goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

沼津市NPOセンター。

2007年11月03日 | イベント
今俺の中で一番気に入ってる場所は「よさぽ」。とっても居心地が良いんだ。よさこい東海道っていう今年の11月10日・11日に沼津の中心市街地で行われるイベントのサポート倶楽部で、今年で2年目。沼津の駅前でインフォブースを出したり、おもてなしマップを作ったり、遠くから来る踊り子さんの道案内なんかをしている。本業も良いんだけど、それ以外も楽しい。皆で高知に本場のよさこい見に行っちゃったりメンバーの結婚式の2次会でよさこい踊ったり、とにかくノリがいい。真面目にやるとこはしっかりと、遊ぶ時はガッツリと。いいっしょ。よさこい東海道まであと一週間。先週、NPOセンターで本番前最後の会合があったので行って来ました~。

この日はマップの最終案の確認と当日の人員配置が主なところだったかな。さすがに本番間近だったので、皆真剣な顔をしていますね。

ジャーン。これが今年のマップ。去年までのデザインを一新。三つ折形式のカッコイイマップになりました。お土産にもいいでしょ。よさこい東海道の開催期間中に設ける、駅前インフォメーションブースにて配布しています。よかったらもらいに来て下さい。

おれはよさぽの「道案内チーム」に属している。先週の日曜日の午前中に道案内チームでオリエンテーションを含めて皆でまち歩きをしました。今年で道案内も3年目。ベテランさんですね。今年は「早稲田大学よさこいチーム 東京花火」を道案内する。学生さんらしいキビキビした踊りなのかな。早くみたいな。

公式発表も出てますが、今年も81チーム、3210人の踊り子さんが沼津の街で「舞」を披露して下さいます。是非遊びにいらしてください。絶対心奪われますよ。うんうん。ではまた。

沼津市NPOセンター
住所 沼津市大手町1-1-3 沼津商連ビル1階
TEL 055-964-2220
開館時間 月~金曜日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~17:00
休館日 年末年始
沼津市NPOセンター

ぬまづ産業振興プラザ

2007年10月20日 | イベント
製図の試験勉強中。あ~、集中力切れた!パソコンをいじり始める。何かを検索している時にぬまづ産業振興プラザのホームページがヒットする。のぞいてみると気になるセミナーを発見。さっそく申込みをいれ、昨晩、そのセミナーをうけにプラザに行って来ました~。

そのセミナーは「カラーユニバーサルデザインセミナー in ぬまづ」というもの。前にもこのブログでも書いてるけど、自分は2級カラーコーディネーターを持っていて、色についてそれなりの知識を持っている。色の世界ってほんとに幅広くて、知っているといろんな場面で役に立つ。例えば自分が心掛けているのが、高齢者のお客さんのとこに行く時はなるべく濃い青のネクタイ・シャツなんかは避けている。なぜかというと年齢が上がるに連れて、青に対する感度が鈍くなるから。黒に見えちゃうだよね。白のシャツに青と濃いグレーのストライプのネクタイをしていくと、一見お洒落だけど、高齢者の方には白シャツに黒のネクタイをしているように見えちゃうこともあるんだ。見た目8割の世の中で、第一印象を悪くする服装は避けた方がいい。だからあえて外す。皆が気持ちやすく過ごす状況を作るっていう意味でこれもユニバーサルデザイン的考え方だよね。そんなこともあって、色の知識に関しては自分は結構貪欲なんだ。

セミナーの内容はホント聞いててよかったというものだった。色弱者の方が日本に約320万人ぐらいいて、その人たちにしてみれば「色の名前は健常者の方言に過ぎない」のである。セミナーの内容は書いていいのかわからないので、自分がやってる失敗例で書いてみます。
住宅の完成現場見学会で、「ユニバーサルデザインを考慮したポイント」「水周り」「構造上考慮したポイント」「省エネを考慮したポイント」をそれぞれ説明したものをペールカラー(淡い)のカラー共用紙に印刷して、それぞれのポイントに貼って、入場者に対応できない場合でも分かりやすく、図面と凡例をつけて渡していた。これが間違い。色弱者にしてみれば、ペールカラーは判別しにくいのである。だからドンだけ色で分かりやすく識別したつもりでも、「ユニバーサルデザインですね。ピンクを見てみて下さい。」「構造のポイントですね。黄色をみてみて下さい」色弱者の人にしてみれば、まさしく方言。何を言ってんだこの兄ちゃん。って心の中で思われてたに違いない。改善するなら、その紙の隅にでも「UD」「水周り」「構造」「省エネ」と書き加えてあげたり、文字を実線・破線・雲模様などで囲ってあげればいいということになる。
工事前の近隣挨拶の紙。日曜日に工事しなきゃいけないときや、解体でホコリが飛ぶので洗濯物を干すのを避けて欲しい時に注意という意味で赤文字で書いたりする。これも間違い。赤は色弱者にとって「ほぼ黒」なのである。強調してるつもりでも全然強調されていない。気づかなくてうっかり干しちゃって、ホコリだらけになっちゃったとクレームを言われかねない。ここは「赤を朱色」にすればOK。朱色にするだけで色弱者も強調されていることが判別できる。健常者にも色弱者にも分かるような色使いをする。カラーユニバーサルデザイン。すごく勉強になりました。

