goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

地植えに適した多肉(基準:温暖地)前編

2017年03月11日 | 多肉植物


 2014年、新築と同時にスタートした庭づくり

 「家の軒下にも植物を植えたい」と外構工事の業者さんに相談すると

 「多肉植物なら大丈夫ですね」と家の東側軒下に植えてくれました。


…*…*…*…2014年5月⇩…*…*…*…





 こうして見るといろんな種類のセダム、多肉を植えていたことに気づきました。



…*…*…*…2014年9月⇩…*…*…*…

     4ヶ月で成長しました🌱















…*…*…*…2015年1月⇩…*…*…*…

    多肉が初💕紅葉🍁しました








…*…*…*…2015年3月…*…*…*…

      初めての春です










…*…*…*…2015年11月⇩…*…*…*…

      多肉無法地帯⚠に…





 このあたりから地植えに向いていて増殖していく多肉と消えていく多肉がはっきりしてきます^_^;





…*…*…*…2016年2月⇩…*…*…*…

     少しカットしました✂




…*…*…*…2016年3月⇩…*…*…*…

       2回目の春です🌿



…*…*…*…2016年5月…*…*…*…

 美しく成長する季節がやってきました






 2016年の夏にエアコンの室外機がこの軒下に設置されるにあたり、ほぼ全部の多肉を刈り込んでしまいました。







 刈り込んだ多肉は他の場所の軒下などに挿しておきました。

 長くなったのでその後の成長ぶりは次回にします(*^_^*)


 お付き合いいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニングランキング


こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう~ (さいちママ)
2017-03-11 10:27:25
多肉ちゃんが軒下で年中育つ環境は羨ましいですね。
多肉もセダムも繁殖力が旺盛です。
色々な種類が沢山群生しているのは良いですね。
そこに草花も植えこんでとっても素敵です。
こちらでも万年草の種類は外でも育ちますが普通の多肉は無理ですよ。
早くこちらも春にならないかしら~~~
返信する
寒さに強い多肉 (Jo)
2017-03-11 11:29:30
こんにちは。

地植えでもコレだけの多肉植物が育つのですね!
私も地植えで育てたいのですが、上手く品種選びができなくて困っていました。

ウチの庭は霜がキツイので同じようにはいかないと思いますが、耐寒性のある多肉植物、諦めずに探してみます。

とても参考になりました
返信する
さいちママさんへ (reiko)
2017-03-11 13:01:56
さいちママさんのところは雪ですか。
まだ春は遠い感じですね。
お~い春よ早くおいで~(^o^)/~~~と呼びたいですね。

次回は我が家の地植えに強い多肉ランキグをアップします。
返信する
Joさんへ (reiko)
2017-03-11 13:11:36
霜が降りても軒下なら大丈夫ではないですか?
最低気温が-3℃くらいまでならこちら静岡でも年に1、2回くらいは記録します。
普段はバケツに水を張っておいてもなかなか凍りませんが…。
センペルビウムとか強いのではないでしょうか?
虹の玉も強いので軒下で水をあげないようにして冬を越せばどうでしょう?
返信する
reikoさんへ (ミッキー)
2017-03-11 23:21:27
お庭の変遷 見せていただきました。
環境にあった者たちが元気元気で生き残れるんですね。

わが家はミニ額に植え軒下に置きましたが
元気がありません。
リフォームの必要がありそうです。
ボチボチ始めなければね。
又、教えてください。
返信する
ミッキーさんへ (reiko)
2017-03-12 06:44:41
ブログを書き始めて、多肉にもタイプがあることを今頃になって知りました。
夏型種、冬型種、春秋種の3タイプあるそうです。(゜o゜;)

我が家のは春秋種が多く、春と秋に成長して夏と冬は休眠しているそうです。(休眠中は水やりをしない)

ははは...知りませんでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。