goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

中国核弾頭「実戦配備の可能性」 保有90発増の500発に

2024-06-17 12:09:22 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


中国の習近平国家主席㊨とロシアのプーチン大統領
(2023年10月、北京)=ロイター

 

【ロンドン=江渕智弘】

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は17日、中国が保有する核弾頭が2024年1月時点で500発となり、前年同期比90発増えたとの推計を発表した。

このうち24発が初めて実戦配備された可能性があると指摘した。

 

SIPRIによると、核兵器を持つのは米国、ロシア、英国、フランス、中国、インド、パキスタン、北朝鮮、イスラエルの9カ国。

核弾頭の総数は前年同期比391発少ない1万2121発となった。ロシアが309発減の5580発、米国は200発減の5044発だった。両国で9割近くを保有する。

 

米ロによる古い核弾頭の解体などで総数は減ったものの、運用可能なものにかぎれば9585発と9発増えた。中国とインド、北朝鮮が増やした。

中国の1年間の増加数はデータの残る05年以降で最大だった。10年前の14年から倍増した。

 

 

SIPRIは「24発の核弾頭を発射装置に取りつけ始めた可能性がある」と分析。従来は米ロと英国、フランスの4カ国が実戦配備済みだった。

中国が加われば5カ国目となる。「中国の核兵器の保有は今後 10 年増え続ける」と推計しており、脅威は一段と高まる。

 

北朝鮮の核弾頭は前年同期より20発多い50発と見積もった。「合計90発にできるだけの核物質を保有している」と説明した。

ロシアは23年2月、米国との新戦略兵器削減条約(新START)の履行を停止すると表明した。ウクライナを支援する米欧に対し、戦術核兵器の演習などで威嚇を続ける。

SIPRIのウィルフレッド・ワン氏は「東西冷戦以降、核兵器が国際関係でこれほど重みを持ったことはない」と懸念を示した。

 

 
 
 
ウクライナ侵略

2022年2月、ロシアがウクライナに侵略しました。戦況や世界各国の動きなど、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

 

 

日経記事2024.06.17より引用

 

 

 


「投資リターン、日本は驚異的」 米カーライルCEO 金融を問う(投資ファンド編)

2024-06-17 10:59:11 | 日本経済・金融・給料・年金制度


 

米大手投資ファンドのカーライル・グループが、日本企業の大型買収に向けて4000億円規模のファンドを立ち上げた。

5月には1300億円で日本KFCホールディングスを買収する方針を明らかにした。2023年に同社最高経営責任者(CEO)に就任したハービー・シュワルツ氏は「日本事業の投資リターンの高さは驚異的だ」と指摘する。(聞き手は金融部長 河浪武史)

 

――5月下旬に日本で5番目となる企業買収ファンドを立ち上げました。規模は4号ファンドの1.7倍です。今、なぜ日本投資なのですか?

「直近の日本投資のファンド(第4号)のネット投資リターン(IRR=内部収益率)は28%と、ほかのファンドと比べかなり好成績だ。驚異的といってすらいいのではないか

。カーライルは4250億ドル(約67兆円)の運用資産があるが、地域密着のアプローチで国際展開しており、その成果が出てきた」

 

――日本は大企業が非中核部門の売却を進めています。商機でしょうか。

「4号ファンドは2020年に立ち上げて高い投資リターンを得たが、現在の環境はさらにもう一段異なる。

数十年にわたって来日の機会を持ってきたが、日本の政策や市場の環境をみると、あらゆる好条件がそろってきたように思える」

「日本ではハイテクや通信、消費ビジネス、メディアなどをカバーしている。日本市場には多様な産業に投資できる余地があるので、さらなる商機があると考えている」

 

――投資ファンドからみて政府の資産運用立国構想は評価に値しますか。

「非常に計画的かつ適切な手法で、さらに非常に丁寧なペースでビジネス活動を後押ししている。

政策というのは、投資ファンドにとって良いものかどうかというよりも、ビジネスにとって良いものか、価値創造にとって良いものかが大事だ。そうであれば、経済成長にとって良いものになるだろう」

 

――とはいえ日本の成長率自体は低く、円安のように不確定要素も多いですよね。日本投資は長期的なものですか、あるいは短期的なものなのでしょうか。

「カーライルが日本に進出してから2025年で25年になる。日本での評価を高めるための努力を積み重ね、日本で強力なブランドを確立してきたからこそ、今回の資金調達があったし、それは一時的なものではない。