来年の4月以降にまた、こういったセミナーを企画されるとのこと。うん。必ず参加しよう。プラザってこういったセミナーをやってたりするんだ~。プラザのホームページも時々はチェックしなきゃだな。皆さんも時々のぞいて見て下さい。ではまた。

ぬまづ産業振興プラザ
住所 沼津市大手町1-1-3 沼津商連ビル5階
TEL 055-964-1581
 ぬまづ産業振興プラザ 

益蔵坂 かど乃や

2007年09月26日 | イベント
日曜日。午前中は製図の勉強、午後から4時間みっちりと練習でクッタクタ。自分にご褒美あげないと・・・。ちょっと足伸ばしてコラボラーメン食べに行くことにしました。あっさり系がいいな。っていうことで、かど乃やに行ってきました~。

お店に着いたのが丁度5時。あと30分か~、待とう。と思っていたらお店から店主が出てくる。お店5時半からなんですよ。知ってます。開くまで待ってますから。そんな申し訳ない、中へどうぞ。テレビでも見て待ってて下さい。席に着くとテレビのリモコンを渡してくれた。いい人だ~。

もしかしてキノコのラーメンを食べにこられました?はい、そうです。分かりました。じゃあキノコラーメンの準備を一番にしますから待ってて下さいね。ありがとうございます。そして、待つこと10分。なんと!ラーメンが出てくる。時計を見る。5時11分。えっ!いいんですか?尚且つ、待たせちゃって申し訳ないので、煮卵とチャーシューをおまけしときました。え~っ!なんで?俺がただ早く来ちゃっただけなのに・・・。恐縮です。
ではありがたく頂きます。美味い!サービスしてもらったからというだけではないですよ。ほんとにあっさりスープで、キノコとこんにゃくの甘みがひきたってました。チャーシュー、トロントロン。いや~とっても満足。もう1回食べたいな。と思うラーメンでした。

ごちそうさまでした。スープがとってもあっさりしてて美味しかったです。ありがとうございます。ちなみにあのスープ亜流なんですよ。うちは本来濃厚とんこつスープのラーメン屋なんです。えっ!ホントですか?はい、是非今度とんこつラーメンの方を食べに来て下さい。是非に。ホント親切な店主が印象的ないいお店でした。また来よう!うんうん。ではまた。

益蔵坂 かど乃や
住所 裾野市御宿1482-5
TEL なし
営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00
定休日 不定休
益蔵坂 かど乃や

麺屋 卓朗商店

2007年09月24日 | イベント
アイコさんにほんとに一週間ラーメン食べたの?と聞かれる。正真正銘食べきりましたよ。尚且つ惰性でついつい十日ほど・・・。じん隊長!なっちゃうよね!日常茶飯事だよね!ラーメンコラボも折り返しの4軒目。卓朗商店に行って来ました~。

相変らずのお洒落な内装で。うっ、このイラスト・・・。最近こんなお腹になりつつある・・・。毎朝ソラ連れて散歩してるんだけどな・・・。質を良くしても距離がたりないのかな。でも俺もI Like Ra-menだぜ。

もちろん注文したのは秋きのこのワンタンメン。お兄さん、塩と醤油どっちがオススメ?う~ん。塩、美味いっす。了解。じゃあ塩で。今回は塩味で頂きました。相変らず上品なラーメンで。きのこワンタンがモッチリで美味しかった~。完食です。

