goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

D51のSLぐんまよこかわを撮影~安中付近にて_19/03/17

2019-03-25 18:22:55 | 鉄道(SL)
JR東日本遠征の3日目は高崎方面でSLを撮影しました

とりあえず17日は『SLぐんまよこかわ』の運転があるので、今回の遠征でそれだけは目的に入れてました
ちょうどD51-498号機で復活30周年記念装飾がなされているので、撮りに行きたいと思っていたので
この日は横川行きの運転で『SL(レトロ)碓氷』から『SLぐんまよこかわ』に名前が変わってからの初めての撮影です
やっぱり列車名に群馬を入れた方がいいのでしょうかね…まあ僕自身も高崎だとすぐ分かりますが、群馬だとピンときませんからね



D51-498牽引、SLぐんまよこかわ、横川行き、復活30周年記念装飾
今回も安定の群馬八幡~安中間の安中橋梁で撮りました
前回は当日の朝関東入りだったのでここまで行くのに苦労しましたが、高崎で一泊だと余裕あって撮れますね
この日の午前は天気も良く、記念装飾のD51も元気よく煙を吐いて走っていきました
高崎のD51は初撮影で、今年に入って西日本と合わせて立て続けにD51を撮った形ですね
ちなみにこの日のお供のEFはEF64-1001で、以前は茶色+白帯でしたが国鉄色に戻ったようですね


今回はこれで関東遠征の撮影を終えました
お供のELがEF60-19かEF65-501なら、残って復路のELぐんまよこかわまで撮るつもりでしたが、
EF64国鉄色ならスルーしとこうかなと
今回は18切符主体での行程なので可能な限り大阪までも18切符使う予定だったので、時間がどうしてもかかるのでね

この後は高崎まで戻り、高崎からは上野東京ライン普通で熱海まで…まあグリーン車使いましたが、3時間半は長いですね
そして熱海~米原間だけ新幹線こだまで、東海エリアは18切符だと疲れるのでスルーで、米原からは新快速で帰りました
新幹線代で3500円ほど節約のために3時間余計にかかった訳ですね、まあ18切符併用ならありかなと

これで今回のJR東日本遠征は終了しました

E7系の朱鷺色編成を撮影~熊谷、高崎駅にて_19/03/16-17

2019-03-24 22:24:09 | 鉄道(新幹線)
首都圏での撮影後、高崎方面へ向かいました

翌日は高崎SLを撮影する予定だったので、高崎で宿泊したのですがその道中、
熊谷駅に寄り道をして上越新幹線で運用開始をしたE7系を撮影しました



E7系F22編成、『とき336号』
上越新幹線『とき』『たにがわ』にもE7系が投入されました、2階建て新幹線E4系を置き換える模様です
今回、投入されたE7系は朱鷺色の帯が追加されているので、さっそく撮っておこうかなと
ただこれは一年間ほどのようで、その後は北陸新幹線と共通運用になるようです、まあその方が効率がいいのでしょうね…
今回、日が落ちた後での撮影だったので駅停車してる所を狙いました
下り線にはE4系が停車していました、この時間は時刻表に載ってなかったので下りホームには何もいないと思っていたのですが、
どうやらE4系の回送があり、『Maxとき337号』を退避のため停車していました
これを被ったと考えるか、E4系と並んでくれたと考えるべきか…



E7系F22編成、『たにがわ402号』
翌日、やっぱり明るい時間に走行中も撮りたかったので、早朝に高崎駅で撮影しました
ただ時間的に太陽が反対側なので、特徴のピンクのラインが見えにくいのが…
撮るのなら午後の上りがベストなのですが、今回の遠征では時間を確保できなかったので、今回はこれで


ついにE4系もカウントダウンが始まったようですね…
個人的にE4系は好きなのでもっと走っててほしいですか、やっぱり足の遅さとかあるんでしょうね
朱鷺色E7系も期間限定なので、また機会があれば上越新幹線に絞って遠征することも検討した方がいいのかな?

武蔵野線を撮影~西浦和駅にて_19/03/16

2019-03-23 21:21:00 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
御茶ノ水で中央線の撮影後、武蔵野線へ向かいました
中央総武線のE231系が転用されて205系を置き換えて行ってるので、今のうちに撮りに行きました



E231系MU31編成
山手線→中央総武線→武蔵野線とところてん置き換えでやってきたE231系ですね
武蔵野線は結構混雑するようですが、205系から拡幅車体のE231系に置き換わって、
それが緩和されるのでしょかね



205系M32編成
未だに武蔵野線の主力の205系ですね、まだ数自体は多数派のようですね
ただ東日本の置き換え速度考えると、こちらも気が付けばいなくなりそうですね
武蔵野線の205系がいなくなると残るは西日本も含めて短い4連しか残らないので、
長編成205系は見納めですね


以上です

中央線の209系を撮影~御茶ノ水付近にて_19/03/16

2019-03-22 21:35:42 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
富士急での撮影後、東京近辺までやってきました
とりあえずこの日は首都圏のJRを撮っておこうと、まずは中央本線快速線を撮りに行きました

駅撮りで済まそうかと考えましたが、被りも怖かったので四ツ谷~御茶ノ水間の神田川で撮りました



209系トタ81編成
中央快速線に新たな仲間209系がやってきました
元は常磐緩行線で走っていた209系1000番台でしたが、昨年常磐緩行線からは引退
ただ中央快速線のE233系の更新工事にともなう予備車として、転属してきたようです
ダイヤ改正から運用を開始したようだったので、この機会に撮っておきました



E233系T4編成
中央快速線の主力E233系です、この編成は名探偵コナンのラッピングがされていますね
今後、数年をかけてグリーン車導入、トイレ設置等の更新工事が行われるようです
関東は有料座席サービスがどんどん増えてきてますね



E231系A523編成
中央総武緩行線の車両も撮れるので、一緒に撮りました
元山手線のE231系500番台がだいぶ増えて来てますね、今回撮った半分は元山手線車でした
そして中央総武線の車両が八高線、武蔵野線へ玉突きと…八高線は置き換えが終わったようなので、
次は武蔵野線も注視しないといけないようですね


関東も少しづつ車両置き換えが進んでいるので、次回来たときはすべて置き換わってたりしてそうですね

富士急行線も撮影~三つ峠付近にて_19/03/16

2019-03-21 20:32:01 | 鉄道(他ローカル鉄道)
富士急行線の三つ峠~寿間で特急富士回遊を撮影しました
富士回遊91号と1号の二つが目的だったので、現地には1時間ほどしかいませんでしたが、
その間にいくつかの列車も撮れました



6000系、トーマスランド20周年記念号
元205系にラッピング等がされたトーマスランド号ですね
昨年に来たときは5000系トーマスランド号もいましたが、今年の2月に引退したようで、
今後はこの編成がその任に就くことになるのでしょうかね



8500系、『富士山ビュー特急2号』
元JR東海371系の富士山ビュー特急ですね
JR東日本からの直通特急『富士回遊』が毎日乗り入れるようになり、ますます利用者が増える感じですが、
そのなかで割を食ってしまったのが、富士急の特急車両たちですね…
午前の下り、夕方の上りのスジを富士回遊が独占してしまったため、
富士急特急は午前の上り、午後の下りという微妙な時間帯に追いやられたようで、
この富士山ビュー特急も2号で上った後はお昼までは大月でお昼寝運用になったようで…


直通特急の富士回遊によって富士急行線も結構影響が大きいですね
今後は富士回遊以外にも乗客を呼べるかが富士急行の今後の課題にあるのでしょうかね?