地政学はもちろん考慮するが、常に何らかの投資機会があるものだ。企業投資には地域密着のアプローチが必要で、資本を投じて企業の成長を支援するということに尽きる」

 

――世界的に資金環境が厳しくなる中で、投資ファンドはドライパウダーと呼ぶ待機資金をなお多く抱えていますよね。

「カーライルには約700億ドルのドライパウダーがある。投資ファンド業界には潤沢な待機資金があるが、重要なのは利用可能な資本がそこにあるということだ」

 

 


ハービー・シュワルツ 米カーライル・グループCEO

 

Harvey Schwartz シティコープ(現シティグループ)などを経て、1997年ゴールドマン・サックス入社、最高財務責任者(CFO)や社長兼共同COOを歴任。23年からカーライルCEO。23年の報酬パッケージは1億8700万ドル(294億円)。
 
 

――その待機資金を使って、カーライルなど投資ファンドは「プライベートクレジット」と呼ぶ企業への直接融資も広げていますね。いまなぜ融資なのですか。

「プライベートクレジットは15年間にわたって伸びてきたが、その最大の理由は2008年の金融危機とその後の銀行規制だ。(商業銀行の規制が強まったため)我々のような投資ファンドが最も効率的に資金を提供できる主体となった」

「プライベートクレジット(私的融資)という言葉は、単なるクレジット(融資)に進化しなければならない。投資適格級の融資から非投資適格級、さらには流動資産担保融資まで、いずれもカーライルの事業の中で最も成長している部門のひとつだ」

 

――商業銀行の融資に比べて金利は高いですよね。それでも企業がプライベートクレジットを使う利点は何なのでしょう。

「誰が最も効率的に資金を提供できるのかという問題だ。コスト、条件、パートナーシップ、さまざまな要素がある。

企業は銀行と組むこともできるし、カーライルと組むこともできる。企業にとっては最も効率的に資金を調達するための柔軟性が高まったということだ。これがマクロシステムにとって最も重要なことだ」

――あなたは2018年までゴールドマン・サックスの共同COO(最高執行責任者)でした。銀行と投資ファンドの違いは何でしょうか。

「我々は投資ファンドは(年金や保険などの)受託者に代わって資金を投資・運用するビジネスだ。例えばカーライルは2200人の社員で4250億ドルの資産を管理している。

JPモルガン・チェースの資産規模は3兆〜4兆ドルくらいだろう。我々の富裕層向けのビジネスは急成長しているが、我々は預金も扱っていないし支店もない。商業銀行とは資本配分の方法が大きく異なるのだ」

 

――米国は政策金利が5%を超えているにもかかわらず、経済は引き続き堅調です。なぜですか?

「理由の一つは、米国の住宅ローン市場の構造にある。米国では住宅ローンの大半が固定金利であり(金利上昇は)住宅所有者にむしろ恩恵をもたらす。

今もし住宅を購入すれば7%超のローン金利を支払わなければならないが、2年前なら2.5%だ。固定金利による住宅所有者の(潜在的な)恩恵は5000億ドル規模なのではないか」

「もう一つの理由は連邦政府の構造的な財政赤字だ。かつて財政赤字の幅は(国内総生産比で)3%だったが、24年度は6%、25年度は7%になりそうだ。財政支出によって経済を刺激する要因が多くあり、データセンターなど国内で巨額の設備投資が進んでいる。

第三の理由として、そもそも金利上昇と景気減速に備えて企業がコスト削減などを進めてきたこともある」

 

日本はラストリゾートに(聞き手から)

巨大投資ファンド首脳の来日ラッシュである。インタビューでは各トップとも対日投資の大幅増額を口にするが、その受け答えはどうしてもきれい事になりがちだ。

ファンド勢に本音を問うと「世界を見渡すと日本くらいしか投資先が残っていない」。プライベートエクイティ(PE=未公開株)ファンドの2023年の投資回収額は過去10年で最低となった。米欧は利上げでLBO(借り入れで資金量を増やした買収)の効率が下がり、中国への投資は控えざるを得ない。低金利で借り入れによるレバレッジが効かせやすい日本は、ファンド勢の最後のよりどころとなる。

もっとも、ファンドの対日投資は日本経済に活力をもたらす。カーライルによる日本KFCの買収は、PBR(株価純資産倍率)を高めたい三菱商事が非中核部門の切り離しに動いたためだ。ファンドを起点に産業再編が一気に進むようなら、低生産性という日本経済の長年の悩みを打破する材料になる。
 