ここんとこ仕事で清水町にいることが多いから、必然的に増える卓朗チャンス。実は4日ほど明けてまたいっちゃいました。もちろん狙って、火曜日に。火曜日はつけ麺day。たっぷりふと麺を堪能しました。美味いよ~。スープ割した方がいいだろうけど、ついつい飲んじゃう。麺2玉もあっさり完食です。

ここまでのラーメンコラボ4軒は近場だからスッといけるけど、残りの4軒はちょっと頑張んないといけないな~。残り一週間か。出来る限り頑張ってみよう。うんうん。ではまた。

麺屋 卓朗商店
住所 駿東郡清水町徳倉1853
TEL 055-931-7505
営業時間 11:30~14:30 17:30~22:30
定休日 木曜日
卓郎商店

ラーメン 猪のしし

2007年09月14日 | イベント
やりきった!今週一週間ラーメン記事で埋めたぞ!行きたい行きたいと思っていると流れが出来るんだろうか?というのも、終礼後、社長から清水町の設計事務所さんに見積りを持って行くことを頼まれた。チャンス到来。帰りに寄ってきました。猪のししです。

お店の目の前を何回か通過してて、前から気になっていました。「猪のしし」って名前は気になるじゃんね。静岡東部ラーメンコラボがなけりゃ、もしかしたら、どうなんだろ?なんて思いながらも入ってなかったかも…。

さっそくきのこあんかけの醤油バターラーメンを注文。同じ時間に入った女性も、ラーメンコラボのチラシを指差しながら注文してました。うん、コッテリ。ベースが濃厚とんこつなのかな?美味い。バターが混ざるとマイルドになって、あと引く感じになりました。キノコがふんだんに入ってた。その中でもエリンギが入ってたのは意外だった。ボリューム満点。満腹~。

実は今日もチャンスが到来する。11時に清水町で打ち合わせ。そして13時と14時に香貫で打ち合わせ。となると、この間にあるラーメンコラボのお店は一つ。今日のランチはあの店です。楽しみだ~。ではまた。

ラーメン 猪のしし
住所 駿東郡清水町堂庭56-14
TEL 055-975-2255
営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00
定休日 月曜日・第3火曜日
ラーメン 猪のしし

中華料理店 練翠

2007年09月12日 | イベント
昨日、現場で照明を外している時に携帯がなる。ん?学校からだ。どうしたんだろ?もしもし、リーチさん?一級建築士の学科、うかちゃってた。え~!!修繕工事を終えて、会社に戻りインターネットで確認。ホントだ!ありえん。間違いなく駄目だと思ってた。テストの難易度によって足切りの点数が修正されることがあるんだけど、見事にハマって、学科の合格になった。うぉ~!今から一級製図の勉強をはじめるんだけど、あと一ヶ月。一応受験するけど、まず間に合わないだろう。来年の一級二級のダブル製図受験に向けて、勉強していくことにしよう。それにしてもミラクル。こんなこともあるんだな~。棚ボタながら、第一段階突破。とりあえず喜んでおこう。やった~!今週末もテロの前に呑むだな。うんうん。
この前、静岡東部ラーメンコラボのお店のうちの一つ、練翠に行って来ました~。実はこのお店にラーメンを食べに来たのは初めて、普通に中華料理屋さんとしておいしいです。まろやかエビチリ、美味しいよ。

相変らず、変わりメニューが多いな。メニューを眺めて想像するのもある意味、面白い。おっ、ラーメンコラボもあるね。きのこのマーボ麺を注文しました。

なるほどね。こういう感じで来るんだ。頂きます。美味いね~。マーボダレが麺に絡み付いて、ツルンと入る。キノコの種類も豊富。舞茸やキクラゲが入ってたから、食感が複雑。バター付近を食べるとマイルドマーボになってて、また別の味が楽しめた。満足~。とっても美味しくいただけました。

ちなみに、第2段階・第3段階・第4段階まで食べ方があるらしい。第二段階のカレー風味は気になるな~。ラーメンコラボで一番近いお店なだけにまたきちゃおう。先週は一匹の鯨が中止になってしまっただけに、3軒目のめどが立たない。今週は厳しいかな。早く別のお店のラーメンが食べたい!悶々ライフは続く。ではまた。

中華料理店 練翠
住所 沼津市西椎路94-2
TEL 055-966-3363
営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00
定休日 月曜・第3日曜
中華料理店 練翠

