goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

のっぽパン

2007年07月31日 | パン屋
まさかこんな日が来るとは思わなかった・・・。ホント正直な気持ち。形あるものいつかはなくなるものだけど、のっぽがなくなっちゃうなんてやはり信じがたい。歳は一つしか離れていない幼馴染み。ずっと一緒だと思っていたよ。だけど現実に自分がいつも買っているセブンでは先週末からのっぽが消えた。寂しいな~。のっぽに関してはほんとに思い入れが深い。感謝の意味を含めて、まずはのっぽとの思い出を振り返ろうと思う。
会社の倉庫の奥から引っ張り出す。うんうん。これは・・・。一回目のオレンジわいわいのやつだ。

そう、あれはまちの情報館での会議で出たんだよな。イベントで何をやるか。たしかMKTeaさんからの提案だったよね。のっぽパンをクローズアップしたい。確かに大学生になって静岡を離れた時にのっぽが売ってなくてビックリしたし、キャップが静岡に遊びに来たときは、静岡土産にのっぽパンと金ちゃんヌードルを買って帰らせてた。確かに面白いかも知れない・・・。それから、毎日のっぽを食べる習慣が出来た。そして、WEBでのっぽを調べまくり。いつの間にかのっぽ上級者になっていた。ミスターとりーずさんと3人でNBSに乗り込んだときには、NBSの長谷川さん相手にのっぽについて熱く語っていた。これだとひらめいた時には、観光協会の大川さんのツテを借りて、サンディオスの三宅さんの所に飛び込みでインタビューをしていた。そこで、のっぽの原画と超レアなきりんじゃない黒糖のっぽのパッケージを手に入れた。奇跡だった。
みんなで力をあわせた結果、企画したものすべて実現した。プレーンのっぽを食べた人は、一般人では後にも先にも、あのイベント関係者とあのブースに来てくれたお客さんだけのような気がする。イベントは大成功だった。この時のメンバーは本当の仲間になった。この仲間の前で、はじめて記憶をなくしたのはこのときの打ち上げだった。これから当たり前のように記憶を無くすことになる。
ミスターがこのイベントを機に、のっぽワールドのホームページを立ち上げた。NBSさんのお誘いもあって、のっぽ工場見学を企画、実施。「の」嬢・AYANeko嬢と知り合う。こんな感じで仲間は増えていく。のっぽワールドを面白くするために企画を練る。毎週のようにまる邸にミスターと入り浸る。3人で酒を呑みながら水曜どうでしょうをみて、バカ笑いをするのが習慣になる。「のっぽどこでしょう」が企画される。仕事で行けなくなって、泣く泣くミスターたちを見送る。はじめてブログを扱う。時々更新されるミスターたちの報告で動きを探る。ちゃっかりゴールは一緒に迎える。楽しかった。

こうやって、イベントをどんどん企画し、実現させていく。のっぽに夢中になっていた。
この絵は俺の宝物。MKTeaさんが描いたゆずのっぽの原画の写真。MKTeaさんがうらやましい。のっぽオリジナルを描いたのは、三宅さんと茶畑さんとMKTeaさんだけなんだもん。

ホントにのっぽにまつわる思い出がたくさん。書ききれない。それと同時に今、センチメンタルな気持ちでいっぱい。うんうん。今日は6時に仲間とNBSに集合する。最後のお別れをするために。この続きはイベントから帰ってきた後書きます。ではまた。

ピコちゃんちの幻の肉まん。

2007年05月17日 | パン屋
三島の現場に行く途中、どうも気になるネーミングと目立つ真っ赤なお店がある。どうなんだろ?美味しいのかな?一回買ってみるか。ということで、夕飯代わりに買うことに。ピコちゃんちの幻の肉まんに行ってきました~。

何にしようかな?見本を見る。結構小ぶりだな。肉まんと海鮮まんにしよう。注文すると、せいろから出してくれる。おいしそうじゃん。でも会社までガマンガマン。

会社に帰る頃には少しさめてたので、チンして温めなおす。では頂きましょう。肉まんから。一口でいけるな。口の中に放り込む。うん美味い。時間が立っちゃってたから本来の美味しさとは違ってたかもしれないけど、まんじゅうに肉汁がしみこんでて甘くて美味しかった。海鮮まんの方は…、これもいいね。貝柱がホックリしてて美味しかった~。

