物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

高野の渡し 埼玉県宮代町

2021-10-19 | 行った所

志田(志太)義広という男がいる。本姓は源。源為義の三男である。長兄義朝(頼朝父)、次兄義賢(義仲父)、弟に頼賢・為朝・行家などがいる。
若い頃は義憲(範)を名乗り、南河内にいたらしい。やがて関東へ下り、現在の茨木県稲敷市付近の信太郷を支配し、信太先生義広と呼ばれる。先生は帯刀先生(たちはきのせんじょう)で皇太子の親衛隊長のような役職だが実際にはどんなことをしていたかわからない。関東下向時がいつか?また保元・平治の乱に際しての挙動は不明である。
保元の乱の前年、武蔵国の大蔵で兄義賢は、義朝の長男義平に討ち取られる。義賢と義広は同母である。関東にいたのなら当然連絡は取り合ったろうが、何のアクションも見られないことから、まだ関西にいたとも考えられる。
平治物語には「義朝頼むところの兵ども」として、「三郎先生義範」が挙がってはいるのだが、義広は平治の乱には参加していないと考える人が大勢のようである。義朝は保元の乱で父為義・弟の大半を殺した。関西にいようが関東にいようが、義広が加勢に駆け付けるとも思えない。

治承4年(1180)頼朝が挙兵した頃には、義広が信太にいたことは間違いない。
平家物語は行家が以仁王の綸旨を伝え歩く時、義広の所にも行ったことになっている。
頼朝は富士川の戦いの後、そのまま西進するのではなく、関東平定を目指す。頼朝は常陸の佐竹氏の金砂城を攻める。この時、義広とも対面したことになっている。お互い好感を持ったかというとそうではないようだ。義広にしたら、これが親父殺しの義朝の小倅かだろうし、頼朝にしたら協力が遅い!だろうか。
寿永2年(1183年)頼朝に反発する義広は兵を起こす。信太から下野に進軍する。鎌倉を攻めるつもりなどあったのだろうか。頼朝ではなく、義仲に合流しようとしたという見方が正しいように見える。
折角動いた義広だが、野木宮の戦いであっさり敗北してしまう。小山朝政が義広に味方すると偽り、却って奇襲をかけてきたのである。2万集めたという兵も四散する。しかし義広自身は義仲に合流し、最期まで戦う。

野木宮合戦の後、下河辺行平が、古河(こが)・高野の渡しを固めるように命じられている。古利根川がどういう風に流れていたのかさっぱりわからないが、南北方向へ流れ、東西の行き来できる場所が限定されていたのなら、義広たちが西に向かうのを止めるために渡しを固めるのは有効だったのだろう。

高野渡しがあったとされる場所に架かるのは万願寺橋、川は大落古利根川。対岸の杉戸町は日光街道の宿場町である。

 万願寺橋

 古利根川

↑杉戸側にあった案内板、地図は北が下になっている。古利根を挟み、南が宮代、北が杉戸。

宮代町には立派な歴史博物館もある。

町史がデジタル化されていて参照できるのもうれしい。

 宮代町内の鎌倉街道

 復原民家

コメント

小烏丸のこと

2021-10-19 | 行った所

福井市郷土歴史博物館で「帰ってきた平家物語絵巻」と銘打ち、展覧会が開かれている。何故「帰ってきた」のかというとこの絵巻は越前松平家の持ち物だったから。松平家は手元不如意であったのか、昭和初期に売り立てに出したのである。現在は岡山の林原美術館にある。全12巻のそれぞれが上中下巻に分かれ、全部で36巻、専用箪笥に納まる豪華セットだ。8代藩主吉邦の娘で10代藩主宗矩正室の照光院勝姫(1720-43年)の持ち物だったとされる。享保の改革の終り頃には作られたのだろうか。この絵巻の作られたのは京都だろうが、置かれていたのは江戸・東京だろう。福井にあったことはないのではないかとにらんでいるが、なんにせよ見れたのはありがたい。林原美術館に行ったこともあるが、展示されてなかった。

この展示の関連でいくつかのものが出ていたが、中に小烏丸があった。

平家物語第3巻 「無文の沙汰の事」
治承3年(1179)重盛は病気である。嫡子維盛を呼び、酒を出し、引き出物を取らす。太刀を見た維盛は家伝の小烏かと胸を躍らすが、小烏ではなく葬式用の無文の刀だった。
岩波本の平家物語で小烏丸が出てくるのはここだけだ。重盛が持っていたらしいから、維盛か資盛が相続したと思われるが、刀の行方は知りようもない。
平家の家宝とされる刀には他に抜丸があるが、これは忠盛から清盛ではなく頼盛に渡された。

展示の小烏は、写真禁止の上に図版にもなかったのだが、月山貞一作、宮内庁御物の小烏丸の写しだそうだ。
刀身の三分の一程から切っ先に掛けて峰にも刃がついているように見える。通常の日本刀とは違う形状に見える。この形状を小烏式というそうだ。

飛騨高山の国分寺にも伝小烏丸がある。こちらは写真をガラス越しに見たというだけだが、普通の日本刀に見えた。小烏式でさえなかったような。抑々金森家から寄進された云々では無理がありすぎるのだが。

コメント