雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

春の消毒 殺虫剤や殺菌剤のローテーションに役立つRACコードとは? PayPayに2万円のチャージをしてマイナポイント5000ポイントを受け取る

2023年02月26日 | クレマチス

昨日はクレマチスや庭木の消毒をしました
2月に殺虫剤や殺菌剤を散布するのは
初めてなのですが
先輩ブロガーさん方が
みなやっておられるようなので
私も予防(ワクチン)の目的で
暖かくなる前の2月に
消毒をしてみることにしました

去年夏にクレマチスと庭木が
ワタカイガラムシ?被害にあったのと
毎年春にクレマチスがうどん粉病になるので
それをなんとか防げたらと思い・・・

朝6時ならもう明るいので6時から開始
駐車場の車を出来るだけ庭から遠くに
詰め詰めに駐車して
デッキ上やあちこちに分散してある鉢植えを
散布しやすい場所に集めて準備OK

去年初めて
電池式の噴霧器を買いました
それまでは手動の蓄圧式を使っていましたが
マスクに保護メガネで
しゅぽしゅぽ圧力をかけると
息があがってしまうし眼鏡も曇るので
より作業が楽な電池式を買いました
7リットルの背中に背負うタイプです
(背負うのはとーますくんです)

ノズルはダブルになっていて
短時間に広範囲に噴霧することができます
(高い木に勢いよく噴霧したい時は
片方のノズルを閉めて一頭にすると
遠くまで噴霧出来ます)

昨日使ったのは
殺菌剤のダコニール1000
殺菌殺虫剤のサンヨールです

ダコニール1000は1000倍
サンヨールは500倍にしました

ノズルをダブルで使い
植物だけでなく
土や地面にもかけたので
7リットルでは足りず
14リットル噴霧しました

前もって何を散布したらいいか調べました

菌や虫が薬剤に耐性を持たないように
農薬をローテーションするのですが
農薬の系統?を表す
RACコードというものがあるのを知りました
ただ表示が義務づけされていないので
表示があるものとないものがあり
ネットで調べました

わかったものはシールに書いて
ボトルや箱に貼りました

私は農家でもなく
農業の勉強をしたわけでもないので
まだよくわからないのですが
オルトランとスミチオンは
同じRACコードだとか


ベニカは調べてもコードがわからないとか


殺菌剤にもコードがあるとか


ほんの少しわかりました


まだよくわからないことが多いので
商品名で検索出来るサイトとかがあれば
教えて頂けたら嬉しいです♪

鉢植えはオルトランDXを予め土に混ぜて
植え付けることが多いので
消毒は違う系統のを使った方がいいかな?

(去年オルトランとは違う
アルバリンという粒剤も買ってみました
オルトランに耐性を持った虫にも
効くのだそう
よく行く園芸店の年末セール品でした
これも植え込みに使ったりしています)

農薬を使わないというやり方もありますが
何もしないで虫が大発生してしまったら
周りに迷惑もかけてしまうので
ある程度の庭の手入れはしないとと
数年前に近所の空き家の庭から
毛虫が大量に飛んできた時に学びました


濃いブルーのネモフィラの苗を見つけました


ラベルはなくて花の大きさも大きめ


少し前に買ったラベンダー色のネモフィラの
隣の売り場にありました
(その時は花が咲いていなくわからなかった)

比べてみると


白いスノーストームより大きな花

お値段もネモフィラにしては高めです

葉も大きいので
株張りも大きくなりそうです
地植えにしたいと思います

マイナポイントの申請は全て終わりました
健康保険証との紐付けと口座の登録が終わって
15000ポイントはもう受け取りました
決済方法をPayPayのチャージにしたので
20000円をPayPayにチャージすると
最後に5000ポイントを受け取ることができます
私は銀行と連携させて
自分の預金からチャージしているのですが
セブン銀行のATMでチャージすることもできます
とーますくんはATMでチャージすることにしました
昨日一緒にコンビニに行ってチャージしてきました
これもなんとかクリアし
最後の5000ポイントを受け取れました
セブンイレブンアプリと連携させて
とーますくんは毎日行くセブンのお買い物に
ポイントを使うと言っています
俺はポイントなんか使わない必要ない
PayPayも使わないとか最初は言っていましたが
使い始めてみると便利だとわかりました


雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村