雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

フロリダ系クレマチスの剪定*DIY完成*今晩は寒波対策に忙しい*

2023年01月24日 | クレマチス
週末にクレマチスの剪定をしました
今季は冬にも満開になった
フロリダ系クレマチスの淡墨
12月始め頃が満開でした


冬のクレマチスは開花期間が長く
3ヶ月以上咲き続けました

剪定前↓

他のクレマチスは皆剪定済みで
この枝は全て淡墨のものです

今回はカイガラムシがついたので
バッサリとカットしました

剪定後です↓

トリカルネットに
ビニタイで誘引していましたが
そのビニタイにもよく見ると
白いカイガラムシがついていたので
今回は使いまわさず全て処分しました

あっ
鉢の裏側のチェックを忘れました
きっと鉢の縁の裏側や鉢底にも
白いカイガラムシがついていると思います
また綺麗にしておかないと・・・

クレマチスがなくなり
フェンスが寂しくなったので
多肉のハンギングを掛けました

花日和さんのビオラ
イリスプリエールも

水を張った容器につけて
水をたっぷり吸わせたばかりの寄せ植え

寒波で凍ること間違いなしなので
また外して室内に避難させました

ラナンキュラスラックスの鉢植え

これの寒さ対策はどうしよう・・・
今晩デッキの上にでも乗せておこうか…
予報では霜はしばらく降りないようなので
このままでも大丈夫かも

多肉のミニプランターがやっと完成しました

セリアのひのき板と
チキンネットで作りました

一作目は
ターナーミルクペイントforガーデンの
クラウディーブルーで塗りました

でも無理やりネジを押し込んだので
割れて失敗

2作目に挑戦しました
今度はダイソーでタッカーも買って来ました

塗料はカインズで買った使い切りサイズ
水性の万能塗料です

底にチキンネットをタッカーでつけ
その上を細い木材でカバーしました
カバーしないと両側の金網の切れ端が
手に刺さってきます

失敗作もネジを外して
接着剤で割れたところを修復し
また組み立てました
こっちも手に持つと
金網の切れ端が刺さって痛いので追加で
細い木材を買うことにしました

はみ出たチキンネットをカットする時
木材に鋏が当たり塗料が所々禿げてしまい
塗り直しました


底はこんなふうにしました
また割れてる(とーますくんがつけた)

こっちの底は割れずに綺麗に仕上がりました

この細いプランターに
小さなセダムを集め植えたいと思っています
これは先輩ブロガーのばにらさんの
チュロスプランターを参考にして作りました
底はチキンネットにするより
ばにらさんのように木材で作って
穴を開けた方が断然綺麗に出来ると思います

余ったチキンネットで何か作りたかったので
プランターの底につけたのですが
セリアの木材の厚みが1cmと薄かったので
それはそれは大変でした
いいこと思いついたと思ったのになぁ・・・
これも経験

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村