 
 

IT就職人気100社、大手が上昇 新卒は安定志向強く

2024-06-17 09:13:27 | AI・IT・ソフトウェア・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、


大手メーカーのランキングが上昇。IT業界新卒就職人気企業の総合ランキング(1〜10位)
(出所:みん就の資料を基に日経クロステック作成)

 

日経クロステック

 

みん就(旧:楽天みん就)と日経コンピュータは2025年4月入社予定(25年卒採用)の学生を対象に「IT(情報技術)業界新卒就職人気企業ランキング」調査を実施した。

10年から毎年調査しており、今回で15回目を迎える。調査期間は23年4月13日から24年3月21日まで。投票方法は前回と同じくクチコミ就職情報サイト「みん就」上でのWebアンケート及び、みん就主催の就職イベントでのWebや紙によるアンケートとなる。

 

NTTデータグループが15年連続首位

IT業務を希望する学生からの得票(志望する学生)が多い順に並べた総合ランキングのトップは、NTTデータグループ(23年7月に社名変更し、持ち株会社体制に移行)だ。

調査開始以来、15年連続で首位の座を維持した。2位は富士通である。前回の順位は4位だったが、今回は2ポイント上昇した。

富士通が2位まで順位を上げたのは、19年卒採用学生を対象とした調査以来6年ぶりとなる。3位はシステム開発のSky(大阪市、スカイ)だ。前々回は6位、前回は3位と上位に食い込んでいる。

今回の調査では、2位の富士通も含めて大手メーカーの人気が上昇している。前回17位のNECは12位、同24位の日立製作所は13位、同32位の日本IBMグループは27位にそれぞれ上昇した。まさに大手メーカー復権である。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=567&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65dd5120e07d341b3e0b4df944ef265f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1134&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b5bb131c30f8cab3a086248c5d4fe8b8 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=567&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65dd5120e07d341b3e0b4df944ef265f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1134&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b5bb131c30f8cab3a086248c5d4fe8b8 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=567&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65dd5120e07d341b3e0b4df944ef265f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1134&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b5bb131c30f8cab3a086248c5d4fe8b8 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=567&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65dd5120e07d341b3e0b4df944ef265f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1134&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b5bb131c30f8cab3a086248c5d4fe8b8 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=567&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65dd5120e07d341b3e0b4df944ef265f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923478004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1134&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b5bb131c30f8cab3a086248c5d4fe8b8 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 


IT業界新卒就職人気企業の総合ランキング(11〜30位)
(出所:みん就の資料を基に日経クロステック作成)

 

栗田所長は大きく3つの強みを挙げる。1つ目が給与だ。一般に賃上げする体力は大企業のほうがあるといえる。

「現在の学生の約4割が奨学金を受け取っていることを踏まえると、高い給与や賃上げの有無は学生が企業を選ぶ際の外発的動機付けとなる」(栗田所長)

 

2つめが安定性だ。栗田所長は「25年卒の学生は東日本大震災やコロナ禍を目の当たりにしてきた世代である。不確実なものを極力最小化したいという価値観を持っている人が多い」という。

また学生にアドバイスする両親は氷河期世代が多い。このため、就職活動や就職後の苦労話を聞かされた学生も多い。このような背景から「安定している大企業のほうを選びがちなのではないか」(栗田所長)と予想する。

 

3つ目が働きやすさだ。近年、働き方改革関連法の施行やコロナ禍の影響で働き方が「一気に多様化した」(栗田所長)。在宅勤務やサテライトオフィスを導入する企業が増えた。

大手メーカーはこうした対策を積極的に推進している。柔軟な働き方を求める学生が増えたため、大手メーカーの人気が回復したのではないかと栗田所長は予想する。

 

富士通は採用に向けたバーチャル組織を構築

では、順位が上昇したいくつか企業の採用活動を取り上げよう。富士通が採用活動で力を入れるのは、オウンドメディアによる情報発信だ。

様々な部署の有志が集まる約60人の仮想組織(富士通放送部)を構築し、採用に向けた動画や記事を作成する。会社紹介動画は「24年5月時点で1万回を超える再生数を獲得した」(富士通の田中雄輝Employee Success本部人材採用センターシニアマネージャー)という。

