goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

カシオペアクルーズ撮影~津久田付近にて_16/08/06

2016-08-08 20:15:44 | 鉄道(客車寝台列車)
土曜~月曜と上越、関東方面に行ってました
カシオペアクルーズとJR東日本で撮っておきたい列車があったので、連休を取って遠征しました

まずはカシオペアクルーズの撮影です
一度、上越線をEF64+EF81の重連で走るのを撮りたかったので、それをまず狙うことにしました
ただ上越線の下りを午前に撮るのは場所がなかなか難しいもんで、今回は上越線の津久田~岩本間の俯瞰で撮ることにしました

今回も前日に夜行バスに乗っての出発です、当初は新潟方面に行ってと考えましたが、
高崎方面行きの夜行バスがあったのでそれに乗って向かうことにしました、そして到着後、上越線を北上しました
津久田駅から徒歩30分ほどで棚下不動の滝へと向かう道があり、そこから今回は撮影しました



EF64-1031+EF81-95牽引、寝台特急『カシオペアクルーズ』
今回はEF81がレインボー釜95号機でした、そのためよく目立ちます
また上越以北はこの日は快晴だったので各地はたくさんの撮影者で賑わいました、この場所でも30人はいたでしょうか



サブ機で別アングルでも撮ってみました、こちらでもレインボー釜はよく目立ちますね
ただカシオペアは客車長いですね、両方とも後まで収まりきらなかったですね…
釜込みで14両となるとサイド重視だと撮れるところが難しくなりますね、まあこれはこれで納得してます


ここカシオペアクルーズを撮影した後、せっかくなんで少々追っかけることにしました
普電でこのまま追っかけるには難があったので、高崎まで戻り新幹線で新潟方面へ向かいました

カシオペア紀行撮影~島松付近にて_16/06/19

2016-06-22 22:25:21 | 鉄道(客車寝台列車)
函館本線の大沼付近で下りのカシオペア紀行を撮影後、
函館まで戻りそこから特急スーパー北斗に乗って千歳線方面に向かいました
せっかく北海道まで来たので折り返しの上りカシオペア紀行も撮影しておこうかと

日が長い時期とはいえ、昨年までのカシオペアよりは札幌発車時刻が遅いようなので、
室蘭方面で撮るには条件が厳しくなりそうな気もしたので、安全策をとって千歳線で撮ることにしました
千歳線なら今までも何度か撮った島松~北広島間の撮影地で撮ることにしました
代わり映えしないかもしれないですが、この場所でトワイライト、カシオペア、北斗星と寝台特急を撮ってきたので、
それなら場所に拘ろうかと…

2時間前には現地に到着しましたが、既に先客が数名
ただ個人的に撮りたい場所は空いていたので、その場所で目標を待ちました
その後続々と集まってきました、まあ日曜日ですからね



DF200-57牽引、寝台特急『カシオペア紀行』
この場所で撮るにあたって被りだけが不安でしたが、問題なかったですね
ただここまで来ても天候は曇り空でした、どうにも僕はカシオペアだけは天候運が悪いのか北海道方面では曇りカットでしか撮れてないのですよね…


まあ無事に撮影を終えて、これで北海道まで来た目的は達成できました
おそらく今後、カシオペア目的で北海道には来ないでしょうからこれで最後ですね
四季島が走り始めたら渡道するかもしれないですが、とりあえずは瑞風を優先しようかと思ってますし数年は先でしょうかね

特別なトワの時みたいに釜の塗装変更とかされたら、また来るかもしれないですけど…
もしそうなったらまた行ってしまう気がする


以上です

カシオペア紀行撮影~大沼付近にて_16/06/19

2016-06-21 19:45:48 | 鉄道(客車寝台列車)
茂辺地漁港でEH800牽引のカシオペア紀行を撮影後、次は函館本線方面に向かいました
非電化区間でのDF200牽引を撮影にやや追っかけです

場所は有名撮影地の七飯~大沼間です、まあ北海道らしいところで撮ってみたかったですしね
当然ながら有名地なのですでに同業者がチラホラと、ただ茂辺地からまっすぐ来たおかげか追っかけ組みの中では早く着いたほうで、
それほど場所には困りませんでした、そしてやや大沼駅寄りの湖バックの場所で撮りました



DF200-57牽引、寝台特急『カシオペア紀行』
湖をバックに駆け抜けるカシオペアをゲットです、ただここでもでしたが天候は曇りです…
ここまで来る道中、函館付近は弱いながら日が差したりしたので少々期待しましたが、
山の中に入ると曇り空でした、やっぱりなんだかんだ言って梅雨ですね、北海道は例外というわけではないです



こちらもサブ機で二枚撮りです、アップも撮ってみました
ちょっと中途半端だったかな…


ここまで撮ってこの場所から移動しました
他の方々はさらに追いかけていった感じですが、僕は函館で借りたレンタルバイクなのでこれ以上追っかける気はありませんでした
ただこれで終了ではなく、バイクを返却してのち千歳線までJR利用で追っかけました
せっかくなので上りのカシオペア紀行も撮影しようと

ただレンタルバイクの返却がバイク店の開店時間まで待つ必要があったのでそれまで少々時間つぶしです
せいぜい1、2時間ですがぶらぶら観光したりしてました



五稜郭です、五稜郭タワーに上ったりしてました
鉄道目的の遠征だと、なかなか観光しないですからね…
何度か北海道に行ってるのに観光らしい観光してないので、友人からも勿体無いと…
どうしても鉄道撮影目的だと時間が確保しにくいので撮影か宿で休息の二択になってしまいますからね
まあいつかは北海道に友人たちとでも観光で行ってみたいものですね

