goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ブログ引っ越しました。

2025年08月13日 16時25分50秒 | 庭作り(2014April~)

長い夏休みを取っています。
皆様お変わりありませんか

家裏でホスタが順次咲いてきています。


ようやくブログの引っ越しが終わりました。
色々考えた結果、muragonブログに引っ越しました。
記事の投稿の仕方が一番gooブログに似ていたから。
そこでボチボチ更新していこうと思います。
タイトルはそのまま

旅するガーデナー

クリックしてみてくださいね

今後ともよろしくお願いいたします。
新規投稿は近日中に出来ると思います。
写真は少なめになると思いますが、内容は今まで通りにいけるかと

どうぞよろしくお願いします

 


ブログ夏休みのお知らせ

2025年07月29日 10時15分12秒 | 庭作り(2014April~)

猛暑が続いていますね
庭の植物もウンザリしているようでホスタの葉焼けが日陰でも止まりません。
本来は中型のホスタですが、庭植えだと成長せず、小型種のような形で生き残っています。
それでも季節には花が咲きます。
健気です~

その中でクレマチス・ロウグチは次々花を咲かせています。
可愛らしい花ですが、猛暑に強い植物なのですね。

ロサ・ルゴサ(ハマナス)は一番花は実になり、その後は小さな花をポツポツ咲かせています。


猛暑に負けたわけではありませんが、散水ホースリールの芯が壊れてしまいました
彼是15年以上使っているので、良く持った方だと思います。
これから次の散水ホースリールを探すべく、ホームセンター巡りをしなくては
気にいった品に出会えるだろうか・・・


これから一か月ほど、当ブログは夏休みに入ります。
その間にブログの引っ越し先を決めるつもり。
90%ほど某ブログサイトへの引っ越しを決めていたのですが、無料だとブログ記事内に広告が出るのが気になって、かといって広告をなくすには月額1000円~600円支払わなくてはいけないし、で悩んでいたところ、新しく引っ越しできるサイトが誕生するみたいなので、それもチェックして決めようかと考えています。

夏休み半ばに登校(投稿)日があるかもしれませんが、8月いっぱいはお休みということで、よろしくお願いします
皆さま、熱中症にはくれぐれも気を付けて、この夏を乗り切っていきましょう


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


猛暑の中咲いてきた花とガーデニングの学び

2025年07月27日 11時47分41秒 | 庭作り(2014April~)

相変わらずの猛暑の中、楽しみにしていた花が咲いてきました。
ツルバキア(ツルバギア)・シルバーレース
ツルバキアは暑さと乾燥に強く年を越すごとに少しづつ株を大きくし、猛暑の中咲く丈夫な植物です。
斑入り葉の品種は弱いのではと思っていましたが、経年して咲いています。
斑入り葉は涼しげで、花が無くても観賞価値がありますね。

花は星形の小花が集まって、一塊になるタイプ
可愛らしいです。


アスター・アンベラータスが咲いてきました。
夏から秋まで咲くアスターで、背が高く(1m以上)なります。
写真の株はこぼれ種から育って二年目のせいか、まだ50㎝ぐらいかな


トウゴマも徐々に大きく育っています。
今は50㎝ぐらいですが、秋には2mぐらいまで上りつめて欲しいな。


カリメリスの花が八重咲きになりました。
春は一重の花ですが、夏に八重咲きになる面白い植物です。


庭のアチコチでこぼれ種で芽吹いたキバナコスモスが咲き始めました。
困ったところにも芽吹くので、適時引き抜いて移植しています。
移植の耐えるのもキバナコスモスならではかな。


今朝のNHK「趣味の園芸」では猛暑対策のため「二重鉢」を勧めていました。
そして鉢と鉢の隙間に軽石を詰めると、水やりの際の軽石の気化熱で更に鉢が涼しくなるとの事。
私も涼しくなったら植え替えるつもりのホスタを、ちょうど二重鉢にして管理し始めたところ。
軽石を間に詰めてみようかな。

鉢植えへの水やりは、今年は二日に一回にしています。
二日に一回で良いような鉢植えにしている、という事でもあります。
年齢とともに、自分に負担の無いガーデニングの方法をあみ出していかなくてはと思って工夫しているの。
庭も年齢とともに変化していくけど、「庭=人生」だとしたら、それで良いのだと思います。


それを一番初めに教えてくれたのがポール・スミザーさん
ピクチャレスク・ガーデン  - 旅するガーデナー)
昨日はそのポールさんのセミナーに参加してきました。
いつものように軽快な口調で、植物、環境、萌え木の村等について、話されました。
中でもロックガーデンについては、勉強になりました。
昨日は暑くて、横浜スタジアムに隣接するメドウガーデン(新横浜公園メドウガーデン)を見に行きませんでしたが、涼しくなったら足を運びたいです。