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=287&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5b7f51eaddf90198356b02e51a68fe6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=574&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=61c70a57c08b6e2e7c302b6db26eaad6 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=287&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5b7f51eaddf90198356b02e51a68fe6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=574&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=61c70a57c08b6e2e7c302b6db26eaad6 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=269&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=db64d95d4cc27eeec0575944102021f6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0899c177a7c2e4dec1ebc788853b45e5 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=269&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=db64d95d4cc27eeec0575944102021f6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0899c177a7c2e4dec1ebc788853b45e5 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=269&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=db64d95d4cc27eeec0575944102021f6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4923495004062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0899c177a7c2e4dec1ebc788853b45e5 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

富士通放送部の組織構成と活動例(出所:富士通の資料を基に日経クロステック作成)

 

 

富士通社員の生の声を届けるオウンドメディアが「REAL(リアル)」である。22年度から23年度にかけて採用に関する記事数を8.5倍に増やしたという。田中シニアマネージャーは「多くの就活生が注目するメディアになっている」と自信を見せる。

NECは1年前の24年卒採用から内定時に配属部門と職種を確定する「ジョブマッチング採用」を導入した。学生は約70あるジョブディスクリプション(JD)から、自身が担当したいジョブにチャレンジできる。NECの福士由希子人材組織開発統括部ディレクターは「入社する前に仕事のイメージが持てるのは学生にとって良いことだ」と話す。

 

 

さらにNECは24年卒採用から門戸開放に踏み切っている。従来、システムエンジニア(SE)や研究職などの技術系の職種は、大学の学校推薦が必要だった。それを学校推薦と自由応募の併用に切り替えたという。「就職活動する理系の学生が増えている。門戸を広げた点も人気上昇につながったと思う」(福士ディレクター)

日立は事務系の学生向けに24年卒採用からガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を聞くのをやめた。代わりにプレゼン選考を導入して自分の強みなどをアピールしてもらう。

 

また日立は、ジョブ型インターンシップに力を入れている。23年度に実施した25年卒採用者向けインターンシップでは930人を受け入れた。22年度の参加者は600人。約1.5倍に増加している。インターンシップのテーマ数も280から673に増やしたという。

日立がジョブ型インターンシップに力を入れるのは、22年6月の文部科学省・厚生労働省・経済産業省の「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」が改正されたことが大きい。25年卒採用からは、一定の条件を満たしたインターンシップ参加学生の情報を採用活動に利用できるようになった。日立はインターンシップの段階から学生にJDを提示してスムーズな採用につなげていくという。

 

上位企業の採用活動の変化

前回8位から2ポイント上昇して6位となったオービックは、インターンシップで経営を体感できる点を採用活動の特徴として強調する。

オービックの石川孝輔執行役員人事総務本部人事部長は「学生からITの提案だけでなく、経営課題の解決にも踏み込めて面白いという感想を得られている」と話す。またインターンシップ後は、1人ひとりに時間をかけたフィードバックを実施し、学生から高評価を得ているという。

 

オービックは「社員の成長が会社の成長である」という経営理念に基づき、新卒採用のみを実施している。こうした点が「成長性が高いという会社の魅力につながっている」(石川人事部長)。

前回11位から2ポイント上昇した9位のアクセンチュアは、首都圏以外を含む全国の拠点における採用活動に力を入れているという。25年卒採用から東京都や大阪府などにある6エリアの採用拠点に加えて、新たに宮城県や群馬県、愛知県の拠点で採用を開始するという。各エリアで地域に根差したビジネスを提供していくため、「地域の活性化につながる人材を採用して育てる」(アクセンチュア人事担当者)。

 

前回と変わらず10位のトヨタシステムズは25年卒採用から全社一括採用に加えて初期配属領域を確約する「コース別採用」を開始する。コースは、エンジニアリング領域やコーポレート・ファイナンス領域、インフラ領域の3つから成る。

ただしトヨタシステムズは、これまでのように入社してからコースを選択できる手段を残す。入社する前から希望職種が明確な人は、自分が志望する領域を決められる。一方、「まだ新入社員全員が最初から領域を決めるのは難しいのが現状だ」(トヨタシステムズ人事担当者)。

 

そこでトヨタシステムズは、志望領域を迷っていて、入社後に配属先を決めたい学生向けにオープンコースのインターンシップも用意している。

 

 

 

(出所:みん就の資料を基に日経クロステック作成)

 

 

日経記事2024.06.17より引用

 

 

 


