯山正受老人~1712年遠江龍谷寺~1714年伊勢山田建国寺~若狭円照寺~河内法運寺~和泉蔭凉寺~信濃保福寺~1715年美濃巌滝山~1716年父の病で松陰寺に戻る。享保2年(1717)松蔭寺の住職となり、翌3年34歳の時京都妙心寺の第一座となった。その後、禅の大衆化を図り、ついに50 0年に1人と言われるほどの高僧となり、臨済宗中興の祖と仰がれた。その他白隠は禅画を確立した事でも有名 好んで釈迦,観音,達磨等を描きその名も高い。「擂り鉢の松」特に親交の深かった備前岡山池田氏は白隠の求めに応じて備前焼の大擂り鉢を贈りました。白隠はある日、庭の松が台風で裂けたため、雨よけにと擂り鉢をその裂け目にかぶせました。松はこの擂り鉢をのせたまま育ち、今も「擂り鉢の松」として親しまれています。原宿の旧本陣(渡辺本陣)の門と松が、松蔭寺内に移築されています。山門手前に「白隠の里案内図」が設置(2008年3月)されました。

白隠さんって、工事中なんだね。新しく建物を作ってました。完成予定は再来年の春。再来年の白隠さくら祭りはさぞかしお祝いムードで華やかなんだろうな(笑)確か2代目だっけ。鉢も相変らず乗ってます(笑)



今日は長興寺の参道入口で終了です。来月は長興寺の中からはじめていきます(笑)長興寺の信徒さん?檀家さん?朝早くからお掃除熱心で素晴らしいですね。
自分の方はというと・・・。収穫かなり少ないです。マナーがいいからだよ!と言いたいのは山々なんだけど、やっぱり旧東海道は歩道が狭いから人通りが少ないのかな。物足りない顔しているゴミ袋2つと行方不明になった赤トング君のピンチヒッター、ノーマルトング君で記念撮影です。


最近、ゴミ拾いにソラを連れて行くのはやめました・・・。だって、あいつがいると邪魔なんだもん。すると必然的に影奉仕の日は散歩が無いので、前の日は一緒に寝てやることにしています。どうやらこのブログにソラのファンがいらっしゃるようなので、今朝の奴の寝起きを写真におさめときました。ファンのゆっこさん、どうぞご堪能あれ(笑)うんうん。ではまた。


西念寺
住所 沼津市原120
西念寺

松陰寺
住所 沼津市原128
松蔭寺

影奉仕 10月第1週金曜日

2008年10月03日 | 影奉仕
おはようございます。早いな~、もう10月です。なんかあっという間に時間が過ぎて行ってしまっていますが、やるべきことはしっかりやっていこうと思います。今月も影奉仕やってくぜ!

今日はカメラを会社に忘れたので、携帯で写真を撮ったので、かなり画質が悪いです。これも、ソラがガッツリ携帯で遊んでくれたからなんですけど・・・(泣)ゴミの方は、季節感が出てきましたね。ペットボトルが減って、コーヒーの空き缶が増えてきました。ここんとこ朝晩寒いから、コーヒー飲んで温まって、ポイチョンするんでしょうな。ほんとポイチョンは余分だ!あと、最近の長雨もあってビニール傘を2本拾いました。ゴミは世の中の状況を見事に表しているよな。


今月も二袋とオマケが四つで完了です。タバコの吸殻を拾ってて思うんだけど、路上喫煙禁止区域って作れないのかな。三島の楽寿園の南側の大きな観光案内看板にこのエリアは路上喫煙禁止って書いてあったような気がするんだけど、三島は市街地は路上喫煙禁止なのかな?意識を高めるという意味で、沼津の小さな区域でもやってみたらいい啓発になるような気がします。

そうそう、この間「沼津市新聞」を読んでいたら、多機能トイレ検索サービス「Check A Toilet」、沼津市と連携したサービスを開始という記事を見つけた。これがなかなかのサービスで、モバイルサイトでは自分のいる現在地周辺の多機能トイレを検索してくれる。もちろんブックマークしました(笑)まだまだ情報は足りないんだけど、沼津市が提携したことで、これからどんどんアップされていくので、いつかは沼津市で多機能トイレを探す場合は、このサイトを利用する人が増えるんだろうな。
実は自分は多機能トイレ好き(笑)時々利用しています。なぜかっていうと最新の設備が使ってあることが多いし、変わった設備が付いてて面白いから。最近利用したので良かったのが、牛臥山公園とイーラDEの駐車場の多機能トイレ。会員登録したから、アップしてみようかな。とりあえず、業務提携した沼津市に拍手!と思いました。うんうん。ではまた。


興国寺城通り
場所 沼津市原~原町中~根古屋地内
興国寺城通り

影奉仕 9月第3週日曜日

2008年09月21日 | 影奉仕
金曜日の雨でずれ込みずれ込み。日曜日になってしまいました・・・。今月から影奉仕のエリアを少し変更。第1金曜日を興国寺城通り、第3金曜日を原の名所めぐりにしようと思います。街が綺麗になるのも楽しいんだけど、折角だから楽しくゴミを拾いたいですもんね。悪ふざけにも感じちゃうかもしれませんが、ごみ拾いに関しては真面目です(笑)
っていうことで、原の名所めぐり編は、原駅からスタートします。いざ出発!


