雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

マルバノキの剪定&ソヨゴの剪定2021.1

2021年01月29日 | おすすめシンボルツリー

今日は大好きなマルバノキ剪定の記事です
先日は
をアップしましたが
今日は玄関前のマルバノキの剪定を
アップしたいと思います

2020.11マルバノキ↓

毎年11月上旬頃から
綺麗に色づき始めます
我が家のマルバノキは東側にあるので
日が当たるのは半日くらい
日当たりの関係で全体が真っ赤にならず
紅 オレンジ 黄 グリーン 茶と
カラフルな紅葉が楽しめます

2021.1完全に落葉しています
↓剪定前

株立ちで枝がくねくねと曲がって伸びる
丸葉の雑木です
少し大きくなり過ぎたので
コンパクトに剪定してもらいました
ふたまわりくらい小さくなったかな?
剪定後↓

思い切って枝を切ってくれました


マルバノキは毎年自分で剪定していますが
ここまで思い切っては切れないものです
庭師さんに剪定してもらい
形よく小さくなりました

今年の紅葉が今から楽しみです

・*・*・*・

常緑樹のソヨゴ
もうどう切っていいのかわからなくなり
自分で枝先をパチンパチン
切っているだけの状態でした

毎年新しくてつやつやした葉が出ると
くるくると丸まって虫がつくの繰り返し
親方にはハトジムシだねと言われました
葉巻虫のこと?
スミオンは効かないと言われ
聞いたことがない農薬の名前を
教えてもらいました
(急いでスマホにメモったのに消してしまったみたいでそのメモが見つかりません)


ソヨゴは枝を切るのではなく
枝先の新しい葉を残して
古い葉を摘んでしまうのがいいのだそう
ちょっと今の私の手では出来ない作業…
両手の親指が動かしにくく自分の指じゃないみたい
もう働きたくないと指が地味に主張してきます

剪定後↓

もっさりしていたのが
すっきりさっぱり綺麗になりました
落とされた枝葉です

これなら病気にもなりにくく
虫もつきにくくなるかも
今まで剪定は枝を切ることばかり
考えていましたが
葉をすかすと見違えたように
綺麗になるんですね  
これから毎年剪定お願いしようかなぁ

シンボルツリーカツラと
サブシンボルツリーアオダモの剪定も
済んだのですが長くなるので
また次の機会に・・・

剪定中邪魔にならないよう
一時鉢植えを退かしまた元に戻しました

プラ鉢は持てるけど
もう重い鉢は持てなくなってきました
この鉢とか↓

この左側の鉢とか↓

雨で土が濡れずっしり重くなっていたので
動かしたらまた親指がやられました
でも年末年始よりは格段に回復しましたよ
よく動くからと油断して仕事や家事や
庭仕事をちゃっちゃとやってしまうと
後からきます
暖かくなったらもっとよくなるといいなぁ

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
インスタはこちらから↓

ハンドメイドマーケットminneで販売しています
受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。