雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

少し後悔したこと〜とーますくんにマイナポイント申請の仕方を教える〜

2023年02月13日 | ギャザリング寄せ植え
昨日は暖かでしたね
ただ急に雨が降り出して慌てました
今日も朝から雨の1日です

昨日の記事の続きです

春の寄せを作っています
昨日はパンジーのユニットと


ムルチコーレのユニットができたところまで
アップしました

次はプリムラジュリアンの下準備をします
まず黄色くなった葉や
重なっている葉を取ります

買った時から葉の先が黄色くなっていたので
ほとんどの葉を取りました

根鉢の太さを
単1電池ぐらいの太さまで削り
肩の土を落とします

肩の部分には水苔を巻いておきます

次にローダンセマムリルピンクの
下準備をします
ローダンセマムも肩の土を落とし
いかり肩をなで肩にし
水苔を巻いておきます
土に近い部分の茎の葉を取ります

これだけ葉を取りました

エレモフィラホイップクリームは
ふたつに分けられました

ローダンセマムリルピンクと
プリムラジュリアンと
エレモフィラホイップクリームを
花束にしてユニットを組んでいきます

水苔で巻いた肩の部分の高さを
全て揃えるのが重要です
ローダンセマムの下の方の葉を取ったのは
プリムラジュリアンと組むためでした
葉がたくさん混み合ってしまうと
蒸れて腐りやすいからです
アート水苔で土の部分を4周くらい巻き
みっつの苗をまとめます

ヘデラの苗は5本に分かれました

ヘデラは強いので
そんなに土がついていなくても大丈夫
肩のところに水苔をそれぞれ巻いておきます
分けられるだけ分けてあちこちに入れます

みっつのユニットを
ベラボンの上に置き体重をかけ
ひとユニットごと鉢の中に押し込みます
ユニットの水苔を巻いた土の高さと
鉢の縁の高さが同じになるようにします

隙間にバランスを見ながら
ヘデラを入れ花束の中に組み入れます
ユニットとユニットの間の隙間には
ベラボンを足して強めに押し込みます
表面に水苔を押し込んで完成です

深めのオケに苗から取り除いた土と葉が
これだけ出ました

ここでちょっと後悔・・・
取った葉は土と別にしておけば
後片付けが楽だったなと

このあとオケごと日に当てて土を乾かし
大きな葉や固まった根を取り除き
乾いてから土をふるいました
もともと苗に置かれていた固形肥料は
土の中から拾い出して庭に撒きました
次から下準備で苗から取った葉や
ポットの底でぐるぐるになっていた根は
別にしながらユニットを作ろう…

寄せ植えが完成したら水やりです
鉢ごとどぶんと水に浸ける方法で
水やりすることにしましたが
鉢ごと水に沈めるほど大きなバケツがなく
大きめの鉢にビニール袋を入れ
つけることにしました

大きな鉢に水を溜めます

寄せ植えの鉢の縁が水に沈むまで
つけ込みました
しばらく水を吸わせます

ギャザリング風寄せ植えの完成です
花が隠れてしまっていたら
この時点で茎を組み直して少し修正できます

出来上がったばかりの時は
いきなり日向に出さず
明るい日陰で数日間養生させます


出来上がったのは夕方でした
翌日また玄関に出して写真を撮りました

冬の夜は寒さに慣れるまでの間
玄関の中などに取り込みます

花苗を買ってから日が経ってしまったので
買った時たくさん咲いていた
ローダンセマムリルピンクや
ベロニカオックスフォードブルーの花が
咲き終わり少し減ってしまいました
ムルチコーレアップライトイエローが
咲き出したらもっと華やかになりそう

シレネユニフラーラドレッツバリエガータの
花が枝垂れて咲き出したら
もっと可愛いくなるかな
エレモフィラホイップクリームには
白い花が咲くみたいだし
楽しみです

昨日やっととーますくんに
マイナポイントの申請の仕方を教えました
面倒だからポイントなんか要らない
とか言っていましたが
今PayPay20%還元を隣の市でやっていて
とてもお得なのでやった方がいいよと
なだめすかして一緒にスマホを操作しました
自治体のポイントももらえるので
申請すれば全部で3万ポイントもらえます
とーますくんはiPhoneではないので
いろいろ手間取りましたがなんとか
2万ポイント申請出来ました
説明を読まずにとーますくんは
次へ次へをタップしてしまったり
タップする位置が微妙にズレるので
違うページに飛んでしまったり
結局途中で操作につまずき道に迷います
iPhoneとAndroidで操作が違うし
カードの読み取りも大変でした

(自治体のマイナポイント申請はまだです
もう今日はやだと言われました)

福祉の仕事をしている子どもは
訪問先のお年寄りに
ポイントはどうやったらもらえますかと
よく尋ねられるようですが
ポイントはもらわなくても大丈夫ですよと
こたえているのだとか
お年寄りには無理だなと
実際やってみて思いました


雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村