RemのDigitalCaravan

PCにスマートフォン カメラ Cafe アロマ 旅行…
デジタル世界のカオスなキャラバン

駒ヶ根に行ってきた その3 2日目 駒ケ根高原観光

2016-09-16 17:50:02 | 旅行・鉄道


駒ヶ根旅行2日目の8月30日。
この日は旅行中、台風10号が最も近づいた日です。
朝から土砂降りの大雨で、木曽駒ケ岳の姿などまったく見えません。
よって、この日も駒ヶ根市内観光となりました。


まずは駒ヶ根市立博物館に行ってみます。
博物館というからには常設展示が……あれ、無い?
どうやらそういった類のものは駒ケ根高原の郷土館の方にあるようです。
代わりにあったのが、「写真クラブ 彩」さんの作品展。
駒ヶ根市の方々の風景写真をたくさん見ることができ、
しかも偶然にも実際に撮影したクラブの会員さんや、写真の先生がいらっしゃったので、
作品を前にしながら写真に関することをたくさん話すことができました。
意外な収穫があるのが旅、ですよね。





昼食:山里の蕎麦 福玄

博物館でずいぶん話し込んでしまったので、次は路線バスで駒ケ根高原へと移動します。
時間もちょうどいいので、まずはお昼ご飯。
大沼湖のほとりにある「山里の蕎麦 福玄」さんに行きました。



こちらでは井月そばをいただきました。
駒ヶ根では井月の名を冠した、猪肉を用いた食べ物が目につきます。
これは上伊那ゆかりの俳人、井上井月(いのうえせいげつ)が
イノシシ鍋を好んだとの逸話にちなんでいるそう。



冷たいそばを猪肉の入ったアツアツのつけ汁でいただきます。
お蕎麦は香りよし、喉ごしよしで美味しいし、
さらに薬味の山葵と柚子胡椒まで美味しかったのが印象的でした。






駒ケ根高原観光

お腹を満たしたところで、駒ヶ根市郷土館に移動します。



この洋風の建物は駒ヶ根市役所の旧庁舎を移築したもの。
もとは大正11年10月に旧赤穂村役場として建てられたもので、
当時の村の予算の4分の1をつぎこんだとか。

中には民族文化に関する展示のほかに、地質に関する展示もあり、
駒ヶ根と伊那谷についてひととおり学べるようになっていました。




郷土館をあとにして少し山を下ったら、今度は光前寺にお参りです。
Googleマップで見かけたので行ってみたのですが、実は創建860年という由緒あるお寺でした。




こちら入口の仁王門。



参道の杉並木。
Webの口コミで良い雰囲気のところだというのは見ていましたが、
確かにこれはなかなかです。



1851年に再建された本堂。
厳かな空気に包まれています。



南信州唯一という三重塔。



こちらは庭園。
見学には500円かかり、見学後にお茶の接待をいただけました。
大きなお庭ではないものの、静謐な空気を味わえる良い場所です。


こちらの光前寺には「早太郎伝説」というお話があります。
詳しい話は光前寺のHPの説明にありますが、このお寺には昔、早太郎という強くて賢い山犬がいて、
それが磐田の村を苦しめていた怪物を退治したという言い伝えが残っているのです。
怪物を退治した早太郎は光前寺まで戻ってくるも、戦いに傷ついておりすぐに息を引き取りました。
その早太郎のお墓が、このお寺にはあるんですね。

ちなみにその縁で、いまだに磐田からの参拝客が居たり、
駒ヶ根市と磐田市が友好都市の関係になっていたりするんです。



そんな早太郎の形をした、早太郎みくじが売っていたのでおひとつ購入。



あれ、力強さとか凛々しさよりも、
かわいらしさの方が強いような?






光前寺から出たら大田切川の近くまで20分ほど歩いて、
駒ヶ根ファームにてひとやすみ。



このBLOGでも定番になりつつある、ソフトクリームの写真。



それからこまくさ橋を渡って、大田切川を眺めてみたり。



治水工事の跡がそこかしこに見られます。
昔は何度も大水を起こしていたんでしょうねぇ。



という具合に駒ケ根高原観光を堪能しました。
地図に起こしてみると



とまあ、だいたい6kmくらい歩いたようです。
歩いてみて、車なしでもなんとか回り切れるかなぁと思いました。
でも、車で来た方がずっと楽で、便利です(´・ω・`)







夕食と休憩

日も暮れてきたので菅の台バスセンターから路線バスに乗り、駒ヶ根駅の方へと戻ります。

菅の台バスセンターのバス停。
明日はここを通り過ぎて、しらび平まで進みます。






でも駅にその途中の「北割」バス停にて降りて、夕食を食べましょう。
お目当ては明治亭本店



ここはオリジナルのソースかつ丼用ソースを使っていることで有名なお店。
昨日の昼食もソースかつ丼でしたが、もう一食いっちゃいましょう。
メニューは悩んだ末に、エビヒレ丼をチョイス。
エビフライ2本にヒレかつ2枚も乗っている、贅沢な一品です。



見よ、このボリューム!
いやぁ、美味しかったですねぇ。
自社製造のソースが濃厚かつフルーティーで、
でも後味はさっぱりしているのです。
これはまた食べに来たい。






ボリューム満点のソースかつ丼を食べ終えたら、路線バスで駅へと戻り……
……たいところですが、18時の段階ですでに終バスなので、30分ほど歩いて戻ります。
それじゃキツいので、途中の喫茶店mokkaさんで一休み。



ログハウス風のお店で、中もいい雰囲気。



カフェblogなんかでは
「男性客が多い、オトコの隠れ家っぽいとこ」
って書かれてあって、実際行ってみて納得です。
こういうところが身近にあるといいんですけどねぇ。







という2日目でした。
明日は3日目、旅の最終日。
朝から路線バスとロープウェイを乗り継ぎ、日本最高所駅である千畳敷駅に向かい、
さらにそこから木曽駒ケ岳の山頂を目指します。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駒ヶ根に行ってきた その2 ... | TOP | 駒ヶ根に行ってきた その4 ... »
最新の画像もっと見る