goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

セノハチ貨物撮影~八本松付近にて_16/03/05

2016-03-13 17:43:16 | 鉄道(JR貨物_EF64等勾配機)
既に一週間以上たってますが、山陰トワイライトの遠征撮影で山口方面に向かう際に、
広島のセノハチ貨物を寄り道して撮りました、今回も瀬野~八本松間で狙ってみました、



EF210-303、後5070レ
まずは番堂原第4踏切へ、EF67が来るのを期待しましたが、この日は押太郎が代走してました



EF210-307、後5074レ
その後は川上西トンネルへ、そこでしばらく撮ってました
ただこの日は天気は良いのですが、PM2.5やらなにやらが多いようでずっとスッキリしない感じでした



EF67-104、単575レ
単機回送がやってきました、相変わらず何かもやってます



EF67-101、単579レ
これも単機回送ですね、これだけ視界不良だったら番堂原第4踏切で被りついて撮ってもよかったかな



EF67-102、5066レ
ようやくEF67の上りがやって来ました、ただ荷がカラカラ気味ですね


ここまで撮ってセノハチを後にして、山口方面へ向かいました

中央西線貨物撮影~須原付近にて_16/02/10

2016-02-11 18:46:51 | 鉄道(JR貨物_EF64等勾配機)
昨日今日と連休をもらえたので、天気も良さそうなので東海エリアに撮影に行って来ました

まずは中央西線の貨物を狙いに…なにやら6883レに原色重連が入りそうだったので、
それを狙ってみようかと思い、撮るのなら中央西線の人気撮影地の大桑~須原間の伊奈川で撮ってみようかと

ただその時間に須原に行くとなると、結構難しかったです
普通なら自動車で行くものですが、相変わらず公共交通機関で行くことにしてたので、
夜行バスで名古屋まで行ってそこから始発と思いきや、時間的に無理そうだったので一度は諦めたものの、
長野の岡谷駅を通る夜行バスがあったので、そこから始発なら行ける事が分かったので、今回は長野経由で現地へ向かいました

そしてなんとか伊奈川に到着、現地は人が多かったですが何とか場所を確保し目標を待ちました
平日にも関わらず、どんどん集まり30人は超える人手でした



EF64-1006+1016、6883レ
EF64原色自体あまり撮った事がなかったのですが、原色重連となると初めて撮ることができました
このタイミング休みだったのは幸運でした
ただ残念だったのは、通過タイミングで曇ってしまったことでしょうか…
これだけは残念でした、他の方々も落胆されてました…ほんとこのタイミングだけなんですよね
今回の遠征で曇ったのがここだけだったので惜しまれます


その後、他の方々は移動していきましたが、僕は列車本数が少ないのもあってそうそう移動できないので、
ついでにと3084レもこの付近で狙うことにしました
適度に撮影をしつつ場所を移動し、須原~倉本間のポイントへ移動して撮りました



EF64-1002+1011、3084レ
こちらは好天の中で撮ることができました、普通の貨物色ですがタキ重連は撮った事が無かったので
これはこれでオッケーでした


ここまで撮って須原をあとにしました

ついでに撮った水島+伯備貨物~中庄付近にて_15/12/19

2015-12-24 21:56:40 | 鉄道(JR貨物_EF64等勾配機)
中庄~庭瀬間でトワイライトのついでに撮った貨物です
ここに来た時は撮っておきたい、水島臨海のDE10貨物と伯備線のEF64貨物です



DE10-1614、3095レ
凸凸トワの前に来た水島臨海貨物です、最高の光線で来てくれました



EF64-1024、3083レ
日が沈む前に何とか来てくれた伯備貨物です、今回は普通のEF64でした



EF64-1049、3084レ
広島更新色のEF64でしたが、日も沈むか沈まないかのタイミングだったので今回はちょっと移動して違うアングルで撮ってみました


以上です

セノハチ貨物撮影~八本松付近にて_15/12/12

2015-12-14 20:38:58 | 鉄道(JR貨物_EF64等勾配機)
先日、土曜日と日曜日に中国山陽方面に行ってました
先月と同様に瀬野~八本松間の貨物と特別なトワイライトと撮っておこうかと行きました
セノハチ貨物は撮れる時に撮っておきたいですしね

前回と同様に金曜日に仕事終わらした後に、夜行バスで広島へ
広島駅に着いてそのまま八本松へ向かい撮影することにしました、まずは前回も行った『番堂原第4踏切』へ向かいました
今回は前回とは違って雲も控えめで霧もなかったので撮りやすかったです