お店の方にも書いてあったけど、この肉まん、ネットで買えるみたい。ホント世の中、デジタルだね~。さとしのとこもネット販売できるようになってたしね。うんうん。ピコちゃんちみたいなお店って沼津周辺に結構あるのかな?今度探してみよう。では。

恵比。

2007年02月22日 | パン屋
さんさん通りを南下。沼津港経由で香貫に向かう。何気なく左を向くと恵比のところに看板が出てる。なんだろ?定休日かな。

帰りにまた通る。次は目を凝らして通り過ぎる。完売?ん!車を止めて近づく。完売ゴメンナサイの看板でした。

一回目通ったとき、多分昼の1時半ぐらい。早いな~。売れちゃうときって、ちびっ子の下校時間には閉まってるんだ~。
新聞でみんな恵比の存在は知ってるんだけど、なかなかたどり着けないらしい。この間も同席している人に港のあんぱん屋さん知ってます?なんて話を振ると、知ってるけどどこにあるかはっきりと分からない。いつか買いに行きたいと思ってると言うので、目の前を経由していって教えてあげた。場所が分かったし、自分もお薦めあんぱんを教えたので、今度は自転車で散歩がてらに来ると喜んでくれました。
そうそう、この話しとかなきゃ。せっかく原から自転車で来るのに、閉まってたよ。なんてかわいそうだからな。うんうん。それにしても、完売はすごい。では。

今日の「リーチさん川柳」
           飢えてきた もういいでしょう 水の音
今日は何を暗示しているんだろうか。水ね…。

しゃんぴによん。

2007年02月14日 | パン屋
しゃんぴによんに行ってから、八軒道路を走っているとどうしても目に入るあの看板。そして、気になるミルクフランス。も~、こりゃ今日の夕飯に食べない限りおさまりつかんな。現場の帰りにしゃんぴによんに寄りました~。

前回記事に書いたときにしゃんぴによんのHPをしっかり読んでみた。小麦粉、オリジナルなんだ~。すごいこだわりだな。お店でも販売してるんだ~。

ミルクフランスの通販もしてるんだね。20本か食べれるかな。この日は大量のミルクフランスがお出迎え。夕飯だし、2本にしとこう。ミルクフランスを持ってレジへ。会計しながらミニトーク。HPをみて、通販でミルクフランス売ってましたけど、結構な量ですよね。ミルクフランス20本は普通よ。そうなんですか?昨日は70本買っていったお客さんいたわ。さすがに重たそうだったわよ。すごいですね。70本持てたこともすごい。売り切れも納得の人気ぶりなんだな~。

会社に戻って一区切り付いたところで、ミルクフランスタイム。頂きましょう。うん、美味い!このミルクフランス、2つの食感がある。端っこはラスクみたいな食感。真ん中はフランスパン特有のしっかりとした食感。クリームは甘くてドッシリ系。こりゃ人気あるはずだ。クリームがドッシリしてたので、1本で辞めときました。もう1本は同僚のちびっ子にプレゼント。次の日、1本を親子で分けて食べて、満足してくれたみたい。これはいいお土産になるね。大人も子供も喜ぶよ。うんうん。とっても納得のミルクフランスでした~。また買おう。では。

桃屋。

2007年02月13日 | パン屋
学校が終わって時計を見る。余裕時間は30分だな。この日はハードスケジュール。移動時間の逆算で30分しかランチタイムが無い。どうしようかな。あっ、こういうときにこそ沼津の誇るファーストフードを食べなきゃ。ということで、桃屋に行きました~。

みんな大好き、桃パン。久しぶりだな~。どれにしよう。といってもほとんど買うのは決まってる。お好みとメンチ、甘いたれで。

天気も良かったし、狩野川の階段堤で食べました。景色いいな。日差しも程よくて気持ちいい~。これからだんだん温かくなるし、階段堤も人が増えてくるんだろうな。うんうん。それにしても桃パンは、やっぱり美味い。この味も飽きないな~。

