goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

2024年を振り返ります~網干,米原訓練とか

2024-12-27 09:00:17 | 日記(鉄道ネタ)
2024年と今日も振り返ります
今後は今年撮った網干訓練と米原訓練です、今年はずっと使われていた12系客車の引退
その後の訓練運転を開始したサロンカーなにわと用いた網干米原訓練と動きが多かったですね



1月4日撮影、武庫川堤防にて
今年の撮り始めの網干訓練、この時はまだ12系も活躍してくれると思っていたので、
定番の場所で撮りましたが、今年で終わるとは思っていませんでしたね…


1月29日撮影、花隈公園にて
この日も12系網干訓練を撮影に…久しぶりの花隈公園でしたがこれも貴重な撮影でしたね


2月19日撮影、高槻付近にて
この日はDD51重連の12系米原訓練が運転されたので撮りました
貴重な凸重連でしたが、悪天候でもあったので簡単に撮りましたが、思えばこれが最後の12系訓練運転の撮影になりましたね…


3月12日撮影、上牧駅付近にて
この日は凸重連のサロンカーなにわを用いた米原訓練が行われました
まあこの日も簡単に近場でおさえましたが、この時は12系引退していたとは思いませんでしたね…


4月9日、花隈公園にて
本格的に大サロが網干訓練が走るようになりました
この日は遅めのさくらと一緒に撮りました、サロンカーでの運転もいつまでやってくれるのだろうかな?


5月7日撮影、須磨付近にて
この日は凸重連の網干訓練でした
久しぶりの須磨俯瞰狙いでしたが…こればっかりは仕方ないですね


8月5日撮影、山崎付近にて
この日は珍しいPF牽引の米原訓練でした
普段は凸ばかりなのでPFなのはなかなか見ない光景でした


11月6日撮影、瀬田川付近にて
本格的に大サロの米原訓練も多くなりました
この日は瀬田川で往復とも撮影しました


12月4日撮影、長岡京付近にて
この日は凸重連の米原訓練でした
今回は近場でしたが未だコスモスが咲いていたので、それらと撮影です


毎年恒例だった網干訓練、米原訓練も12系客車引退と大きな節目を迎えました
今後はサロンカーなにわで運転されますが、こちらも老朽化している客車…
果たしていつまで運転しれくれるのでしょうかね

2024年の振り返り~よく撮った阪急電車とか

2024-12-26 11:16:10 | 日記(鉄道ネタ)
今年も残り僅かとなりました…
自分は年末年始は仕事が忙しいので、この辺で毎年恒例の1年振り返りをしようかなと思います
そのため再掲写真ばかりになりますが、よろしくお願いします
まずは今年によく撮った地元路線の阪急電車です、今年は遠征も控えめで近場での撮影が多かったため地元路線をまず…


1月4日撮影、神崎川付近にて
まず新年撮り始めの8000系復刻編成8002Fのヘッドマーク付き通勤急行です
この復刻編成も検査入場で解除されて、また来年のダイヤ改正で通勤急行も無くなるので、
何気に貴重な光景になりましたね



1月13日撮影、高槻市付近にて
この時は観光列車の京とれいん雅洛が検査中で7321Fの6連が代走していました
この7321Fもその後の編成組み換えで、いろいろと入れ替わって今後は無さそうな感じになりましたね


2月10日撮影、曽根駅にて
この日は地元路線への貸切列車が走りました
貴重な大阪梅田から箕面への直通列車が運転されました


3月2日撮影、上桂付近にて
この日は嵐山線に…嵐山線6300系の検査入場でその代走に7321Fが走っていました
これも貴重な光景になりましたね


4月14日撮影、塚口付近にて
阪急伊丹線でワンマン運転が開始されましたが、すぐに車両故障が発生…
ワンマン対応編成が少ないため、箕面線にいた6024Fが伊丹線に応援にと貴重な運転となりました


7月21日撮影、十三付近にて
阪急京都線の新型車2300系の運転が開始されました
久しぶりの新形式で、さらに阪急初の有料座席車と今後が楽しみな編成が登場しましたね


8月17日撮影、塚口付近にて
阪急伊丹線でワンマン対応編成の予備車7090Fが走りました
なかなか4連で走る事の無い7090編成、この日が4連運転初だったかも

8月26日撮影、鶯の森付近にて
この年の阪急キャラクタートレインはトムとジェリー号でした
今年は阪急だけじゃなく、能勢電でも運転となりました


11月28日撮影、正雀付近にて
能勢電の最古残1700系の1757Fの最後の検査明け試運転が行われました
この1700系も26年には引退が発表されているので、こちらは今後も目が離せないですね