EF210-309、後5070レ?
まず撮った押太郎です、EF67が来るかと思いましたが代走なのかEF210でした



EF67-101、単579レ?
続いて今回の目当てEF67の単機回送がやってきました…ただ今回、瀬野八で撮れたEF67はこれだけでした
この日は前日の悪天候のため貨物ダイヤが乱れていたので、時間通りに来なかったのもあってこれしか撮れませんでした
せめて後から押してるのが欲しかったのですが


そしてこの踏切から移動して、次のポイント『川上西トンネル』へ向かいました
この場所もなかなか良さ気だったので、そこで長々と撮り続けました



EF210-307、単585レ
単機回送の押太郎です、この場所は上下共に撮りやすいです



EF200-12、5066レ
前日悪天候のため本来この時間帯にはあまり来ないはずの下り貨物がバンバンやってきます
この日は目当ての上り貨物より、下り貨物の方が多かったです、おかげで何が来るか読みにくいです



EF210-308、後1056レ
今回何本か撮れた押太郎貨物で一番光線が良かったものです、できればEF67が来ないかな?と期待しましたが、
来たのはこれでした


ここまで撮って、もう諦めてセノハチの撮影を切り上げることにしました
夜明けから昼前まで撮り続けましたが、EF67は単機回送しか撮れなかったのが少々残念でした
その後、別の場所に撮りに行ったあと、西条駅へむかいそこで貨物を一本だけとりました



EF66-30、5056レ
やってきたのはゼロロクです、そしてその後方にいたのは



EF67-104、単595レ
切り離されて、西条駅内で発車待ちをしてるところです
ようやくこの日2本目の紅葉が撮れました、これで最後でしたが…
まあこんな時もあるでしょうね


ここまで撮って今回のセノハチ貨物の撮影を終えました

瀬野八貨物撮影~八本松付近にて_15/11/14

2015-11-15 20:56:32 | 鉄道(JR貨物_EF64等勾配機)
この土曜日曜と中国地方に遠征してました
こんな微妙な天候で行くのもなんでしたが、事前に休日と宿を抑えてたので行って来ました

まずは金曜の夜に夜行バスで広島へ、翌朝朝一から八本松駅へ向かいました
今まで撮ってなかった瀬野~八本松間の急カーブ急勾配区間を走る、セノハチ貨物を撮れる時に撮っておこうかと
天候が微妙でしたが、当日の朝は雨も小雨程度だったので、何とか撮れると考え撮影ポイントへ向かいました

今回の撮影場所は瀬野八では有名撮影地になる、番堂原第4踏切で撮ることにしました
人気場所で休日でもありましたが、悪天候だったので同業者はいなく僕一人での撮影でした



EF67-101、後5070レ
まず撮れたEF67です、何とか抑えることができましたが天候は良くないです…
雲も厚く、霧も出てたので高感度頼みの撮影でした



EF210-304、後5074レ
続いては押太郎です、まあこちらは今後も見れるでしょう



EF67-101、単581レ
先ほどの単機で釜が帰ってきました、ただハイビームがすごいので微妙な感じです…
これ以外にも何本かEF67の単機回送を撮りましたが、どれもハイビームだったので微妙なものばかりでした
まあこの天候じゃ仕方ないか



EF210-303、後1058レ
これも押太郎です、押太郎の単機回送も撮りましたがどれもハイビームばかりで微妙なので、載せるのはやめときます…



EF210-901、2075レ
唯一やってきた下り貨物です、微妙にネタ釜でしたがどうせハイビームだろうと、あまり期待しませんでしたが、
どういうわけかこの踏切に近づくと、運転士がハイビームを落としてくれたのでまともに撮れました
やさしい運転士で助かりました



EF67-105、単5066レ
早朝の貨物で最後のEF67です、ここまで撮ってこの場所の撮影を終えました


ここまで撮った頃に雨も降り始めて、徐々に強くなってきたので、
EF67もしばらくなさそうだったので、ここらが潮時かと思い広島方面に戻りました

この後、当初の予定では広島近郊でもうちょっと撮影しようかと考えてましたが、
運悪く広島駅付近ではゲリラ豪雨になったので、撮影を諦めその日の宿へ早めに向かうことにしました
この日の宿は島根の益田だったので、広島からの長距離路線バスに乗って向かいました