桃パンと景色を満喫していると、後ろから頭の上をスッと通り抜ける。なんだ?見上げるとトンビの群れ。めちゃくちゃいるな~。なんだよ。そんなに俺の桃パン食べたいのかよ。しょうがね~な~。ほれっ。パンをちぎって放り投げる。すると2・3匹が急降下。そして、1匹が空中キャッチ。すげーっ。ほれ、もう一回。数回やってると、ものすごい数の鳥が集まる。トンビだけじゃない。カラスやらカモメまでいる。もう終わり~。両手を広げて、終了をアピール。それを見て、鳥たちも解散していきました。

楽しかった~。時間が無いなりに有意義だった。我入道の渡しも再開するし、階段堤のシーズンがはじまるね。日差しが温かければ、のんびり過ごすにはいいとこだ。うんうん、また来よう。桃パンもって。では。

恵比。

2007年02月01日 | パン屋
しゃんぴによんの話から何パン好きかの話になる。あんパン大好き~。ヨシヨシ、じゃあ打ち合わせの帰りに買ってってやろう。っていうことで、沼津港側の恵比に行ってきました~。

どれにしようかな?うーん、粒あんとこしあんが無い…。すみませ~ん、粒あんとこしあんって後どれぐらいで出来ますか?粒あんはもうすぐだけど、こしあんは20分後だね。じゃあ待ちます。待つと言っても、暇なのでお店のおばちゃんとお話してました。恵比で人気なのはどのパンです?そうね~、やっぱり粒あんパンとこしあんパンかな。だって、皆食べなれてるじゃん。昔からパン屋さんをやってたこと、4年前からあんパン専門店になったことなど、いろいろ聞けて面白かった~。あと、おばちゃんの会話の語尾に「-じゃん。」が付くので微笑ましくて、かわいい人だな~なんて思いました。

ほら、出来たよ。出来立てを持ってきな。焼きたてのこしあんと粒あん、クリームチーズあんと抹茶あんの4種類を買いました~。こしあんは我慢できず、運転しながら食べる。あつっ、美味~い。酒種生地の香りがいい~。真ん中らへんを食べると口の中から鼻に桜の塩漬けの香りが抜ける。あっ、入ってたんだ。いいね~。焼きたて美味しい!他のクリームチーズ、粒あんも美味しい。抹茶、良かったね。中に大納言が入ってて、それがアクセントになってて美味しかった。

ちょっと小ぶりだから、軽くパクパクいける。ゲームをしながら、手であたりを探す。あれ?あんパン無い。いつの間にか消えてるって感じ。え~、食べ足りない。他にも白あん、うぐいす、栗、やきいもなんかもあったから、今度行ったときに試してみよう。うんうん、とりあえず満足にしときました~。では。

しゃんぴによん。

2007年01月30日 | パン屋
たまにはと気が向いて、夕飯をつくることにする。う~ん、何にしようかね。温まるものがいいな。じゃあミネストローネにしよう。スープだけじゃ寂しいな~。なんて思いながらお客さんのとこに向かう。ここを曲がって、八軒か…。ん?そうだ!しゃんぴによんで美味しいパンを買おう!っていうことで、打ち合わせの帰りに寄りました。

オープンしてまだそんなに日が経ってないから、中はもちろん綺麗。しゃんぴによんの代名詞、富士山溶岩石窯と石臼挽きマシーンのお出迎え。かっこいいな。

かなりの種類があるな。どれにしよう。本気で迷う。

ライ麦パンとフルート(桜海老とジャコのパン)と溶岩カレーを買いました。

夜、家に帰ってひたすら野菜を刻む。そして、炒めて煮込んで出来上がり。美味いじゃん。スープの出来に満足しつつ、パンを頬張る。ライ麦パンはもっちりしてて美味しい。フルートは冷えてるのに桜海老の香りがホントに良かった。電子レンジでチンして食べてみたらもっと美味しくなった。溶岩カレーは焼きカレーパンで、揚げカレーパンと違ってさっぱりしてました~。満足満足。しゃんぴによんの大人気商品といえば、ミルクフランスらしい。俺の中でミルクフランスは食感の強いのっぽ的な立場にある。この日は売り切れていたので購入できず。当分の間、香貫方面に行くし、是非しゃんぴによんのミルクフランスを買って食べてみなければ…。うんうん、楽しみ。では。
追伸のっぽワールド50000アクセス突破、おめでとう!尚且つ50000人目は私でした~。リンクを貼ろうとしてこんなことになるとは…。おめでとうミスター。こんな偶然をありがとう。では。