12月10日撮影、南茨木付近にて
阪急宝塚線の新型車2000系の試運転が行われています
まだ運転開始はいつになるか分かりませんが、来年からどんどん活躍していくことになるのでしょうね


遠征が控えめだった分、近場で阪急の撮影が多かったですね…
まあ今年はいろいろと動きが多かったのもありましたが、来年も2000系デビューや神戸線ダイヤ改正と、
動きが多そうなので撮影も多くなりそうですね

2024年(令和六年)の年明け、新年明けましておめでとうございます

2024-01-01 08:30:19 | 日記(鉄道ネタ)
新年明けまして、おめでとうございます
旧年中は多くの方々に当ブログを閲覧して頂きましてありがとうございました
今年もいろいろと撮影して行こうかと思います、まあ半分は自分の日記のような感じでやっていますが、
お見苦しい事がないように、また皆様の情報源や手掛かりになればと思って続けて行こうかと思います


今年の年賀状の絵になります、昨年はほんと近場での撮影が多く遠征しても日帰り可能な場所ばかりで、
おかげで年賀状の絵を選ぶのが微妙に苦労しました…
その中で数少ない夜行バス利用の日を跨ぐ遠征で行った、有名な伯耆大山バックでの国鉄色381系やくもです
まあ大山の透明度とか気になる出来ではありましたが、とは言え分かりやすい写真なので今年はこれを選びました

まあ微妙にリベンジしたいとは思っていますが、運転終了まで短いのと天候等のタイミングが合うか分からないので、
そのチャンスがあるかどうかですね…また381系以外でも撮りたい被写体もありますし

昨年は出費が多くて遠征も控えめでしたが、今年はいくつか行こうかと既に検討中です…
特に関東は引退列車も多そうですし、久しぶりにがっつり行こうかと思っています
他にも今年こそは山口線で蒸気を見れるように期待したいですね

2023年を振り返る~今年撮った他の列車とか

2023-12-31 13:40:11 | 日記(鉄道ネタ)
今年も残りわずかとなりました…
今回ので今年の振り返りも最後となります、今晩は今までに上げた列車以外の他の列車とかです


1月28日撮影、用宗付近にて
今年も富士山バックでのドクターイエローを撮りに行きました
今回は用宗での撮影でした、まあ大井川鐵道との兼用で撮ったのでじっくりとは撮りませんでしたが、
また来年にも富士山バックはどこかしらで撮りたいですね


3月18日撮影、大阪駅(地下ホーム)にて
今年のダイヤ改正で、JR西の一番大きかったのは大阪駅地下ホーム、通称うめきた新駅会場ですかね
地下ホーム開業で、関空特急はるかや紀勢特急くろしおだけじゃなく奈良方面への特急も発着するようになりました
数年後にはなにわ筋線開業でさらに発展するので、この地下ホームのポテンシャルは大きいと思います


4月23日撮影、馬堀付近にて
今年のダイヤ改正で京都の113系117系が引退しましたが、それに代わって近畿各地から集められた、
221系223系が新たに走り出しました、その中には元阪和線で走っていた223系2500番台もあり、
何気に嵯峨野線はかなりバラエティ豊かな路線になった感じですね…まあ観光客混雑で色々大変そうでもありますが


5月16日撮影、大和西大寺付近にて
今年の春には上皇上皇后両陛下が、奈良方面にお向かいになられて近鉄を利用されました
いわゆるお召し列車ですね、直接お姿を拝見することはできませんでしたが、しまかぜの奈良入線という貴重な光景を撮る事ができました


7月15日撮影、生駒駅にて
大阪メトロ中央線では新型車400系が走り出しました、ほんと未来的なデザインですね…
万博に向けてどんどん増備されてますが、それに伴って従来の20系24系が引退しているので、
来年はその辺も意識して撮りに行きたいですね


8月1日撮影、桃山台付近にて
ついに来年春に迫った北大阪急行(御堂筋線)の箕面萱野への延伸開業
それを記念して箕面のゆるキャラのラッピング車が走り出しました
この北急延伸は自分が子供の頃から聞いていた話だったので、ほんとようやく延伸だと感慨深いものがあります


9月24日撮影、浅香山付近にて
何回でも復刻編成が走り出しました、最古残の6000系が登場した時の無塗装のステンレス車体です
これも置き換えが進んでいる編成なので、復刻編成とは限らずに押さえておくべき車両かもしれませんね


12月17日撮影、桃山台駅にて
大阪・関西万博の開催が500日に迫ったと言う事で、関西ではJRや私鉄各社で万博ラッピング車が走り出しました
とりあえずは阪急や御堂筋線のラッピング車を撮りましたが、来年は私鉄各社のラッピングも撮りたいですね


