雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ジューンベリーの剪定2021.1〜プロ編〜

2021年01月27日 | おすすめシンボルツリー
昨日は楽しみにしていた庭木の剪定の日
去年子供夫婦と行ったオープンハウスで
紹介して頂いた庭師さんに
初めて家の庭木の剪定をお願いしました
過去記事はこちら↓

全部で9本の雑木を剪定してもらいました
全て一度には書ききれないので
今日は一番樹形が乱れて困っていた
ジューンベリーの剪定をアップしますね

2014年に植えたジューンベリー
何度か自己流で剪定しています
一番張り切った2018年の剪定で5本の株を
株もとから剪定ノコで切っています
2018.1の剪定の記事も見てね↓
2020.1にも株を1本切っています
思えばこの辺りからもう自己流の剪定に
限界を感じていました↓

それから1年経って
剪定前↓


枝が絡んでしまいどうにかしたい状態です


朝 親方と職人さんが来てくれて
親方はテキパキとひと通り指示をして
じぁ僕はこれで…と帰られ
(え〜?帰っちゃうの〜?)
職人さんがひとりで剪定をしてくれました
まずは親方の指示とおり
絡んでいた枝を株もとから切りました

そしてもう1本

株立ちのジューンベリーは
要らない株を株もとで切ってしまうのが
1番いいそう

今回は絡んでいる枝の株を2本を切り
残った株の全体を見て
天辺の芯となる枝を決めたら
それに合わせて全体の枝の輪郭を決め
樹形を整えていきます

切り口に保護剤を塗ってくれたみたい

剪定後↓

Before↓

すっきりしました
嬉しい〜(≧∇≦)

南側東側北側と雑木を9本剪定してもらい
剪定枝を綺麗に片付け3時間ほどで
終了しました


たくさんの枝葉をどうするのかなと
思ったらブロワーで吹き集めて
手際よく綺麗になりました
(ブロワーバキューム欲しいなぁぁぁ)
落ち葉も綺麗になって
剪定前より庭が綺麗になったみたい・・・
これは私ひとりで剪定したら
丸ふつかはかかりそうだし
筋肉痛が何日も続きそう・・・
いつもは一人で脚立に乗り頑張って剪定し
切り落とした枝はとーますくんが
片付けてくれていました

思い切って剪定をお願いしてよかったです
庭木の周りに植えてある宿根草や
芽を出したばかりの一年草など
踏みつぶされてしまうかと思い
なかなか他人に頼めなかったのですが
丁寧に剪定作業をしてくれたのか
そんな心配は無用でした

仕事は半日お休みすることになりましたが
剪定をお願いしている時間を使って
多肉リースを作ることも出来ました


また多肉リースの記事はまたの機会に
詳しくアップしますね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

ハンドメイドマーケットminneで販売しています
受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。