駅前通りをフランドール松屋さんのとこで右に曲がり旧東海道を東へすすみます。松屋さんのいえば「UFOパン」。セブンイレブンで「スイートブール」と言う名前で売っています。どっちの名前が正式名称なんだろう?UFOパンで皆に通じるのかな?ローカルルールって事は無いよな~。


さらに東にすすむと徳源寺さんに着きます。原の名所をどうやって説明するか?世の中には奇特な方がおられます(笑)最近自分が毎日チェックしているブログで「龍さんのプログ」という、多分自分の親父と同い年ぐらいの方が運営されているブログがあります。この中で「東海道ぶらり歩き」というカテゴリーがあって沼津近辺の名所を説明してくださっています。良かったらご覧になって下さい。
徳源寺の説明は龍さんのプログから(笑)
『子安さん、内海ふとん店の先に看板と石柱。臨済宗妙心寺派、建久4年(1193)源頼朝公が行った富士の巻狩りの際、陣屋が置かれたことから始まりました。境内地は、現在「御殿場」という地名として残っております。その後「今津寺」という律宗の寺院を経て、鎌倉円覚寺開祖仏光国師(無学祖元禅師)の弟子帰化僧賢宗が、北条時宗の帰依を受けて 弘安元年(1278)に徳源寺として創建しました。賢宗は、円覚寺建立に尽くされ、その功績により後光厳天皇から圓満護国禅師の諡号(しごう)と紫衣(しえ)を賜っております。円覚寺派を経て戦国時代には、吉原宿今泉にあった今川家公寺善徳寺の末寺となり、その後承應3年(1654)妙心寺派中本山興津清見寺の松巖宗蜜(しょうげんそうみつ)老師を拝請し準開 山とし清見寺末寺となり妙心寺派となりました。江戸時代には、徳川家光から修復料百両と寺領14石の朱印状を受けております。時の権力者の影響を常に受けていたお寺といえます。境内には「頼朝お手植えの松3代目」とされる数百年たった松があり、庭は東海道の名園といわれた原宿の有徳家植松本家の「帯笑園」の名残を残す富士山の溶岩の庭「対笑園」があります。』


それにしてもこのお寺は綺麗に整備されてますね。お~っ、これは。グルッと廻すとお経を1回読んだのと同じっていう奴じゃないですか。もちろん、グルグル廻しました(笑)流石に早朝なので、鐘はやめときました・・・。徳源寺にこんなのがあったなんて知らなかった。入ってみないと分からないもんだな。早朝だから人目をはばからずにズンズンいける。この企画、正解だったか?ちょっと楽しくなってきました。

肝心のゴミ拾いの方は、正直ゴミが少なかったですね。歩道が狭くて人通りが少ないからかな。ゴミはタバコの吸殻がほとんど。こないだニュースでタバコが1,000円になったら・・・、なんてやってたけどそれでゴミが減ったり、タバコをポイ捨てする人がいなくなるんだったらアリなんじゃないかな。
子供は大人の背中を見て育つ。
ポイ捨てする大人を強制的に無くせば、子供のモラルも上がってくるんじゃないかな。ホント最近の子供は酷いよ。あの子達のモラルは自分達が作ったと思うとやるせない。皆でこれを止めないとどんどんすすむような気がするよ。う~ん。


今回のゴールは植松本家帯笑園。帯笑園の説明はまたまた、龍さんのプログから引用です(笑)
『沼津市原にある帯笑園は、旧東海道の宿場町、原宿の豪農であった植松家の庭園として造園され、街道きっての名園といわれた庭園であり、多くの大名や公家たちが立ち寄ったと言う。(庭園、盆栽(松等)、桜草、マツバ蘭、オモト等の鉢物が有名)その美しさは幕末の博物学者シーボルトも絶賛したと伝えられています。当 時の庭の在り方を示す、貴重な歴史資料ともいえる。一方で、書画骨董の収集に努め、コレクションは江戸時代後期から近代初頭の日本を代表する作家たちにより構成されていた。』
本当は帯笑園の中に入りたかったんだけど、基本的には非公開なんですって。といっても、もう既に仕事でいったついでに中の写真は撮ってあります。また今度どっかのタイミングでアップします(笑)


今回の収穫です。途中で家によって、とうとう4本目のメガネ壊しをやってくれた謹慎中のソラ君とも合流しました。グラスファインさんで買った「ジグ君」を壊してたら2週間は散歩に連れてかなかったぞ!また、ソウルメガネで毎度ご利用ありがとうございます。って言われるよ(泣)
10月の第3金曜日は植松本家から出発で、白隠さんか長興寺までいこうと思ってます。またのんびりとお付き合いくださいませ。うんうん。ではまた。


徳源寺
住所 沼津市原297
TEL 055-966-0020
徳源寺