2020年1月23日。
2日目は佐久海ノ口から帰京するだけ。
とはいえ小海線を戻るだけでは面白くないので、小諸経由で帰ります。
8時43分発の小諸行きに乗車。
もう少しゆっくりしたいところなのですが、
これを逃すと次は11時4分まで列車が来ないので、しかたなし。
小海を越えて佐久盆地に入ると、見通しが良くなります。
蓼科山から左へ八ヶ岳の峰々が続いています。
北アルプスもよ . . . Read more
佐久海ノ口の星空夕飯を食べて窓の外を見ると、雲一つない快晴でした。
SCWとにらめっこした甲斐があったというものです。
さっそく星を撮りに行きましょう。
といきたいところなんですが、昼間小海線を降りた段階で
「あれ、意外とちゃんと街の中じゃね?」
って嫌な予感がしてたのが的中してまして
農道でも街灯がいっぱいある/(^o^)\
という状況でした。
改めて地図を見ると、佐久海ノ口駅の . . . Read more
奥日光湯元でのDA★11-18mm F2.8のファーストライトから3か月。
1月下旬の新月期に仕事の休みを入れられることになり、今度こそちゃんと星を撮りに行こうと決めました。
しかし1泊2日の範囲で公共交通機関で行けるところなんて、そんなに選択肢は多くありません。
そこで目を付けたのは小海線沿い。
八ヶ岳の東側は奥武蔵の山々にも挟まれて、あまり大きな町もありません。
本数は少ないものの小海線での . . . Read more
2019年10月1日。
旅行2日目の後半です。
前半では湯元から戦場ヶ原を歩いて赤沼までたどり着きました。
このあとは赤沼からは路線バスで中禅寺温泉へと戻り、バス停近くのなんたいさんで昼食をいただきました。
奥日光満喫ランチ。
川魚の塩焼き、 引き上げゆばのお刺身、天ぷらの盛り合わせと、
ひととおりセットになっていました。
外国人観光客受けもよさそうですね。
おなかを満たしたら中 . . . Read more
2019年10月1日。
2日目は湯元から湯滝、戦場ヶ原と歩いて赤沼まで進みます。
その後バスで中禅寺温泉へ戻ったら、バスを乗り継いで半月山を登ります。
2日目の朝はいい天気。
暑くも寒くもなくちょうどいい塩梅で、絶好のハイキング日和となりました。
湯ノ湖に映る男体山が綺麗。
湯ノ湖の周りには湯ノ湖周回線歩道が整備されています。
特に休暇村の裏あたりは木道が設置されていて、と . . . Read more
路線バスで中禅寺湖畔へと登ったら、まずは華厳の滝へ。
おそらく小学校の修学旅行以来の再訪です。
入口の雰囲気とか全然記憶にないや。
お金払ってエレベーターで下に降りなくても滝は見えますが、
上からだと滝壺だとか幾重にも流れる細かな滝とか見られないので、
ここはケチらず降りるべきですね。
9月末だと紅葉にはまだ早い様子。
ちなみにタイミングによっては修学旅行生でごった返すの . . . Read more
PENTAXの大口径広角ズームDA★11-18mmF2.8を購入したものの、8月下旬の道南北東北旅行では天候に恵まれず、
一度も星を撮れないままになってしまいました。
せっかくの星撮り用レンズですから、どこかで星を撮りたいもの。
ちょうど9月下旬にスケジュールが空いていたので、一泊二日で行ってきました。
向かったのは奥日光は湯元。
南に関東平野があるので天の川のある難点が明るいという問題はありま . . . Read more
2019年9月1日。
最終日の後半は、酒田散策をしたのち庄内空港から東京へと戻ります。
酒田観光
相変わらず駅前はさみしい感じ。
海に近づくと活気のある街なんですけどねぇ。
酒田に来たのは2013年8月の旅行以来、2回目です。
あの時も3時間しか見学時間が無く忙しい観光となりましたが、
今回はもっと忙しく2時間でざっと観光する羽目に。
今回は本間家別荘 清遠閣と本間家旧本邸、酒田夢の . . . Read more
2019年9月1日。
旅行5日目、最終日は能代から酒田へと羽越本線を乗りつぶし、庄内空港から成田へと帰ります。
6時半に起床し、まずは能代駅へ移動します。
この辺りは全体的に運行本数が少なく、早めの列車に乗らないと庄内空港からのフライトに間に合わないため、
こんな朝っぱらからの出発になりました。
能代駅7時14分発の東能代行きに乗車。
まずは五能線を乗りつぶします。
お、キハ4 . . . Read more
2019年8月31日。
4日目午後は青森駅からリゾートしらかみに乗り、能代を目指します。
そもそもリゾートしらかみの終点は秋田なのに、なぜ能代を目指すのか。
これはただただ「秋田駅周辺の宿を確保できなかったから」ということに尽きます。
この日は全国花火競技大会「大曲の花火」があり、大曲市内だけでなく秋田市内の宿もほとんどが満室となっていて、
出発1週間前に宿をとろうとしてもまったくアテがない状態 . . . Read more
2019年8月31日。
旅行4日目は大湊から大湊線を乗りつぶして青森へ向かい、さらにリゾートしらかみで五能線も乗りつぶします。
大湊線乗りつぶし
まずは大湊10時22分発の快速しもきたで野辺地へ。
ダイヤの関係で8時の次がこの10時の便なんですよね。
あんまり急いでも、青森駅でのリゾートしらかみ乗り換え待ちが増えるだけなので
この日は10時過ぎスタートという、かなりゆっくりとした日に . . . Read more
2019年8月30日。
旅行3日目の後半は下北駅から恐山をお参りしたのち、大湊線の終点大湊駅へと移動します。
下北駅のコインロッカーに大きな荷物を預けたら、下北交通バスの恐山線に乗って恐山へ。
平日でしたがそれなりに乗客が居ました。
およそ45分で終点の恐山に到着。
恐山菩提寺。
このあたりでは、人は死ぬと恐山へ行くと言い伝えられていました。
境内は荒涼とした岩場 . . . Read more
2019年8月30日。
旅行3日目は、函館から大間へと津軽海峡フェリーで渡り本州へ戻り、恐山をお参りします。
まずは函館駅前から函館フェリーターミナルへと移動します。
函館駅前11番乗り場から出るシャトルバスで、30分ほどかかります。
てっきり青函連絡船みたいに駅の近くから出るもんだと思ってました。
函館帝産バスのシャトルバス。
ちなみに津軽海峡フェリーの函館ターミナルと、
青函フ . . . Read more
2019年8月29日。
2日目後半は桔梗駅から路線バスで五稜郭へと移動し、五稜郭周辺を観光したのち函館駅へ。
夕方からは函館山へ路線バスで移動し、日本三大夜景にも数えられる函館山からの夜景を堪能します。
五稜郭タワー 桔梗駅前のバス停13:04発の、函館バス33系統函館バスセンター行きに乗車し、五稜郭公園入口バス停で下車。
そこから2,3分歩けば五稜郭タワーに到着です。
五稜郭タワーの . . . Read more
2019年8月29日、2日目は午前中に大沼公園を観光し、その後函館へと移動して観光します。
ペンション風さんの朝食。
何気なく添えられているジャガイモが美味しくてびっくりしました。
そうか、ジャガイモといえば北海道ですもんね。
大沼・小沼散策 朝食を終えて大きな荷物を宿に預けたら、大沼公園周辺を観光します。
まずはペンションの裏手にある小沼の方へ。
大沼や小沼、じゅんさい沼は北 . . . Read more