支那そば屋 わさらび

2007年09月06日 | イベント
「沼津で今一番美味しいお店ってどこ?」相方が職場で聞かれたそうな。そこで相方は一言「わさらび」と答えたとのこと。多分大半の人は相方のキャラ的に綺麗めのイタリアンかフレンチ、甘味処が出てくるのではと期待していたに違いない。そこで出てきたのはラーメン屋さん。なおかつ皆から出たりアクションは「どこ?そこ。」だったそうな。でかした!君のその答えは間違っていない!お昼近くになると駄目もとで一応お店の前を通る。やっぱり駄目か。前回食べてから3連敗中で、今日こそはと遅昼で挑んだ4戦目。駐車場空いてる~。やっと入ることが出来ました。

今回注文したのは特製わさらびそば(塩)。優しい味だ~。全粒粉のそばの味・コシといい、あっさりコクのスープといい、相変らずの満点でした。角煮と味玉は美味い。口に丸ごと含んで食べると幸せになれます。

店内に入ってチラシが目に飛び込んでくる。はじまったんだ~。ラーメン食うぞ!-静岡東部版-の次郎長さん企画の静岡東部ラーメンコラボ。静岡東部ラーメンコラボのHPから抜粋すると・・・。

●ラーメンコラボとは
 秋にちなんだ「きのこ」(乾物含む)をテーマに
 静岡県東部の8店のラーメン屋さんが独創的な限定メニューを9月よりご提供

●参加店

一匹の鯨@伊豆の国市
  きのこときなこのつけ麺
めん処 藤堂@三島市 
  清秋
ラーメン 猪のしし@駿東郡清水町
  きのこあんかけの醤油バターラーメン
麺屋 卓朗商店@駿東郡清水町
  秋きのこのワンタンメン
支那そば屋 わさらび@沼津市
  かぼちゃときのこのそば
中華料理店 練翠@沼津市
  きのこのマーボ麺
益蔵坂 かど乃や@裾野市
  須山のきのこそば
あった亭@御殿場市
  トンコツ風キノコスープらあめん

は~い!その企画食べる側で参加します~。全店廻るしかないでしょ。わさらびは・・・、かぼちゃときのこのそば(一日限定10食・夜の部のみ)。どんな味なんだろ?食べたいな~。店主に何時ぐらいまでに来れば食べれるかを聞くと、土日は夜の部の開店と同時によ~いドンですぐに無くなっちゃうから厳しいけど、平日だったら7時ぐらいまであるかな。とのこと。そうか~。

ということでさっそく平日の夜に行ってきました~。これですか~。ラーメンと一緒に出てくる生クリームが何とも言えなく楽しい。さっそくラーメンに垂らす。クレソンといい、フランスパンといい、ラーメンを超越してるよな。頂きます。きのこと麺を一緒に食べると抜群に美味かった。細かいことは言いません。是非食べてみて。多分つけ麺以外ですんごく久しぶりじゃないかな。完食完飲でした。満足。

こりゃ残りの7食も期待持てるな。でもほとんどにお店が限定10食とか平日の夜限定だったりする。ハードル厳しいな~。逆境大好きな自分としては燃えてくる。伊豆の国市の一匹の鯨はちょっと遠いけど、きのこときなこのつけ麺は非常に気になる。頑張っていくぞ!食欲の秋。また一つ楽しいこと見つけちゃった。皆さんもぜひ参加してみて下さい。ではまた。

支那そば屋 わさらび
住所 沼津市花園町8-10 第一セダーマンション1F
TEL 055-925-3869
営業時間 11:00-14:30 17:00-21:00(スープ切れで閉店)
定休日 月曜日
わさらび

何気なく、そして日々人は歩く。

2007年09月04日 | イベント
盟友のんたんがビズカレセミナーの第2弾を今月の16日に開催します~。今回もPJとして彼女のセミナーを報道するつもりです。セミナーの内容はビズカレブログから抜粋しました。興味をもたれた方は、是非、bizcollege2007@yahoo.co.jp までご連絡を。

何気なく、そして日々人は歩く。
それを、生涯のライフワークとした若き起業アスリート サルーテ 代表 君塚 正道(きみつか まさみち)先生。ウォーキングのスペシャリストが歩み始めた、けして平坦ではない道筋。第2弾である今回は、第一線で活躍するトップアスリートがなぜ、ウォーキングインストラクターの道を歩み始めたのか。競技者としての自分と、ビジネスマンとしての自分の切り替え。気持ちを強く高く持ち続ける秘訣は?などをお話していただきます。競技者として、ビジネスマンとして、常に前に歩を進め続ける君塚イズムをあなたに伝えます。

