物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

金ケ崎の夢(敦賀市)

2024-04-27 | 行った所

敦賀は越前の道の口だ。ここを舞台にした有名な合戦の一つは、南北朝時代、南朝方新田義貞と北朝の斯波高経との攻防だ。義貞は高経に負け、「玉」としていた後醍醐天皇の皇子尊良親王も殺された。桜の季節は特ににぎわう金ケ崎宮はこの時の死者を祀るのだそうだ。
*
* 写真右手奥は金前寺観音堂だ。建物は新しいが、この観音堂については今昔物語に説話があるほか、源平盛衰記の安元の騒動で白山の神輿が京へ持ち込まれるときにちらりと出てくる。左手の奥へ行くと鉄道遺跡のランプ小屋があったりする。

元亀1年(1570)足利義昭と共に上洛した織田信長は、朝倉義景に上洛を命じた。義景がこれを無視すると、4月、信長は徳川家康と共に越前侵攻を開始する。西近江路から若狭へ、そして敦賀へ。
敦賀を守るのは朝倉景恒。宗滴教景の養子、実父は義景祖父貞景、朝倉一族の中でも名門、宗滴の下で戦の経験も十分、実力ある武将の一人だったろうが、如何せん敦賀の兵力は少ない。金ケ崎・天筒山に拠って戦うが、大軍を前に劣勢被い難い。
景恒たちは援軍を今か今かと待っていたはずだ。義景の出陣の報は伝わったのだろうか。これが来ない、来ないのだ。景恒は堪らず降参してしまう。
織田軍は越前の中央部目指し、木の芽峠へと向かう。
ところが、突然列を乱し退却し始める。景恒は唖然としたのではなかろうか。種を明かせば、浅井長政がいきなり信長に反したのだ。挟み撃ちを恐れた信長は一散に逃げる。金ケ崎崩れである。
この時、朝倉軍はまともに織田軍を追ってはいない。どうしていたのだろう。
朝倉始末記はどうかというと「日本思想体系17 蓮如 一向一揆」では、義景は一乗谷を出陣したものの何故か浅水で引き返している。浅水は福井市と鯖江市の間になる。一乗谷からいくらも進んではいない。引き返した理由は書いてない。大野郡司で朝倉氏NO2といわれる朝倉景鏡はこれも出てきたものの府中(越前寺)に留まり南下していない。もう一つは「現代語訳 朝倉始末記」では景鏡は大野穴馬を固め、義景は敦賀まで来たことになっている。義景を恐れて信長が逃げたような書きぶりで、とても信じがたい。福井市史の「古代中世史資料編」では朝倉の諸兵の出陣がより詳しいけれど、大筋は「現代語訳」と同じようだ。異本は他にもあるようだが手に入ったのはこれだけだ。まあ軍記物だからというのはあるのだが。

もしこの時、信長が浅井長政の動きに気付かず、または浅井が動かず、そのまま織田軍が木の芽を越え、今庄、府中と北上してとしてきたら、いくら義景でも一乗谷に引き籠ってはいられまい。朝倉総力を挙げての越前防衛戦に出ていたら、どうなっただろう。元亀1年4月時点なら、姉川の戦いもまだだし、下坂本や堅田他無益の近江での戦いを強いられ将兵疲弊し、厭戦気分蔓延という状態ではなかったはずだ。結構互角の戦いになったのではないか。負けたところで、三年後の天正1年のようなみじめな終わり方にはならなかったのではないか。もし浅井長政との連携がうまく取れたとしたら、信長をはじめ羽柴秀吉・明智光秀・徳川家康の4人の運命はここで終わっていたかもしれない。

* 敦賀湾を挟み、常宮神社から見た金ケ崎。火力発電所の大きな煙突の右が金ケ崎

 金ケ崎月見跡からの北。敦賀新港の突堤が湾を横切る。奥に薄く見えるのは越前岬。


コメント    この記事についてブログを書く
« 篠尾廃寺から | トップ | 義景敗残行 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。