
美しく咲き誇る アジサイの花・・・
今日は ブルー&パープル系の紫陽花を集めてみました
アジサイ:アジサイ科
中央花の濃いブルーが チャームポイントですね
コンペイトウ
ダンスパーティー
踊っている様な 花姿が何とも美しい種類ですね
最近 カタツムリを見かけなくなりましたね~
今日は全国的に雨模様ですね
今年は梅の開花が遅かったので やはり 梅干し用の梅が中々店頭に並びません
果実酒用の青い果実は 随分前から出ているのですが・・・
梅干し用の完熟南高・・・首を長くして日々待ち望んでいます
昨年は もう漬け込んで 梅雨明けを待っていたのに・・・
こういうときにはやっぱりアジサイはぴったりすると思います。
トップからの3枚は花が厚ぼったく見えてどっしりとした印象を持ちました。
地模様入りですね♪
コンペイトウもいいけど周りに白い縁取りがあるアジサイがいいな!
ギザギザのふりふり!これで花が引き締まって見えます!
今日からしばらくは雨が続きそうですね。
昨日の夕方からずっと雨が降り続いていましたが
今は上がっていますが 雲行きが怪しいので又 降ると思います。
台風の影響でしょうか 妙に風がきついです。
縁取りのある紫陽花って可愛いね~。
萼片が ギザギザやピコット状やフリルなど種類も豊富にありますね。
雨が上がってる隙をみて 梅探しの旅に出ます(梅を買いに行ってきます…あるかな???)
土の酸性度が高いと青い花で、アルカリ度が高いと赤い花になると書いてありますが、同じ土でも青い花と赤い花が同時に咲くこともあり不思議ですね。
梅雨と梅漬けはやっぱり昔からぴったりの季節なんですね。
いい梅があるといいですね!
上のアジサイの中央花も小さいのにしっかりしていて可愛いです。
縁取りのあるのは豪華ですし、アジサイってホントにたくさんの種類がありますね。
愛ちゃんママ様のおっしゃる通り 土が酸性だと青い花です。スミマセン
紫陽花は どちらかと言うと柏葉アジサイの方が長く咲いているような気がします。
普通の紫陽花に比べたら 地味な感じはしますが葉の紅葉も楽しめますね。
私も良く分からなかったのですが…
酸性度が強いと青い花…
アルカリ度が高いと赤い花になるとの事なのですね。
アルカリの「ア」で「赤」と覚えることにしますね~♪
本当よね~アジサイは一つの株で赤い花や青い花が咲いていますものね~。不思議ね???
遂に美しい南高梅購入してきました。
家でもう少し熟してから漬け込もうと思います。
やれやれです~~~♪
本格的な梅雨に入りましたね。
ブルーの紫陽花の中央花が綺麗に開いていたので撮ってみました。
ギザギザで縁取りがあって何となく楽しくなる様な種類の紫陽花ですね。
近所の八重の柏葉アジサイが花の重みで垂れ下がって咲いています。
一重の柏葉アジサイは上を向いて咲きますが八重は面白いほど みんな下向きで咲きますね。
酸性とアルカリ 私も今日はハッキリと覚えました~(笑)
AMIさんも アルカリは「赤」と覚えましょうね。
愛ちゃんママさんありがとう~♪
初めの方の紫陽花の中央にあるものが お菓子のトッピングの銀色のアザランに見えてなりません。(笑)
紫陽花のカタツムリには脱帽です。降参。(爆
紫陽花ばかりではないのでしょうが、
同じ種なのに、こんなにも様々な
色や形の花があるって、凄いですよね♪
私も お菓子の飾りに使う何かに似てるな~と思っていたのですよ。
アザランっていうんですね~。
ゆずぽんさんは普段からお菓子作りを良くされているので目の付け所が違いますね~♪
最近はカタツムリが見られませんね。
何処へ行ってしまったんでしょうね???
同じ紫陽花でも 色や形が其々に異なる数多くの種類がありますね。
angkor56jpさまが手掛けている様に何年もかけて新しい品種を生み出しているのでしょうね。
梅雨まっただ中…
日本全国の至る所で雨に打たれて 美しく輝いて咲いている事と思います。