キヤノン、曲がる太陽電池の素材開発 ENEOSは原料増産

2024-06-17 08:59:44 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


ペロブスカイト型太陽電池は薄くて曲がるため、設置場所の自由度が高まる
(写真は積水化学工業が開発を進める同電池)

 

 

【この記事のポイント】
・耐用年数を従来の2倍の20〜30年に延ばせる
・劣化しにくく、保守・修繕の負担も軽くなる
・太陽光パネルは量産段階で中国に敗れた
 

キヤノンは薄くて曲がるペロブスカイト型太陽電池の耐用年数を2倍の20〜30年に延ばせる素材を開発した。ENEOSホールディングス(HD)は主原料となるヨウ素の生産能力を2倍に増やす。再生可能エネルギーとして有望視される新技術を素材の面から後押しする。

「曲がる太陽電池」と呼ばれるペロブスカイト型は日本発の技術で量産化への取り組みが進んでいる。現在の太陽光パネルは国土の狭い日本での普及の余地が限られるうえ、中国からの調達依存度が高い。曲がる太陽電池の競争力を高めて日本の優位を確保することは、エネルギー安全保障の観点でも重要となる。国も供給網の構築を後押しする。

 

キヤノンが開発した新素材は「ペロブスカイト層」と呼ばれる発電を担う部分を保護するのに使う。発電層に塗布すれば、太陽電池が劣化しにくくなる。保守・修繕の負担が軽くなり、太陽電池の普及につながる。

ペロブスカイト層は大気中の水分や熱にさらされると分解されるため、発電を繰り返すと性能が落ちる。液体の素材を100〜200ナノ(ナノは10億分の1)メートルの厚さで塗布することで、構造が崩れにくくなり製品の寿命が延びる。

 

キヤノンはレーザープリンターの主要部品である「感光体」で光を電気に変える技術を新素材に応用した。ペロブスカイト型を開発した桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授とも共同研究している。

新素材は福井キヤノンマテリアル(福井市)の工場で2025年から量産する計画だ。30年ごろに、数十億円規模の売上高を目指す。6月から電池を開発するメーカー向けに試験出荷する。

 

ペロブスカイト型は耐用年数が10〜15年と、従来の太陽光パネルの半分程度だったことが普及の妨げとなっていた。新素材を使うと耐用年数を20〜30年程度に延ばせる可能性があり、今後、実際の環境下で確認していく。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=538&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a84cd0f19c663fb69e5aead55f02942f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1076&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c513f5cc25ca53fed29c91a3f79e6793 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=538&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a84cd0f19c663fb69e5aead55f02942f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1076&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c513f5cc25ca53fed29c91a3f79e6793 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=538&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a84cd0f19c663fb69e5aead55f02942f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1076&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c513f5cc25ca53fed29c91a3f79e6793 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=538&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a84cd0f19c663fb69e5aead55f02942f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1076&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c513f5cc25ca53fed29c91a3f79e6793 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=538&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a84cd0f19c663fb69e5aead55f02942f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4971011014062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1076&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c513f5cc25ca53fed29c91a3f79e6793 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

ENEOSHDはペロブスカイト型の主原料となるヨウ素を増産する。グループ傘下のJX石油開発が中条油業所(新潟県胎内市)に100億円以上を追加投資する。5年以内に生産能力を2倍の年間440トンに増やす。

2020年代後半にかけてペロブスカイト型向けにヨウ素需要が膨らむとみて、追加投資を決めた。

 

ペロブスカイト型は積水化学工業や東芝、パナソニックHDが太陽電池を完成品として製造し、キヤノンやENEOSHD、INPEXなどが原料や機能性素材を供給する。日揮HDはペロブスカイト型を工場や物量倉庫などに設置し、26年をめどに電力事業を始める。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=877eb7aaa0a1acceb3d7d2d23fac9240 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f879a16637220b51d247948c23e7f4a0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=877eb7aaa0a1acceb3d7d2d23fac9240 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f879a16637220b51d247948c23e7f4a0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=450&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2f8b9e25ffecae978ff322227c1662ae 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=900&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a429631f4ac2aa364f91c64a205afc7c 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=450&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2f8b9e25ffecae978ff322227c1662ae 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=900&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a429631f4ac2aa364f91c64a205afc7c 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=450&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2f8b9e25ffecae978ff322227c1662ae 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4935704006062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=900&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a429631f4ac2aa364f91c64a205afc7c 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


