goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

DD51+12系の米原訓練を撮影~山崎付近,大阪駅にて_22/12/17

2022-12-18 21:51:14 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
昨日、12系客車をDD51が牽引しての米原訓練がありました
普段の米原訓練はDD51がチキを牽引するだけですが、今回は網干訓練の様に12系客車を牽引しての運転でした

ただこの日は天気が悪く、たまに曇りの雨天と言った天候だったので、近場で押さえることにしました


DD51ー1109牽引、12系客車5両、米原訓練(往路)
今回は山崎駅そばのサントリー蒸留所をバックに撮ってみました
編成長で6両がいけるかな?って場所ですが凸がやや短めなのでギリ行けるかなと思ってのチョイスでした
通過時も小雨交じりでしたが、まあまあ思った絵で撮れました


DD51ー1109牽引、12系客車5両、米原訓練(復路)
この日は米原訓練の往路だけ撮ってあとはスルーの予定でしたが、夕方に大阪駅付近で用事が出来たので、
ちょうど時間的に撮れそうだったので大阪駅入線を撮りました、当初は駅外から俯瞰でとか考えてましたが、
雨天のため17時入線でも駅外に露出が無かったので、結局は大阪駅内の跨線橋から無理やり撮りました
まあ夜行列車感が出てこれはこれで良いかもしれませんね


とりあえず大阪駅停車中も撮れるなら…とタイミングを見て撮っておきました
案の定、多くの人がいたのでバリアングルを使っての頭の上からハイアン気味で撮りました
このカットが撮れたので、後は長居をせずサッサと退散しました


このシーズンは網干訓練、米原訓練とそこそこありますね…
まあ自分は年末は忙しいので、今年撮れるのはこれが最後になるのかな?

網干訓練を撮影~舞子付近にて_22/12/13

2022-12-13 18:46:10 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
今日は網干訓練があるようなので撮影に行きました
午前朝方は雨が降ったりしていましたが、お昼くらいから天候が改善してくる感じだったので、
それならと以前に和田岬線103系を撮った、明石海峡大橋にある展望施設「舞子海上プロムナード 」から今回は撮る事にしました


DD51ー1183牽引、12系客車5両、網干訓練(後撃ち)
海岸線を駆け抜けていく赤い凸と青い客車、やっぱり良い絵になりますね…
国鉄客レと海はやっぱ合います、というか今年は海バックとかばっかり撮ってますね


さらに引いても撮りました、ちょうど山陽電車も先行気味ですが並走していました
タイミング次第では海岸線デットヒートとか見れるかもしれませんね
ちなみにですが今日は風が強く、雲のそこそこあっため晴れ間が代わる代わると言った状況でした
そのため一見、今回の撮影は大成功の様に見えますが、実際には半分だけ成功と言った所です


まず撮ったワンカット目の写真です…こちらは見事に雲配給となりました、ありがとうございました
ほんと今日は雲の流れが速くて、あと1~2分早いか数十秒遅ければ日差しが当たってくれたのにな…と言った状況でした


やっぱり冬の天気だとなかなか条件良く撮れませんね…これはリベンジになりますかね
まあ網干訓練シーズンが始まったばかりなので、まだチャンスがあるかもしれませんが、
自分は年末年始は仕事が忙しく、今年はもう撮るチャンスが無いかもなんで、これは来年への課題となりそうですね

網干訓練を撮影~花隈公園にて_22/12/05

2022-12-05 18:11:20 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
関西の冬の風物詩?の網干訓練が走り始めました
まあ今年は夏前まで走っていたので久しぶり感は薄いですが、ちょうど休みだったので撮影に行きました


DD51ー1183牽引、12客車4両、網干訓練
久しぶりの網干訓練でしたが、天気は期待できない感じだったので、あまり気合入れず、
手軽にまた撮った事の無い場所をと選んで、元町駅そばの花隈公園で撮りました
何とか撮れましたが実際にはヒヤヒヤでした…凸が見えたタイミングで内側普電が元町駅を発車し始めて並走状態になりました
さいわいにもギリギリ普電が先行して抜けてくれたので、目標は撮れましたがほんとギリなタイミングでした


とりあえず後ろからも撮影…
ここ数日は網干訓練が始まっても凸単機での運転で、12系を連結しての運転は今日は初でしたが4両と短い編成でした
まあそれでも今冬も走り出してくれたので、12系客車の引退はまだ先なのかと安堵です


今回は曇り空でしたが、また晴れのいい天気の時に撮りに行きたいですね

嵯峨野トロッコを撮影~嵯峨嵐山付近にて_22/12/03

2022-12-04 22:19:35 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
昨日、京都鉄道博物館へと向かい前に嵯峨野トロッコ列車を撮りに行きました

こちらも特に撮る予定は無かったのですが、某所ではDL重連客レが走っていたので、
ふとDL客レなら関西で定期的に走っているなと思いだして、紅葉シーズンでもあるので久しぶりに撮る事にしました


DE10ー1104牽引、嵯峨野2号、クリスマスHM付き
定番の嵯峨嵐山付近の踏切で撮りました、今回は背景の山々も色付いていたので、
縦アンで山々も入れて撮ってみました
ほんと手軽にDL客レが撮れるのも考えようによっては貴重ですね


今回はここで一発撮った後、さらにと馬堀方面に向かいましたが保津峡を越えた辺りから霧が出てきました
馬堀ではほとんど曇りみたいな霧の出方だったので、ほとんど撮らずにとんぼ返りして京都鉄道博物館に転戦することとなりました

DLやまぐち号を撮影~渡川付近にて_22/09/24

2022-09-26 19:28:23 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
DD51やまぐち号の往路を長門峡で撮影して、そのあと道の駅で小休憩をはさんで復路の撮影に向かいました
今回撮りに行った場所は渡川俯瞰、個人的に好みのアングルなのでDLやまぐち号もこの場所で押さえておきたいなと…


DD51ー1043牽引、DLやまぐち号、復路
この日は天気が良く、今回は渡川俯瞰の晴れカットが撮れると期待して行ったのですが…
まさかのこのタイミングで雲配給…ほんと通過前後30分ほどだけとのピンポイントでやって来ました
思えば前回のDE10重連の時もやられましたし、ほんと運が無いです…
やまぐち号は往路は比較的晴れカットが多いのですが、復路はほんと難しいですね
ある意味今回やまぐち号を撮りに来た目的のほとんどは、渡川俯瞰晴れカット狙いだったので、
ほんとキツイです、しかも通過後、数分で晴れるとのおまけ付き


キハ47
本番前の練習撮りのカットです、なんかキハ40の晴れカットはどんどん増えて来てるのですけどね
まあ何年かしたら貴重な絵になるかもしれませんが…


今回のDLやまぐち号は目的の復路カットが残念な結果だったので、ほんと意気消沈でしたわ
これはリベンジしたい所ですが、そろそろ日が短い影響が出てきているのですよね…
通過後に晴れましたが、結構山の影が迫って来ていたので渡川俯瞰も10月は厳しいかなと思います
単純な被り付き晴れカットはまだいけると思いますが、この俯瞰アングルだと構図内に山影が出てくるのかなと
果たして満足いく渡川俯瞰を撮れる機会はいつ来るのだろうかな?