goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

レールキヤ等も撮影~東静岡付近にて_20/02/21

2020-02-22 21:31:10 | 鉄道(JR東海)
昨日、700系のぞみを撮りに行った際にJR東海のレールキヤも撮れました


キヤ97系R2+R3編成、(後撃ち)
陸橋で新幹線と撮っていると、同様に撮りに来てた現地の人がレールキヤが上ってくると教えてくれたので、
後撃ちですが貴重な機会なので撮りました、レールキヤ2編成が連結した状態でやってきました


静岡駅が近いからか、バラスト運搬車も撮れました
形式とかよくは知らないのですが、入れ替えをしてたのでついでに撮りました
この頃は富士山も見えて、何気にいい絵が撮れてしまったな…


以上です

久しぶりにリニア鉄道館へ_19/06/06

2019-06-11 18:03:43 | 鉄道(JR東海)
先日、名古屋方面に行きましたが、関西線貨物の撮影以外に目的がありました
JR東海の鉄道博物館、金城ふ頭にある『リニア鉄道館』に行ってきました

リニア鉄道では先日引退した新幹線『N700A系X0編成』が新たに展示されるようで、
その関係で展示車両の見直しが行われ、施設外の『117系』が展示されている場所にN700系が展示されることになり、
その117系は屋内展示されている381系パノラマ先頭車『クロ380-11』の場所に移動することになりました
その結果クロ381-11が廃車されることとなりました、これが最後の機会と今回見納めに行きました

クロ381-11、クモハ165-108
僕は381系しなの時代は撮影したとこが無かったので、このパノラマ先頭車しなのも実際に走っていたのを見たことはありませんでした
381系しなの引退後、リニア鉄道館で余生を過ごすことになったと思っていましたが、
まさかN700系展示のところてんで廃車とは思っていませんでした


展示スペースの関係で、クロ381-11が廃車となったわけですが、
他にも候補は無かったのかなと…あるいは展示スペース拡張とはいかなかったのでしょうかね?
僕自身、車両の価値が分かるわけでは無しですが、0系新幹線の中間車ってこんなにいるんだろうかな…


せっかくリニア鉄道館に来たので、目玉になる新幹線も見学しました
前回、来たときはまだ700系が展示される前だったので、結構久しぶりです


700系C1編成、723-9001
前回来た時にはなかった700系です、もう本線でも700系16連は引退間近で、
これが唯一の700系になる日もそう遠くないかもしれませんね…


300系J1編成、322-9001
前回2編成展示されていた300系も試作編成J1編成だけの展示となってました
300系ってほとんど走行を撮ってないんですよね…
引退時期が近かった100系の方に気が向いていて、300系はついでになってたのでロクな写真撮ってないです


100系X2編成、123-1
やっぱり100系はかっこいいですね…当時追いかけたのは西の100系ですが、
300系ほっぽって100系重視してしまうのが自分ながら仕方ないかなと
子供の時に走り始めた新幹線なので思い出補正も段違いですし


0系K17編成、21-86
そして定番の0系新幹線です、この辺は定番ですね
なんか逆に定番すぎて特に何もないというのが本音です


922形T3編成、922-26
先代のドクターイエローT3編成です、これも走っているところは見たことが無かった車両ですね…
ふと思ったのですが、700系引退が近く、ドクターイエローT4編成も噂されていますが、
そうなるとT4編成もリニア鉄道館に展示となるのでしょうかね?
スペースに余裕があるようには見えないでの、そうなるとまた別の車両が廃車になるのでしょうかね…


一通り撮影後、屋外展示の場所へ行きました
すでに屋外展示場は立ち入り禁止で、117系は影も形もありませんでした
まあ軌間が違うN700系を展示するわけですから、工事も必要ですからね
またN700系、117系が展示されたら来てみたいですね


