goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

トウダイグサ科

2012-05-11 09:04:24 | 散歩道のお花たち

トウダイグサ科には色々な種類があります
最近出会った3種類の「トウダイグサ科」の植物たちです

野ウルシ:トウダイグサ科

ウルシと名が付きますで 有毒です


でも 死に至るような猛毒ではありません
茎の汁がついたら 被れたり 皮膚に水泡ができる場合があるそうです


お花の手入れは 軍手が必要ですね 


畑や花壇に沢山植えられていてます


黄色と緑のコントラストが爽やかで美しいですね

ユーフォルビア・ドゥルキス カメレオン:トウダイグサ科



ピンボケでごめんなさい_(._.)_


トウダイグサ:トウダイグサ科

畑や田の畔で良く見かけますね


果実が出来て そろそろ終盤をむかえていました
トウダイグサの名は、海上を照らす『灯台』ではなくて・・・
神仏に供える燈火をのせた『燈明台』の飾りがその葉ににているところに由来しているそうです

ラナンキュラス・ゴールドコイン:キンポウゲ科


野ウルシノ横で咲いていた小さな花です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花水木 | トップ | 果実色々 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

散歩道のお花たち」カテゴリの最新記事