カシオペア紀行撮影~茂辺地付近にて_16/06/19

2016-06-20 18:01:13 | 鉄道(客車寝台列車)
土曜~月曜を三連休を取って北海道に行って来ました
目的は先日から走り始めている『カシオペア紀行』を撮影にです

上野~札幌間のカシオペアは3月で一度、終了しましたが再びの期間限定で復活です
従来の機関車が老朽化等で使えなくなりJR北海道区間がネックになってましたが、
青函区間+北海道内をJR貨物の機関車を借りるという方法でクリアし走り出すようになりました

当然ながらJR貨物のEH800やDF200牽引のカシオペアを撮りたいと思ったため、
昨年これで最後といいながら再び北海道へ撮影に行きました

とりあえず土曜日の内に北海道入りです、翌日の日曜日の早朝から撮影になるので前日入りは必須です
まずはEH800牽引のカシオペア紀行を撮影のため、早朝から道南いさりび鉄道(元江差線)の沿線へ
宿を深夜にチェックアウトし撮影に向かいました

ただ夏至の今の時期は夜明けも早いですが、北海道はやはり違いますね
関西で早朝貨物を撮る時は3時半に自宅を出ますが、ここでも同じ時間に宿を出ましたがこちらはすでに空が明るくなり始めてます
自宅からだと4時回らないと空が明るくならないものですが、同じ日本でも違うものですね

今まで江差線で撮影したことがなかったので、どこで撮るか迷いましたが、
EH800牽引をいうことが分かりやすい場所で撮りたかったので、正面アップ気味のポイント以外で探した結果、
茂辺地~渡島当別間の茂辺地漁港で撮りました、条件がいいとはいえませんがサイドから撮影できる場所のようなので



EH800-3牽引、寝台特急『カシオペア紀行』
とりあえずEH800牽引カシオペアということがわかる感じに撮ることができました
曇り模様だったので日差しはありませんでしたが、暗すぎるということもなかったですし
ただし想定したとおりでしたが、草木がかなりありますね…まあ今の時期仕方ないですね



一応、サブ機も用意してたのでそちらはやや望遠で…
こちらはもっと隠れてる感じですね…冬場になれば草木も枯れるでしょうけど、そしたら夜明けの前に通過だろうし


まずはEH800牽引のカシオペア紀行を撮影後、五稜郭での機関車交換の時間を利用して追っかけをすることにしました
当然ながら函館本線でも撮りたいですからね
また茂辺地駅かその先かで、上下線の交換もあるようで結構余裕で追い抜けました
追っかけで移動中に江差線沿線でまだ撮ってない人とかもいましたからね



ちなみに今回はレンタルバイクを確保して函館近辺での足にしました
スズキのアドレス125です、とりあえず小回りが利きますし駐車も楽でコスパもいいですからね
自動車専用道路や高速道路が走れないのが難ですが、まあ今回は問題ありませんでした

以上です

北海道青森遠征8、カシオペア+はまなす撮影~油川付近にて_15/06/17

2015-06-23 18:50:19 | 鉄道(客車寝台列車)
青森駅ではまなす撮影後、すぐさま宿に向かいチェックインし就寝しました
そしてそこそこの睡眠でチェックアウトです…6時間も休まなかったですね

これから昨年も行った日の時期長い限定の寝台列車の撮影です、今回ある意味これが本命です
今回の遠征のそもそもの目的は津軽線内のED79が牽引するカシオペアを撮影することが発端でした
今までED79カシオペアだけ撮った事が無かったので、これを撮るために夏至付近での遠征を計画しカシオペア運転日で日程を組みました
当初は函館近辺で狙おうかと考えてましたが、ダイヤ改正後のカシオペアのスジだと青森県内でも
ED79牽引を撮れることが分かったので、はまなすや津軽線貨物も狙いやすい青森近辺で狙うことにしました

ただ運転時刻的に始発列車はまだ無いので、昨年と同様に青森駅からタクシーで撮影場所へ向かいました
今回も撮影場所はJR津軽線の油川~津軽宮田間です
それにしてもタクシー運転手も慣れてますね~『油川の方へ』と伝えると『保育園のとこだね』と返事が返ってきました
撮影地のそばに保育園があるのでそれが目印になってます、もう手馴れたものですね

現地に着いて準備してるとすでに同業者が数名…こちらは自動車でしたが、中には関東からその日の天気予報を見てやってきた方もいました
すごいですね、ただ天気予報では晴れ予報だったのですが実際には曇り空…やや落胆気味でした
そして本命がやって来ました



ED79-12牽引、寝台特急『カシオペア』、札幌行き
ようやくED79カシオペアを撮ることができました、ただ曇り空で太陽はどこ?って状態でした
まあ昨年とは違って霧はなかったので、まだマシではありましたが

今の時期の青森の天候は難しいです、霧や雲が出やすいですし、ただ日の出時刻考えると今の時期しかない…
そう考えるとその日の天気予報見て撮りに来るのも分かりますね

そして次ははまなすです、撮影位置を変えて待ちました



ED79-7牽引、寝台急行『はまなす』、青森行き
こちらも何とか撮れましたが天候は優れませんね、出来れば朝日に照らされたはまなすを撮りたかったな…
これがラストチャンスだったので、晴れ予報もあったので期待はしましたが残念です


これで今回の遠征での寝台列車の撮影は終わりました、どうにも天候には恵まれませんでしたが
まあ悪天候や運休が無かっただけ良かったと思うべきでしょうね
ただせっかく青森まで来てるのでこの後も色々撮り続けることにしました