Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

円安、再び159円台に迫る FRB高官発言で米金利上昇

2024-06-21 09:18:09 | 日本経済・金融・給料・年金制度


日米金利差の拡大で円安基調が強まっている

 

 

【ニューヨーク=斉藤雄太】

20日のニューヨーク外国為替市場で対ドルの円相場が下落し、一時1ドル=158円95銭とおよそ2カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた。

インフレ抑制に時間を要するという米連邦準備理事会(FRB)高官の発言などをきっかけに米金利が上昇し、日米金利差の拡大が円売り・ドル買いを誘った。

 

20日の東京市場の終値は158円20銭台後半で、ニューヨーク市場で70銭ほど円安が進んだ。

同日、金融引き締めに積極的なタカ派のミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が「インフレ率を(政策目標の)2%に戻すまで1〜2年かかる可能性がある」と発言した。FRBが高い政策金利を長く保つとの思惑から、このところ低下基調だった米金利の上昇を招いた。

 

日銀が6月13〜14日に開いた金融政策決定会合で国債買い入れの減額開始を見送ったことも円売りを後押ししている。

市場は6月会合での減額開始を見込んでいたが、日銀は次回の7月会合で減額計画を決める方針を示した。引き締めに慎重なハト派的な姿勢と受け止められ、日米金利差に着目した円売りが優勢となっている。

 

円相場は4月29日に付けた1ドル=160円台の安値から日本政府・日銀による複数回の円買い介入後に一時151円台まで押し戻された。

足元では再び円安が進み、市場で再度の介入への警戒感も高まりつつある。

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

小野亮のアバター
小野亮
みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部 プリンシパル

 

分析・考察

FRBの見通しは混乱と矛盾に満ちている。

①2%目標達成時期はしばらく2026年で変わっておらず「1,2年かかる」事がメインシナリオ。

②今年末の見通しである2.8%には5月の米コアCPIのディスインフレは織り込まれていない。

それでも見通しと整合的かつ4月実績を踏まえた年末までの平均コアインフレ率を計算すると前月比0.19%とかなり良い数字。

③5月実績まで踏まえると、年末の前年比2.8%は前月比0.17%の想定と同義となり、2四半期続けて年率2%に限りなく近いコアインフレ率になる。

今年のクリスマスにはいったん目標を達成してしまう。バンピーなのはインフレだけではない、ということか。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="43208" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{">いいね20</button>
 
 
 
日経記事2024.06.21より引用
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