八ヶ岳~涼しいだろうな~
八ヶ岳界隈では新しいガーデンプロジェクトも進んでいるようなので、いつかじっくり回ってみたいです。

ガーデニングを本格的に初めて30年以上経ちますが、情報は更新されるし、忘れることも多くなっているので、常に何かしらの形で学び続けなくてはいけないな~と思っています。
好きなことを学ぶのは楽しいしね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


返り咲く真夏のクレマチスと涼し気な花

2025年07月25日 11時36分00秒 | 庭作り(2014April~)

バラのアーチでクレマチス・ロウグチが次々蕾を立ち上げて咲いています。
花後の6月半ばに強剪定したら、7月に入って再び成長して花を咲かせています。
二番花ですね。
こうして繰り返し咲くクレマチスです。

思いがけずクレマチス・ハーグレイハイブリッドが一輪花を咲かせていました。
春に一度立ち枯れたのですが、株元から新芽が出て咲きました。
なんとか上手く育って欲しいわ。

クレマチス・ハクレイも切り戻した後、新芽が出て次々花を咲かせています。


カルーナ・ガーデンガールズが咲きました。
晩秋に売られる小さな低木ですが、地植えにすると夏に花が咲き、それが涼し気で良い感じなの。
育ててみないと分からないですね。
でも何故冬の花として出荷されるのでしょう。

ノリウツギはまだコガネムシの被害にあっていません。
これから寄ってたかってコガネムシが来るので、毎朝のチェックが欠かせません。
そんな被害はウチだけなのか、それともそういう植物なのか・・・
近年は花後の枯れ姿もチリチリで強風に飛ばされたりするので、いっそう諦めようかと思ってみたり~


白花斑入りポーチュラカ・ミルクエンハニ―が咲きました
6月下旬、土が目立つオープンスペースに一株植えました。
斑入り葉が涼し気なので気に入りましたが、暑さに耐えるか心配していました。
流石ポーチュラカ、強いです。

白花が次々咲くと思うと嬉しいわ

同じ日に隣に植えたシレネ・ドレッツバリエガタは、残念な感じになっています
暑さと乾燥によってダメージを受けたのでしょうね。
秋に復活してくれるのを期待します。


今朝は30分ほど駐車場側の除草をしました。
朝は日陰になる場所なので、若干気温が低いのです。
とは言え一汗かきました
虎刈りの芝生ですが、草ボーボーより断然よいですから。


夕方になって日陰になる庭も30度を下回る時間が、だんだんと遅くなっています。
それでも色々やりたいので庭仕事をするのですが、今は熱中症対策のためにタイマーをセットして自分に休憩を促します。
初めは45分でしたが、昨日から30分に。
そして15分ほど休憩します。
夕食の支度を考えると、2セットが限界かな~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


真夏に咲く丈夫な宿根草

2025年07月23日 13時19分59秒 | 庭作り(2014April~)

猛暑でも季節になれば咲いてくる宿根草たち
宿根草と呼ばれているけれど、同じ場所で育たず、種を飛ばして気ままに庭で育つ一年草のような「宿根草」があります。
バーベナボナリエンシス(三尺バーベナ)やジギタリスなどとともに、ブラックフェンネルもその一つ
場所が気に入れば翌年もとどまりますが大抵はどこかしらかで芽吹いています。
それを移植すると枯れちゃうの 移植が大嫌いみたいです(我が家調べ)
今年はバラの株元から芽吹いたせいか、1メートル以上に大きく育ち、花を咲かせました。
そんな気ままな感じも面白く、私も気ままに育てています。


ボルドーギクが咲き続けていて、小路周りが賑やかになっています。
丈夫で地下茎で良く増えるので、適時コントロール(引き抜いたり移植したり)しています。


隣家側でルドベキア・タカオが満開になっています。
隣でルリタマアザミも咲いています。
夏コンビ

ルドベキア・タカオとルリタマアザミ(エキノプス)は植え場所に留まる宿根草ですが、どちらも種をこぼしてあちこちで増えます。
それも適当に放置&コントロールしながら咲かせて、庭の風景にしています。
ルドベキア・タカオはシードヘッドを残して、秋の風景に一役買ってもらっています

昨年移植に失敗したかと思っていたルドベキア・ヘンリーアイラーズが生きていました
株は小さくなっていますが、ちゃんと花を咲かせているので期待大

ヘリオプシス・ローレンサンシャインが咲きました。
ヘリオプシスの中でも葉が斑入りで背が低めで一番遅くに咲く品種です。
夏の斑入り葉は涼し気ですね。
乾燥してチリチリ気味ですが

大株を冬に移植したら枯れてしまったヘリオプシス(ヒメヒマワリ)は、こぼれ種で庭のアチコチでしっかり花を咲かせました。
流石の強さです。

ヘリオプシス・サマーナイトは引き続き花を咲かせて、夏の庭を彩ってくれています。
背が高くなるので支えをしました。
こちらもこぼれ種で良く増えるのでコントロールしています。


何だか黄色い花が多い
夏の花の代表のヒマワリっぽくって、夏休みらしい雰囲気になっているかな


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村