今年もいろいろ撮れましたね…
ただ今年は近場での撮影ばかりで、遠征しての撮影が少なかったかと思います
特に現地泊での遠征はまったくしていないと、ここ数年でもかなり珍しい一年となりました…
まあ日帰り遠征や夜行バス利用はしましたが、それでも全般的に控えめでした
理由的には昨年今年と続いたカメラ機材更新や、20年ぶりくらいの歯の治療での出費で予算捻出が難しいことですね
とは言えそれも終わったので、来年こそはいくつか遠征で撮りに行きたいと思います

皆々様、今年も当ブログにお越しいただきありがとうございました
来年もいろいろと撮っていきたいと思っています
それでは皆さん、よいお年を

2023年を振り返る~今年撮りに行った特急やくもとか

2023-12-30 20:47:38 | 日記(鉄道ネタ)
残りわずかですが2023年を振り替えします
来年には置き換えが始まる最後の(定期)国鉄電車特急381系、今年はさらに復刻編成が登場して、
何度か撮りに行きました、恐らくは来年にも撮りには行くと思いますが、今年もないくつか撮りました


2月20日撮影、中庄付近にて
復刻塗装第二弾として登場した、スーパーやくも色の381系パノラマ編成
最初は4連で登場し、その後はゆったりやくも色中間車を挟んでの混色編成でも走りました
後日には6両すべてスーパーやくも色として走り出しました


4月27日撮影、荒島付近にて
春には島根に日帰り遠征して、やくもをいくつか撮りました
まずはツヅジの花が満開の時期に中海俯瞰で国鉄色やくもを撮りました
この後も大山バックでと、思えばこの山陰日帰り遠征は数少ない今年行った日を跨ぐ遠征だったな…


4月27日撮影、安来付近にて
荒島俯瞰に続いて大山バックにも行きました
まあこの日は微妙に雲が多くてそれほど大山は見えませんでしたが、このタイミングになって、
スーパーパノラマやくも6連をようやく撮りました


6月16日撮影、中庄付近にて
復刻編成が複数走るようになりましたが、検査の関係で別の編成を連結しての混色編成でも走りました
この日は国鉄色4連にスーパー色3連を増結しての混色7連やくもとしてはしりました


7月4日撮影、中庄付近にて
検査の関係で今度は国鉄色編成が増結車無しの4連で走りました
まあ短いと迫力が無いのですが、こう言ったものは撮れる時に撮っておかないとですね


11月26日撮影、庭瀬付近にて
国鉄色、スーパーやくも色と復刻編成が登場してさすがにこれで終わりと思っていたら、
さらに復刻第三弾として緑やくも色が登場しました
こんどは4連だけの復刻編成ですが、増結時には他の色の編成との連結してになるので、
この日はゆったりやくも色2連を組み込んでの運転をなりました


12月7日撮影、倉敷駅にて
再び岡山界隈に撮影に行きました
この日は運良く、スーパーやくも色6連の岡山側先頭車だけゆったりやくも色での代走運転がありました
時間の関係で簡単に撮りましたが、これでも撮れてラッキーでした


12月7日撮影、庭瀬付近にて
先日から走り出した緑やくも、この日は増結無しの4連での運転だったので、
これも撮れる時にと撮っておきました
年末年始は緑4連+ゆったりやくも色3連増結で走るようですね…
まあ仕事が忙しいので年末年始は撮りに行けませんが、引退までには撮ってみたいですね


12月7日撮影、中庄付近にて
そして381系を置き換えて新たに特急やくもとして走り出す、273系の試運転が岡山近辺でおこわなれました
来年には基本的にはすべてのやくもを273系で走る事になるようですね…
まあ代走兼予備用にゆったりやくも色381系がしばらくは残るようなので、まだ完全引退ではなさそうですが、
復刻編成はすべて夏前には引退の様なので、来年はいろいろ忙しくなるかもしれませんね


今年は泊りでの撮影は少なかったのですが、岡山界隈だと日帰りで撮りに行けるので頻繁に撮りに行きましたね…
ちなみにですが、自分が利用してるのはひかり591号(新大阪6:06発~岡山7:01着)です
この列車だとスーパーやくも4号に間に合い、さらにお得な切符の「バリ得こだま」(4000円ちょい)が利用できるので、
結構、お買い得な料金で行けるのが嬉しいですね…帰りは同様にバリ得こだまを使うか、
さらに安い在来線を使って帰る…そのパターンが定番となっています
18切符オンリーほど安くはありませんが、日帰りで岡山に行くのには結構オススメです