雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

やりたいことの優先順位を決め順番に片付ける⭐︎今朝は庭の消毒⭐︎

2023年02月25日 | 多年草
やりたいことがいっぱいあり
いつも無駄に庭をウロウロして
貴重な週末の休日が終わってしまうので
全て書き出して優先順位を決めました

まずは先日作ったギャザリング寄せ植えの
水やり

ローダンセマムリルピンクの花びらが
みな外向きにカールして
これは終わった花なのか?
それとも水切れなのか?

大きなバケツがないので
大きな鉢にビニール袋を入れ水をため
鉢ごとドブンとつけて吸水させます


このギャザリング寄せ植えの鉢の土は
半分から上はプレミアムベラボンです
(半分から下は草花の培養土)
しばらく置いてゆっくりと吸水させました

待っている間に
ローダンセマムの
花芯の黄色い花粉がなくなり
茶色だけになった花は終わっているので
花殻をカット
プリムラジュリアンの花殻もカット

水から寄せ植えの鉢をあげると
水分を吸って重くなっていました
でも鉢の全部が土ではないので
その分軽いです


ピンクのフリフリのパンジー 
パルムディレーヌの花が今少なくなったので
ムルチコーレアップライトイエローと
ベロニカオックスフォードブルーと
ゴールデンタイムのユニット(花束)側が
今はお気に入り

いつも夜は玄関の中にしまっていましたが
そろそろ外でも大丈夫かな?
ひと晩玄関の軒下に置いておきました

翌日見てみるとあれ?!
ローダンセマムリルピンクの花が
シャンとしています

花の終わりかけだとと思っていましたが
水切れで花びらが反り返っていただけでした
これからは3日おきくらいの頻度で
水やりした方がいいのかも
最近昼間は玄関の軒下ではなく
お昼頃まで日が当たる方に出したので
水切れするのが早くなったのかもしれません

寄せ植えの水やりが終わったので
今度は多肉の水やりです

冬の間軒下で乾燥気味にしていたので
そろそろ水やりをしてみます
カゴごとトレーに張った水につけて給水

軒下の多肉がたくさんあって
かなり時間がかかりました

エケベリアのように
葉と葉の間に水が溜まってしまわない
多肉には上からシャワーで水やりしました

ここでオルトランを溶かした水につけたら
もっといいのかも・・・
今回はやることが多いので省略しました

今朝は庭の消毒をしましたよ
朝6時から始めて1時間くらい
なんやかんや片付けたらもう8時です
また続きは次回にします


雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村