都市部のビル壁といった新たな太陽光発電の設置場所を開拓できる

 

ペロブスカイト型は国内ではまだ商品化されていないが、産業の裾野は広がってきている。

調査会社のフォーチュン・ビジネス・インサイツによると、世界のペロブスカイト型太陽電池の市場規模は32年までに65億8336万ドル(約1兆円)と24年の36倍に増える見通しだ。

 

現在普及する太陽光パネルで世界を制した中国は、ペロブスカイト型にも注力し始めている。大正微納科技やGCLペロブスカイトといったスタートアップが量産に向けた体制整備を進める。

太陽光パネルでは日本が開発や実用化で先駆けながら、ビジネスや量産段階では中国に敗れた。太陽光パネルの失敗を繰り返さないため、日本政府はペロブスカイト型の産業基盤の強化に動く。

 

産業の脱炭素化を目指すため、総額2兆円超の「グリーンイノベーション(GI)基金」を設け、約648億円をペロブスカイト型の実用化に向けた支援に振り向ける。30年にペロブスカイト型を社会実装する方針だ。

経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案にもペロブスカイト型の研究開発体制や人材育成、供給網の構築を支援すると明記した。

(山田航平、河野真央

 

カーボンゼロ

温暖化ガス排出を実質ゼロにするカーボンゼロ。EVや再生可能エネルギー、蓄電池、各国政策などの最新ニュースのほか、連載企画やデータ解説を提供します。

 

 

 

日経記事2024.06.17より引用

 

 

 

 


2024年の半導体市場は初の6000億米ドル超へ、AI関連が引っ張る

2024-06-17 07:03:45 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業

WSTS(World Semiconductor Trade Statistics:世界半導体市場統計)は、2024年春季半導体市場予測を2024年6月4日に発表した。

それによると、2024年の半導体世界市場は前年比16.0%成長し、初めて6000億米ドルを超えて6112億3100万米ドル(約95兆3520億円、1米ドル=156円で換算、以下同)に達するという。

 

前回予測(2023年秋季半導体市場予測)では同13.1%増の5883億6400万米ドル(約91兆7848億円)であり、成長率は2.9ポイント上方修正された。

 2023年の半導体世界市場は前年比8.2%減の5268億8500万米ドル(約82兆1941億円)だった。

 

4年振りのマイナス成長になった背景をWSTSは次のように説明している。すなわち、世界的なインフレやそれに伴う利上げ、地政学的リスクの高まりなどが、個人消費や企業の設備投資などに影響した。この結果、AI(人工知能)関連と自動車用途を除き半導体需要は低調だった。

2024年の半導体世界市場は再拡大し、前年比16.0%増とWSTSは予測している(図1)。

 

引き続き世界的に旺盛なAI関連投資を背景にメモリーや一部ロジック製品の需要が急拡大しており、これが市場全体をけん引するとみる。

一方AI関連を除くと、2023年のマイナス要因が継続し、現在に至るまで半導体需要は低調に推移している。このためWSTSは2024年下期の急回復を想定するのは難しく、通年では多くの製品で前年比マイナス成長を予測した。

 

図1 半導体の世界および地域別市場推移 2023年までは実績、2024年以降は予測(出所:WSTS日本協議会)

 

2025年は前年比+12.5%と市場拡大が継続すると、WSTSは予測している。

AI関連の需要に加え、環境対応や自動化などによって半導体市場の継続的な成長が期待されるという。また、WSTS日本協議会は、円ベースの半導体の日本市場動向を発表した。

それによると、2023年の半導体日本市場は、前年比3.8%増の約6兆5637億円だった。2024年は同4.6%成長し約6兆8670億円、2025年は同9.3%成長し約7兆5088億円になると予測している。

 

メモリーICが前年比76.8%増の大成長を予測

 半導体市場全体では8割以上をICが占める(残りは、ディスクリート半導体、オプトエレクトロニクス、センサーとアクチュエーター)。

2023年のIC製品別市場では、メモリーICが前年比28.9%減と大幅縮小したが、2024年は同76.8%増の大成長を遂げるとWSTSは予測する(図2)。2024年のIC市場でメモリーICの次に伸びるのはロジックICで同10.7%増という。一方アナログICは同2.7%の減少が見込まれる。

 

図2 ICの製品別市場推移
図2 ICの製品別市場推移
2023年までは実績、2024年以降は予測(出所:WSTS日本協議会)
 
 
 
日経記事2024.06.10より引用