《講師紹介》
1979年生まれ、静岡県御殿場市出身。
 ウォーキング・ランニングを専門とするフリーのスポーツインストラクターとして活躍。
 学校法人滝口文化学園日本アーツオブビューティ専門学校講師、平成19年度 自衛隊体育学校(朝霞駐屯地)部外委託体育教官を勤めている。
 国士舘大学体育学部体育学科を次席(44期生)で卒業。専攻は陸上競技。
 全日本インカレ入賞、関東インカレ入賞、国民体育大会静岡県代表陸上競技男子主将、静岡県陸上競技選手権大会通算7勝、東海陸上競技選手権大会優勝等の経歴がある。
 大学卒業後、財団法人静岡県総合管理公社愛鷹広域公園施設指導員、静岡県総合健康センター健康増進課嘱託員を勤めながら、現場での指導経験を積む。 
 現在、NPO法人ウォーキング普及協会オウルプロ理事、日本スキルウォーク協会理事を務めながらこれまでの経験を活かして自らが立ち上げた会社「サルーテ」を経営。

サルーテHP→http://www.salute.jp/profile.html
健康ウォーキング日記(ブログ)→http://d.hatena.ne.jp/masalute/
マスコミ掲載記事→http://www.salute.jp/mass-media20070720.html
◇参加資格
静岡県東部で、やってみたいことがある方。若手会社員など。

◇定員 30名

◇日程
平成19年9月16日(日)
講演 13:30~15:30 交流会15:45~16:30 

◇場所
青少年教育センター(保健センター2階)第2・3会議室
沼津市八幡町97 http://www.city.numazu.shizuoka.jp/sunzu_r/htm/01_16.htm
講演会後、交流会も同じ場所で開催(軽食あり)。

◇参加費 
講演会:1,000円
交流会:  500円

◇申し込み方法
必要事項を記入の上、ビズカレッジあて電子メールで申し込み。
1、お名前 2、会社名または団体名 3、メールアドレス 4、交流会参加の有無
※お申し込み連絡先は、当セミナーのご案内に利用させて頂く場合がありますのでご了承ください。

ビズカレッジ 代表 片柳 bizcollege2007@yahoo.co.jp

自分の信じた道を突き進む彼女は素晴らしい。本業の方では11月に大イベントが待ってるだけに忙しいだろうに・・・。自分の机の横に貼ってある友達からもらった葉書。これを見るともうちょっとを踏み出す勇気がもらえる。頑張れ!のんたん。ではまた。

スーパーよさこい2007。

2007年08月29日 | イベント
念願のスーパーよさこいに行ってきました~。実は約1年前に計画されていたこと。去年の8月。来年の誕生日はどこに行きたい?人生、思い出作り重視な自分としてはネットで検索。そこでヒットしたのがスーパーよさこい。来年はスーパーよさこいを見に行こう!と決まっていたのである。もちろん高知までよさこいを見に行くとはその当時思ってなかったから、今年の踊りを見た今は別の企画に変更しても良かったんだけど、見れてないチームもあったし、見る阿呆としては、はまっちゃったね~。
10時前に渋谷に到着。よさこい広場をプラつく。お~っ、竜馬さんも東京出張です。

よさこい広場は面白かった。いろんなチームの鳴子が飾ってあったり、グッズ販売してました。アートウェーブの鳴子、ながっ!こんな鳴子を使ってどういう風に踊るんだろ?あ~っ、とらっくT売ってる!欲しいな~。でも、3500円か。考えちゃうな。どうせ、ミスターが「萬質問承マス」のTシャツ作るはずだからいいや。あきらめました。代わりに買ったのが「ほにやの抹茶」。キャップをひねると粉茶が落ちて振って飲むやつ。うん美味い。こういうグッズって嬉しいですね。

場所取りしなきゃ。表参道の方へ向かう。ラフォーレ原宿にも大きな看板。この2日間は原宿はよさこいで埋まってるんだな。

団扇やパンフをもらう。そういえばパンフは基本無料だけど、中越地震の募金100円をお願いしてたね。表参道の道路上にレジャーシートを広げる。時間までたっぷりあるから、トランプをして時間をつぶす。ジジヌキと大貧民。富豪→大富豪→大富豪→大富豪。一度つかんだ特権は放さない。

