・・・今日は立春・・・
2月に入り暖かい日が続いています
昨日は節分の買い物ついでにスーパー前の公園を散策しました
明石西公園にて・・・
蕗の薹:キク科
小川の流れの横で蕗の薹を発見しました
春はもう此処まで来てるのですね~
ポカポカ日差しを浴びてタンポポやオオイヌノフグリが・・・
アセビ:ツツジ科
咲くのが楽しみな私の大好きな鈴蘭に似たお花です
ユズリハ:ユズリハ科
名の由来は 春に枝先に若葉が出た後に前年の葉が譲るように落葉することから
親が子を育てて家が代々続いて行くように見立てて縁起物とされています
春には小さな粒々の花が咲きます
ホルトノキ:ホルトノキ科
紅葉した葉と緑の葉が混在する植物でオリーブに似た実をつけます
6月頃に白い小花が総状につきます
マテバシイ:ブナ科
椎の実ですので食べられます
スダジイ:ブナ科
本来なら秋に実をつけるのですが・・・何故か真冬の今の時期に実がついています
実はここのスダジイ・・・一昨年は大量の実をつけました
ところが昨年は全くといっていいほど実がつきませんでした
私が確認したところでは一粒も見つけることができませんでした
こんな訳で春に椎の実狩りが出来そうですね~(笑)
昨年の異常気象の孟夏が影響しているのでしょうか?
今日アップしたユズリハ&ホルトノキは今の時期には実が黒く熟しているはずなのですが・・・
猛暑&異常寒波で植物たちも困惑しています
最新の画像[もっと見る]
-
ヒメヒマワリ 2日前
-
ヒメヒマワリ 2日前
-
ヒメヒマワリ 2日前
-
ヒメヒマワリ 2日前
-
ヒメヒマワリ 2日前
-
ヒメヒマワリ 2日前
-
ヒメヒマワリ 2日前
-
お稽古(ボタニカルアート) 5日前
-
お稽古(ボタニカルアート) 5日前
-
お稽古(ボタニカルアート) 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます