
咲き始めは緑の花を咲かせるギョイコウが そろそろ終盤を迎えつつあります
ギョイコウ(御衣黄):バラ科
咲き始めはグリーンですが 咲きすすむと 中心部分が赤く染まります
花色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣黄の名前が付いたそうです
天高く 太陽を浴びて咲いている花は 赤く染まっていますが
低い位置で咲いている花は まだ緑色でした
花色を変えて色んな表情を見せてくれる 美しい桜です
ウコンザクラ:バラ科
ウコンザクラの咲き始めは黄色です
やがて淡い色に変わります
終盤を迎えるとピンクに染まります
八重桜
華やかな八重桜です
昨日は晴天で 綺麗な青空だったのに 今日は雨降りです
ギョイコウは 新聞に載ったので 咲いている場所を知り 毎年見に行っています
最初に行った時は 探せなくて 新聞は嘘つきだと思いました(@_@;)
でも嘘つきではありませんでした
諦めて帰ろうとしたときに ハット気づきました
緑色の桜が咲いていました(^^)v 咲き初めは綺麗な緑色で 葉っぱと間違えてしまいました
ピンクのまん丸い固まりで咲く八重桜は今 彼方此方で咲いていますね
この八重桜が咲き終わる頃にはもう桜の季節も終盤になりますね。
いろんな種類の桜をここで毎年お花見させていただいています
ピンクの八重桜は うちの裏山の入口に1本有り
うちのじゃないから わざわざ撮りにはいきませんが
遠くからでもすぐわかるくらいピンクの塊になって今満開のようです
ギョイコウは 造幣局にも綺麗に咲きますのに Kさまは昨年は 雨の中の造幣局になってしまい
探すことも出来なかったようですね
桜も あまり見られないで 通り抜けてきてしまった様でしたね(笑)
ギョイコウは 毎年 花咲く日を待ち浴びて アップしているんですよ
優しい萌木色は高貴なイメージですね。
ギョイコウの咲き初めは遠目では 全く花が咲いているようには見えないんですよ
知らない人だったら知らずに通り過ぎてしまいそうです(笑)
だんだん花色が淡くなり 存在をアピールしますヽ(^o^)丿
八重桜が満開で そろそろ サクラの季節も終盤に入るのでしょうね
今はハナミズキが とっても美しく咲き誇っています。
何方か教えて下さらないかしらと思って いたのですが
昨日のお花は明らかに桜ではなかったので
お節介かなと思ったのですが。。。
おっちょこちょいの私ですので このブログも 間違いがとても多いので もし間違いを見つけたら
教えて下さいね(^^)v
名前もお花も 何とユニークなんでしょう
初めてお目にかかります ~と思ったら
>花色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣黄の名前が付いたそうです
この説明を伺って 記憶が蘇りました
確か昨年も拝見したと思います
まさしく気品を感じるお花ですね
美しい(*^_^*)
花色をかえていくなんて 素敵。ウコン桜も花色が変わるんだ。^-^
八重桜のピンクが 青空に映えますね。
桜も終わりですかね。。
これからもこのブログから色々と学ぼうと思っています。
私の初めてギョイコウを見たときは \(◎o◎)/!
信じられないと思いました(笑)
広いボタン園には 沢山の花木達も咲いていて 華やかでしょうね
今日は出先で イチョウの小さな雄花を見ました
ひろさんがこないだアップしていたので 必死で見上げて花を探しました(笑)
雌花も咲いていないかと探しましたが 雄花ばかりでした(@_@;)
梅が咲いて桜が咲いて 今度はハナミズキがとっても綺麗に咲いていました
日本の春は 花木達が一斉に花開いて 華やかですね
今の時期は まん丸い固まりになって咲く八重桜が満開です
野草の花も可愛くて 採取して来て草盆栽に植えてみました(笑)
本当に色々な桜がありますね。
先日行ったボタン園でも大きなギョイコウの木があり
満開でした。
ウコンザクラは近くの公園にあるのですが、最近
行って無いので蕾が開いたかしらと気になって
います。
桜もいろいろな花色があるんですね。
重たそうな八重さくらには、華がありますよ。
どれもそれぞれ素敵です。
桜の花は淡いピンクが主流ですが 白い花のオオシマザクラも美しいですし
ギョイコウや ウコンザクラも花色を変えて 楽しませてくれます
早春に咲くカンヒザクラから ソメイヨシノ~八重桜と次々に咲きすすんで 今の季節は最後の八重桜が満開です
ギョイコウは高貴なイメージのお花でもありますね。
私が初めてギョイコウを見たのは 関西に越してきた年の 大阪で毎年開催される造幣局の
桜の通り抜けです
桜と言えば 淡いピンクしか頭の中になかった私ですが 黄色い桜や 緑色の桜が咲いていて ビックリでした
その後は目にすることもなかったのですが 絵を習いだして ブログを始めたら 自然と植物たちに興味を持つようになりました
興味を持ち出すと 次々と花木達に目が行き 近くに黄色や緑の桜が咲いていることに気づきました
ウコンザクラは昨年 藪の中で見つけました
桜の花の塩漬け作りたいですが 難しいのでしょうね
桜餅を包む大島桜も近所にありますので 葉を塩漬けしたいですが 素人では難しいのでしょうね(@_@;)
ギョイコウ、ウコンザクラ、どちらも素敵ですね~
すっかり、気に入りました。
高貴な貴族の衣裳のイメージで、御衣黄ですね!
ウコンザクラも、あんな綺麗なピンク色になるんですね~
色が変わりゆくところも素敵ですね~
その昔、北鎌倉で、薄緑の桜を見つけた時、ウソ!え”~って・・・それから 見とれて「綺麗だなぁ~」と・・。
御衣黄ね・・・どこかで聞いたなぁと思いつつ、そっかぁ・・そういう意味だったのですね♪
音だけで聞くとちゃんと覚えられないですね・・って、そうじゃなくてもかなり始まってるから・・(笑)
ウコン桜もね・・・どこかでは見てるのですけどね・・ピンクの後に出てくる、数種の変わった桜や、八重はまた味が違いますね。
桜湯に使う桜は八重でも種類があるそうで、春休みに娘に言われたのに・・もう忘れてる^^;
埼玉の家ので作ったのですが、肝心な時に使えず・・・人生、こんなことばかり(^_^;)
ギョイコウは咲き初めは 緑色ですので 葉の色と同じで 気を付けて見ないと気が付きません
日にちが経つと淡い色になり 中心部分から赤い色が出てきます
ウコンザクラは 蕾の時は ガク苞がピンクなので 普通の八重桜が咲くものと思っていました
蕾が開くと 淡い黄色い花が咲きます
ギョイコウとウコンの咲き始めの違いは 緑色と黄色です
色の変化も楽しめる桜でもあります。
ギョイコウ&ウコンザクラは以前見た印象とは
違って見えました。
私が見たのは咲き始めの花だったようで、
色々な表情を見せるのですね。
ピンク色が混じった花も見たい気がします。
ギョイコウは数本植えられていて お手入れもされているので 毎年 美しく咲きますが
ウコンザクラの方は 草ぼうぼうの藪の中で咲いているので 来年も咲いてくれるか心配です
ウコンは生姜の仲間で黄色いので名付けられたものと思われます
ギョイコウよりも花色が優しいです
今の季節は 八重桜が満開ですね
今日の午後に 昨年見つけていたネグンドカエデの所に行って来ました
広い公園の片隅に 3本植えられています
必死で 雌花を探したら やっと見つけました
あまりにも小さすぎて 撮れなくて 仕方ないので 採取して来て撮りました
↓に追記でアップしましたので お時間があれば 寄り道してみて下さいね(^^)v
両方とも毎年愛でていきたい大切な桜♪
こっちでは近場にないので毎年見ることもままならないです
流石に貫録あって素晴らしいですね
花がいっぱいついてフリルのように豪華な桜~
緑色やクリーム色がちょっとでも入るとたちまち価値が上がりそう
花びらもたっぷり~
豪華な花見のおすそ分けありがとう♪