表参道は会場として素晴らしい。ウーハーの強烈さが上に抜けてるのかな?全然耳障りじゃなかった。それなのに雑音が少ないせいか鳴子の決まる音がピシャッ、ピシャって響くんだよね。上総組って太鼓鳴らしてたんだ~。踊り子さんのホントすぐ脇で見てることもあってか、太鼓の音がビンビン聞こえる。いい音じゃん。ほにやの踊り子さんがつけてるのがスーパーよさこいの個人メダル。FUJIYAMA組でつけてる人結構多かった。沼津の夏祭り・高知・原宿。3回目だけあって、かなり踊りが揃ってて良かったです。

高知で見たチームもゾクゾク登場。ゑびしばだ~。十彩だ。ほにやだ。帯筋だ。とらっくだ!とらっくは今年のスーパーよさこいのグランプリでしたね。おめでとうございます。今回はとらっくの真っ黒Kさんに、巨大とらっく扇子で煽ってもらったし、いや~今年一年いいことあるかも。

それにしても、スーパーよさこいのレベルは高い。表参道を踊ったチームは特に良かった。もちろんお目当てチームもあるんだけど、それ以外のチームも素晴らしかった。ガーナのチームの「よさこい、よさこい。」は独特のリズムで面白かった。よさこい研究をまたやりますが、ちょっと忙しいので時期をづらして報告します。それにしても黒子さん。表参道の道の真ん中でそこまでお礼する人はあなたぐらいでしたよ。

スーパーよさこいは見る価値あるね。来年は高知にいけるかどうか分からないけど、スーパーよさこいは絶対来る。出来れば皆ででっかいレジャーシートもって占拠してみたいね。あっ、ちっちゃい折りたたみ椅子は個人で持参しましょう。長時間座ると膝が痛くなっちゃうので。うんうん。ではまた。

表参道
住所 東京都渋谷区神宮前5丁目
表参道

WAZAフェスタ2007inぬまづ。

2007年08月07日 | イベント
日曜日、WAZAフェスタを見にキラメッセぬまづに行ってきました~。仕事したり、のんびりブログを更新してたので着いた頃には2時を回ってました。残り2時間、しっかり楽しめるかな?

今年で3年連続、このイベントに遊びに来てる。今年もちびっ子が一生懸命、ものづくりして遊んでるね。うんうん。いい光景だ。とりあえず、クルッとまわって、じん隊長の元へ。お疲れ~。盛況だね。いろいろ話を聞く。へぇ~、俺もハンダゴテ握りたかった。電子ホタル、カッコイイ!

今回のWAZAフェスタのメインの一つ。2008年に沼津で行われるロボカップのエキシビションマッチ。四足歩行のアイボによるサッカーです。10分ハーフで行われるんだけど、これが結構面白かった。アイボがゴールを決められて悔しがったりしたりして、人間がコントロールしてないなんて信じられないな~。夢中になってみちゃいましたね。ハーフタイムで団扇で扇がれてるアイボ。ホントの選手がアイシングしてるみたいで微笑ましかった。

今回のもう一つのメイン。技能五輪100日前イベント。あれ?ayannakaさんいない・・・。まあ、いいか。じん隊長の「友達ですから、いっぱいサービスしてあげて下さい。」のおかげで、ごきげん!ぬまづTシャツを買ったら、他のグッズをいっぱいもらいました。団扇は2枚も。ありがとうございます。このあとayannakaさんと連絡をとる。PJ再始動です。お楽しみに。

さあさあ、時間がないぞ!俺は何を楽しんじゃう?篆刻(てんこく)体験をしました。ayannakaさん、読み方教えていただきありがとうございました。作るのに約一時間かかるとのこと。イベント閉幕まで45分。う~ん、やっちゃえ!焦らず急いで作りました。これが面白い。自分で彫る文字決めて、型を取って、石を刃物で削る。対面のちびっ子メッチャ褒められてる。確かに上手い。負けないぞ~。でもやっぱり焦って、失敗。「朗」のハネが無くなっちゃった。ヤバイ。何とか修正。う~ん、デキは45点だな。でも楽しかった~。満足。

今回のWAZAフェスタも大満足。やっぱりものづくりは楽しいね。体を動かして体感するイベントはいろんなちびっ子に参加してもらいたい。絶対ものを大切にするようになると思うし、ものに関心を持つようになると思う。うんうん。いいイベントだ~。では。