今回は少々慌ただしいリニア鉄道館の閲覧となりました
この日は大阪からは高速バスで金城ふ頭まで向かいましたが、名神集中工事の関係で大幅に遅れての到着でした
この後の関西線貨物の関係でそれほど時間も引っ張れなかったので、1時間程度しかいれませんでした
金をケチった結果でしたが、次回はもうちょっと余裕をもって閲覧したいなと

JR東海のレールキヤを撮影~名古屋駅にて_19/06/06

2019-06-09 22:20:25 | 鉄道(JR東海)
先日、名古屋に行った際に時間に都合が付きそうだったので、
名古屋駅でレールキヤ、キヤ97系を撮影しました


DE10-1727牽引、キヤ97系R4編成、8661レ
今まで稲沢~名古屋~名古屋港間のレールキヤを撮りたいなと思っていたものの、
日中に名古屋駅近辺にいることがなかなか無かったのと、
適度に運転されているので、いつでも撮れるだろう的な考えがあったので、
今まで撮ってませんでしたが、ちょうど永和に向かう前に寄れる時間あだったので、
今回撮影しました


名古屋港からJR貨物のDE10に牽引されて、レールを積載したレールキヤが名古屋駅に入線してきました
名古屋港付近はJR貨物の路線なので、JR東海のキヤ97はDE10に牽引されて、
名古屋港でレールを引き受けて名古屋駅まで戻ってくるようですね
その後、名古屋駅でDE10から切り離されて、キヤ97は発射準備を進めてました


その後、キヤ97はレールを輸送していきました
この一連の流れは火木土曜に行われていて、各地へレールを輸送しているようですね
今回は名古屋駅での撮影でしたが、次回は沿線で撮影してみたいですね


今回は定尺レール用のキヤ97を撮影しましたが、ロングレール用キヤ97も撮影してみたいですね
そちらは運用が読みにくいので、なかなか難しいでしょうけど…

特急ふじかわを撮影~新蒲原付近にて_19/04/05

2019-04-08 22:16:20 | 鉄道(JR東海)
先日、富士山バックでドクターイエローを撮影した後、
せっかく富士山付近まで行ったので、もう一つ富士山バックで撮ろうと寄り道をしました

東海道本線、富士川~新蒲原間の沿線で特急ふじかわだけ撮りました



373系F14編成、特急『ワイドビューふじかわ8号』
なんか富士山バックのドクターイエローを撮ったら、毎回ふじかわ8号を撮ってるような気がします…
時間的にちょうど良く、一応特急なので気が向きやすいですからね
この富士山バックのポイントも前々から気になっていたので、今回来てみました
桜も控えめですが咲いているので、こちらもいい絵が今回撮れました


ここではこれだけ撮って帰ることにしました
今回も経費おさえようと、往路は夜行バス、復路も高速バス利用だったので、
東名高速の東名富士バス停まで最寄駅から頑張って歩くことにしました
ちょっと距離があり、また夜行ではなく昼行バスなので結構疲れました…さすがに最近いろいろ行きすぎかな?

富士山バックで旅客列車も撮影~大岡付近にて_19/03/20

2019-03-28 21:04:58 | 鉄道(JR東海)
東海道線、沼津~三島間の黄瀬川で富士山と貨物列車を撮りましたが、
旅客列車も何本か撮りました

ほとんどはJR東海の313系、211系でしたが、それ以外に撮れた列車もありました



373系、普通
373系の3連+3連の普通列車です
事前に運用は調べずに来たのですが、てっきり373系は沼津以西の静岡方面のライナーだけと思っていたのですが、
三島方面への普通列車運用もあるのですね
まだ川も穏やかで水鏡状態の時に来てくれたのでありがたかったです



E231系、普通
ラッシュ時限定のJR東日本の東京方面直通のE231系です
ただ先頭車を撮るのもなんだったので、特徴的な2階建てグリーン車をメインで撮りました
先日、関東遠征時に高崎~熱海間でグリーン車を使いましたが、沼津からも機会があれば乗ってみたいですね…


この場所で貨物等いろいろ撮りましたが、他にも富士山バックで撮りたいものがあったので、
このあと次に目標へ向かいました