RemのDigitalCaravan

PCにスマートフォン カメラ Cafe アロマ 旅行…
デジタル世界のカオスなキャラバン

佐久海ノ口遠征 2日目 小諸・軽井沢

2020-05-15 19:07:29 | 旅行・鉄道
2020年1月23日。
2日目は佐久海ノ口から帰京するだけ。
とはいえ小海線を戻るだけでは面白くないので、小諸経由で帰ります。



8時43分発の小諸行きに乗車。
もう少しゆっくりしたいところなのですが、
これを逃すと次は11時4分まで列車が来ないので、しかたなし。



小海を越えて佐久盆地に入ると、見通しが良くなります。



蓼科山から左へ八ヶ岳の峰々が続いています。



北アルプスもよく見えました。
というか佐久平から北アルプスって見えるんですね。



白く雪をかぶった山のうち、一番左の三角の山が常念岳ですね。
その右は横通岳で、さらに大天井岳へと続いています。
去年の夏はあれを全部歩いたんだよなぁ。



小諸散策

佐久海ノ口から70分ほどで小諸駅に到着。
9年前に乗ったときは、小海以降は開けた平らな田園地帯をただ進むだけの
さほど面白くもない区間だなと感じたけれど、
山の名前がわかるようになった今回は、しっかり楽しめました。



小諸駅。
9年前は街へ降りることなく、乗り換えただけでした。
今回は改札の外へ出て、ちょっと散策します。



小諸というと北国街道の商都として、また城下町として古くから栄え、
小京都と呼ばれる有名な街。
しかし北陸新幹線開通後に急激に発展した佐久平と比べると、
かなりさびれているように感じます。




小諸駅から2,3分歩けば、小諸城址懐古園に到着。



日本さくら名所100選に選定されているそうですが、
もちろん1月に来ても殺風景なだけです。



とはいえ葉が繁っておらず見通しがきくため、
小諸城がどういう立地にあるのかがよくわかります。



なるほど、田切地形の深い谷をうまく使って、
守りやすい位置に城を建てたわけですね。



そして西側には千曲川。



地理院地理で見ると、80mくらいの高台になっているようす。
うまいところに建てたもんだなぁ。



おまけ。
二の丸跡から浅間山が見えました。



去年の同じ時期に万座から見たのと比べると、
暖冬の影響でずいぶん積雪が少ないですね。




小諸~軽井沢~横川

懐古園から小諸駅に戻り、11時52分発のしなの鉄道軽井沢行きで軽井沢へ。



しなの鉄道色の115系。



前回乗ったときは、手で開ける半自動扉に驚いたっけなぁ。



軽井沢到着。ここも9年ぶり。
前回来たときもしなの鉄道経由でした。
そういやいまだに新幹線で軽井沢に来たことないなぁ。

いい時間帯なので、ここでお昼ご飯にしました。
アウトレット内にある、明治亭へGO。



このBLOGで三度目の登場となる明治亭のエビヒレ丼。
一度目は2016年の駒ヶ根旅行
二度目は2018年の木曽駒ケ岳遠征
中央アルプス登山口店にも2017年に訪れているので、
これで駒ヶ根本店、登山口店、軽井沢店の3店舗踏破ですね。
残るは長野駅の2店舗か……って、なにを目指しているんだ(笑)




お腹を満たしたら東京へ戻ります。
まずは軽井沢駅から横川行きのバスに乗車。



このまま新幹線で帰ったら面白くないので、路線バスと普通列車を乗り継いで帰ります。
車窓からは奇妙な格好をした山を発見。



妙義山ですね。
あそこに登りに行くことは、おそらく無いでしょう……



だいたい30分くらいで、横川駅に到着。




碓氷峠鉄道文化むら


峠の釜めしはスルーして、今回は碓氷峠鉄道文化むらに行ってみました。



平日なので、客の入りはいまいち。
休日の状況は見たことないですけど。



入口では189系がお出迎え。
これは幼いころによく見かけたなぁ。懐かしい。
これは中に入ることもできます。



ああ、このタイプの給水器、ありましたね。
封筒みたいな紙コップで飲むやつ。
確か新幹線0系なんかにもあった気がする。



パタパタ式案内機!!
これも懐かしい。
電車が発車するたびに、パタパタ変わっていくのを眺めたっけ。





その他、かなりの数の車両が保存されています。
鉄道車両にはあまり詳しくないので、ここでは割愛。








このあとは信越本線で高崎まで出て



去年の吾妻線乗りつぶしのときに弁当を買った
駅ビル内の登利平で鳥めし松重を食べて帰りました。







というのが1月下旬のお話です。
新型コロナウイルスの広まった今となっては、あの頃はずいぶん呑気だったなぁと思います。
今年はたぶん、どこにも旅行できないんだろうなぁ……
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐久海ノ口遠征 1日目 星撮り | TOP | KORG microKEY25がうまく動作... »
最新の画像もっと見る