
トウダイグサ科には色々な種類があります
最近出会った3種類の「トウダイグサ科」の植物たちです
野ウルシ:トウダイグサ科
ウルシと名が付きますで 有毒です
でも 死に至るような猛毒ではありません
茎の汁がついたら 被れたり 皮膚に水泡ができる場合があるそうです
お花の手入れは 軍手が必要ですね
畑や花壇に沢山植えられていてます
黄色と緑のコントラストが爽やかで美しいですね
ユーフォルビア・ドゥルキス カメレオン:トウダイグサ科
ピンボケでごめんなさい_(._.)_
トウダイグサ:トウダイグサ科
畑や田の畔で良く見かけますね
果実が出来て そろそろ終盤をむかえていました
トウダイグサの名は、海上を照らす『灯台』ではなくて・・・
神仏に供える燈火をのせた『燈明台』の飾りがその葉ににているところに由来しているそうです
ラナンキュラス・ゴールドコイン:キンポウゲ科
野ウルシノ横で咲いていた小さな花です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます