goo blog サービス終了のお知らせ 

RemのDigitalCaravan

PCにスマートフォン カメラ Cafe アロマ 旅行…
デジタル世界のカオスなキャラバン

2019年から4枚選ぶ

2019-12-31 18:14:29 | Photo
毎年恒例の1年間のまとめ記事です。 今年も去年と同様に、4枚選んでみました。 1.夏の常念山脈から見た槍・穂高連峰 高校の山岳部のサポートとして付いていった、夏の常念山脈縦走です。 4日間かけて3000m級の山脈を縦走するというのは自分にとっても未体験の冒険でした。 初日の合戦尾根で曇ったものの、その後の縦走した3日間は快晴という、とても良いコンディションで、 縦走の楽しさと大変さを実感 . . . Read more

六義園と白山神社のアジサイ

2018-06-20 18:18:14 | Photo
2018年6月5日。 仕事の合間を縫って、アジサイを撮ってきました。 撮影機材はPENTAX K-3とPanasonic DC-GF9。 K-3はDFA100mm macroとDA 10-17mm Fisheyeをつけて、 それ以外の画角はGF9に12-60mm安をつけてカバーするという、最強の布陣です(*´ω`) まずは六義園へ。 これは手まり咲きのアジサイ。 一般的にアジサイ . . . Read more

2017年ひと月一枚

2017-12-31 21:09:43 | Photo
年末恒例の一年間まとめ記事です。 今回もTwitterの方でもつぶやいた、ひと月1枚合計12枚の写真で2017年を振り返ろうと思います。 1月:西はりま天文台のオリオン座 PENTAX K-3+ HD DA 21mm F3.2 Limited + アストロトレーサー。 ISO800 F3.2 180s 兵庫県佐用郡佐用町にある西はりま天文台の宿泊施設に泊まったときの写真。 オリオン座と . . . Read more

2017年版 レンズ寸評 マイクロフォーサーズ編

2017-12-30 16:27:58 | Photo
ここ2年続けてやっている年末のレンズ寸評。 今年はなんと、マウントが増えました(笑) なので今回は、使ったマイクロフォーサーズレンズについても書いてみます。 12-32mm F3.5-5.6GF9についてきた沈胴標準ズーム。 収納時にはコンデジと見紛うほど厚みがなくなる。 しかし使用時にはニョッキリ伸びて、ちょっと見た目はかっこわるい。 これはこのレンズに限らず沈胴ズームの欠点か。 写りは . . . Read more

2017年版 レンズ寸評 Kマウント編

2017-12-28 15:46:19 | Photo
PENTAXのデジタル一眼レフカメラK-3・K-01を買って4年近くが経ちました。 これらにつけるKマウントレンズは長期旅行に、日帰り旅行、山登りにと様々な場所で使ってきました。 今年はそこにお手軽カメラとしてパナソニックのマイクロフォーサーズミラーレス一眼DCーGF9も追加し、 いよいよもって部屋の中がカメラ機材だらけになっております。 マイクロフォーサーズを買い足したことで、Kマウントの使用 . . . Read more

170410 千鳥ヶ淵の桜

2017-04-12 12:08:12 | Photo
今年の東京の桜は3月21日に、全国で一番早く咲きました。 しかしそのあと寒の戻りがあった影響か、4月2日に満開となったあとも花の持ちがとてもよく、 4月9日の雨にも耐えて散らずに残っていました。 どこかに撮りに行きたいなと思っていたところ、たまたま火曜日の仕事が休みだったので、 月曜の仕事が終わったあとに千鳥ヶ淵の桜を撮りに行ってみること。 が、行く前に調べてみたら今年の千鳥ヶ淵のライトアッ . . . Read more

170325/170402 目黒 自然教育園のカタクリ

2017-04-11 12:53:47 | Photo
目黒と白金台の間に、国立科学博物館附属自然教育園があります。 東京という大都市にありながら豊かな自然が残る、貴重な森林緑地です。 この自然教育園では毎年3月下旬になると、カタクリの花が見られます。 カタクリが咲くのは園内北部にある、武蔵野植物園です。 ① ②脇道の北の端。 数は多いが暗く、道も狭いのでじっくり撮るには不向き。③脇道の南側。 日当たりがあり、道も広めなので撮りやすい . . . Read more

2016年ひと月一枚

2016-12-30 17:09:33 | Photo
年末恒例の一年間まとめ記事です。 今回はTwitterの方でもつぶやいた、ひと月1枚合計12枚の写真で2016年を振り返ろうと思います。 1月:弓ヶ浜から見た冬の天の川 PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF] アストロトレーサーで5分追尾。 冬の天の川を撮ったのはこれが初めて。 都会ではオリオン座のリボン型くらいしか . . . Read more

小網代の森ホタル撮影で思ったこと

2016-06-26 00:43:08 | Photo
こないだのホタル撮影で思ったことなど、つらつらと書いてみます。 ●ホタル撮影と月齢の関係について  ホタルの活動と月齢の関連性についてはよくわからないのでパスするとして、  撮影するには月はどんな具合ならいいのか、という話である。  今回行った6月3日は月齢27.3と新月の2日前であり、ほぼ月明かりの無い状態。  これだと周囲を照らす明かりがほとんどなくなるため、ホタルの発光以外は写真に写 . . . Read more

160606 白山神社~小石川後楽園

2016-06-06 13:45:32 | Photo
6月に入り梅雨入りも宣言され、じめじめとした日が続いています。 湿った空気に負けないために、今年もまた白山神社にアジサイを撮りに行ってきました。 (去年のぶんはこちら) 今年もD FA MACRO 100mmF2.8 WRの写真ばっかりになりました。 人が多いと人を写さないよう、望遠で切り取る構図ばかりになりますねぇ…… その後、小石川後楽園にも行きました。 前回 . . . Read more

160603 小網代の森に行ってきた 後編

2016-06-04 23:38:21 | Photo
三浦半島の先端にある小網代の森散策レポ、前編のつづきです。 2時間ほど小網代の森を散策して、時刻は16時。 まだまだホタルを見られる時間ではありません。 そこで夕飯を求めて油壷の方へと歩いていきました。 今回の日帰り旅行はみさきまぐろきっぷを使っていました。 これは  ・三崎口までの往復切符  ・三崎エリアの京急バスフリー切符  ・25店舗で使えるまぐろ料理引換券  ・レジャー施設利用券 . . . Read more

160603 小網代の森に行ってきた 前編

2016-06-03 23:12:30 | Photo
三浦半島の先端に「小網代の森」と呼ばれるところがあります。 関東で唯一、川の流域全体が保存されている場所で、70haあるこの森には数多くの生物が生息しています。 通常時は18時までに閉場されてしまうこの場所が、5月下旬から6月上旬のこの時期にはホタルの観察のために 21時まで開放されているとの情報を聴き、さっそく仕事の空いている日に行ってきました。 まずは京浜急行の終点である三崎口 . . . Read more

160402 音無親水公園の夜桜

2016-04-05 18:43:39 | Photo
せっかくソメイヨシノが満開になったのに、関東はぐずついた天気ばかりでちっとも晴れません。 こりゃあ今年の桜撮影はダメかなぁとか思ってたところ、ピンと来た。 「夜桜だったら曇っててもそんなに問題ないんじゃないか?」 ということで、さっそく王子駅近くの音無親水公園に行ってきました。 うーん、何年撮っても桜の撮影って難しいですね。 . . . Read more

160325 新宿御苑

2016-03-27 14:38:01 | Photo
ソメイヨシノにはまだちょっと早いけれど、新宿御苑に桜を撮りに行ってきました。 ソメイヨシノ以外の桜が少しずつ咲き始めています。 PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA50-200mm F4-5.6ED WR ISO-100 F9.0 1/250秒 花とともに葉が茂っているので、ヤマザクラの仲間でしょうか。 ほんの少し紅色をさした白い花が、青空に映えます。 PEN . . . Read more

2015年版 Kマウントレンズ寸評

2015-12-31 00:14:18 | Photo
PENTAXのデジタル一眼レフカメラK-3を買って2年近くが経ちました。 それからミラーレス一眼のK-01も購入から1年以上経っています。 これらにつけるKマウントレンズは長期旅行に、日帰り旅行、山登りにと様々な場所で使ってきました。 そこで手持ちのKマウントレンズのレビューなぞ、軽くやってみようかと思います。 SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspheric . . . Read more