
浜辺に咲いていた花たちです
トベラ:トベラ科
別名:トビラノキ、トビラキ
節分に 魔よけのために枝を門扉に挿したことに由来する
海岸に自生するが、生垣や公園にも普通に植栽されています
ハマヒルガオ:ヒルガオ科
海岸近くに群生
世界中に広く分布
茎はつる性、
葉は固くハート形で内側に丸まる
ハマエンドウ:マメ科
日本全土の海岸の砂地に生えます
ハマダイコン:アブラナ科
日差しを浴びて 花色が濃くなっていました
花後に クビレのある 果実(種)が出来ます
砂浜がお花畑になっています
ハマボウフウ:セリ科
ハマボウフウは、正月の雑煮のあしらいや
刺身のつまなどの日本料理には欠かせない高級野菜のひとつです
ハマボウフウは 明治時代から栽培されていて
八百屋の店頭に、高級野菜として並べられたことから
八百屋防風(やおやぼうふう)との名前もあります
海岸の砂地に自生する多年草草本
丸く蕾が出始めました
この日は穏やかな海でした
冬は淋しい砂浜ですが 春から夏にかけて お花畑になります
ハマボウフウは 中々食べる勇気がなかったのですが 前回に行った時に
採取したのを 思い切って試食してみました
食感がたまりませんでした
近所の砂浜には 沢山のハマボウフウが生えるんですよ
淡路島の河岸にも 群生していると 淡路の方からお聞きしました
トベラは 海岸沿いに群生しています
お花も可愛いですね
初夏のころ ハマユウも咲きだします(^^)v
海辺のお花も好いですね。
ハマボウフウ、お刺身に付いていると、必ず食べます。
シャキシャキとした歯触りと、あの味が好いですね。
高級食材が、浜辺にはえているのですね。
トベラ、可愛いお花ですね。
ハマダイコンも、薄いピンクが綺麗です。
穏やかな海がまた、好いですね。
海岸でしたら ハマヒルガオに間違いないと思います
低い位置で 這う様に咲いています
ハマボウフウは チョットくせがあるある野菜ですが
セロリと一緒で 食べ慣れたら 美味しくいただけると思います
先日採って来た 若い茎を試食しましたが食感が良いです
好きになれそうです
今 野菜が高騰しているので 海岸の野菜を採取して しのごうかと真剣に思っています(@^^)/~~~
ツルナも沢山生えていますしね(笑)
こんなに低い位置で咲くんでしたっけ?((・∀・))
ハマボウフウ・・・どんな食感なんでしょう?^ー^
トベラヤ シャリンバイの花が満開で 綺麗に咲きましたね
ハマボウフウは少ないのでしょうか?
近所の砂浜では 大きな株になっている所があります
こないだ出始めの若い茎を摘んできて 試食しました
せり科独特の お味がしましたが 慣れたら食べやすくなるかも知れません
食感が良いです
今度摘んできて サラダに入れてみようかな~今 野菜が高騰しているので 砂浜の野菜でしのごうかしら~(@^^)/~~~
休みの日は ウィンドサーフィンやジェットスキーを楽しむ方もいますよ
綺麗な海ですので 明石海苔の養殖もしているんですよ。
トベラの花が 一斉に咲きだしましたよ
白い花も可愛いです
果実が生り 秋には ネバネバしたオレンジ色の種子が飛び出します
ノイバラや スイカズラが咲きだして どんどんと季節は進んでいますね
ツツジも終盤を迎えて 汚くなってきました^^;
冬は寂しい砂浜ですが 今は砂浜にもハマヒルガオやコマツヨイグサ&ハマエンドウが咲き
お花畑になっています
普通のヒルガオは 薄い葉ですが 浜辺のは分厚いハート型の葉をしています
ハマボウフウの若い茎の部分は 割くとクルリとカーブして サラダの彩や
刺身の飾りにしても美しいですよ
今回 初めて 若い茎を 試食しましたら 食感が 素晴らしかったです
高級食材が 近所の砂浜には 沢山生えていますヽ(^o^)丿
他には ツルナと言う野菜も生えています。
そうなんですよぉ~~こちらの海岸や、家の垣根のトベラ、まさに咲いています。
こんな風に、色々と・・・
ハマボウフウは、少なくなってしまいました・・・
ついこの間も摘んでる人がいましたが、まともに摘めないそうです♪
美味しいんですってね♪
そちらの海もきれいですね♪
サーファーとかはいないのですね?
浜辺もよく見るといろんな植物が生きているものですね
トベラ よく見かける植物ですがこんな綺麗なお花が咲いているの見たことありません
なんかいつも愛想のないイメージで名前も覚えていなくて
でも名前の由来を聞くとなるほど~今度はおぼえられるかな?(笑)
朝顔、昼顔って面白いね。
葉っぱが、ほんと変わって、ハートに見えますよ。
ハマエンドウ・ハマダイコン砂浜も可愛い花達で癒されますね。
なに??ハマボウフウ食べられるんだ、高級食材ですか、知らない事ばかりですよ。
まだ 蕾が多かったですが ハマヒルガオが 咲いていました
毎年 晩春から初夏にかけて 咲きだします
ヒルガオですが 午後でも咲いている時がありますよ~♪
夕方には閉じますが。。。
夏に向かって ハマゴウが咲きだします
砂浜を這う様に咲きすすみます
小さな紫色のお花ですヽ(^o^)丿
ハマヒルガオ、綺麗ですね~
この時期に見られるんですね!
ヒルガオ!昼まで、咲いているんでしょうか?
他にも、綺麗な花や、珍しい植物があるんですね!
明石には山がありませんが 海は近くにあります
宮崎には 海も山もあって 羨ましいです(^^)v
ハマヒルガオが 咲きだして ハマゴウの中に隠れるように
ハマエンドウが 沢山の蕾を付けていました
ハマボウフウが 満開になる頃にもう一度行ってみようと思っています^^*
無時の完走 おめでとうございます
車でも300キロは 相当な距離ですのに 自転車で完走だなんて
とても凄い事ですね
雨も 前回の様に 本降りにならなくて 本当に良かったですね
ハマヒルガオが咲きだしました
まだ蕾が多かったので 当分は楽しめそうです
ハマボウフウは 若い茎&葉を食用としますが お花が咲いてしまったら固くなってしまい
美味しくないと思います
前回に行った時に 若い茎を 少し採取してきて 勇気を出して 試食してみました
シャキシャキ感があって セリ科 独特の香りがしました
慣れたら 普通に食べられそうです(^^)v
沢山のお花が 咲いていてびっくりします。
澄んだ空気が気持ちよさそう
ハマヒルガオは自分もよく見かけます
ハマエンドウのお花 可愛いですね
この色合いに魅かれます(^^)/
お陰様で土曜日の走行会はロードバイクで無事300km完走しました。
雨が2回ほど路面を濡らす程のパラパラで本降りにはなりませんでした。
reihanaさんのお祈りが効いたかも(^o^)
ヒルガオが綺麗ですよね。
ハマボウフウはブロッコリーに似ていますね。
たべられるのですね。でも高級野菜ということで高そうですね。