今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
カラフルなアスター:キク科
オーニソガラム:ユリ科
春の花壇に美しく咲いていた オーニソガラム・・・
真夏でもお花屋さんではあるのですね~
本日の教室モデルは
アスターとオーニソガラムです
道端に生えていたジュズダマ
まだ青い果実に 花が咲いていました
今日も甘いトマト頂きました
モミジアオイ
種から育てて3年目のモミジアオイです
今朝、今年の一番花を咲かせていました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデル・・・
トルコキキョウ:リンドウ科
ヒメガマ:ガマ科
小さな可愛いガマの穂です
本日の教室モデルは トルコキキョウ&ヒメガマです
先生のお庭で咲いた花です
カシワバアジサイ
白かった花がこんなに綺麗なピンクに紅葉していました
ルドベキア:キク科
ウマノスズクサの仲間:ウマノスズクサ科
果実
マルバウマノスズクサ:ウマノスズクサ科
先生は3種類のウマノスズクサを育てています
とってもユニークな花で興味があります
頂いたトマト
黄色い大きなトマトとミニトマトを沢山頂きました
今朝は激しい雷雨で 一気に涼しくなりましたが 昼には暑さが戻ってしまいました
お稽古の道中は雨が上がってましたが
帰り道は雷がゴロゴロと…家にたどり着いた途端に激しい雷雨となりました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデル花・・・
キキョウ
ユリ
本日の教室モデルは キキョウ&鉄砲百合です
赤い花のイチゴがまだ咲いていました
可愛いイチゴも生ってます
舞子公園のアジサイ
家庭菜園の野菜を頂きました
今日は行きは晴天で日傘・・・
帰りは雷の伴う大雨の土砂降りになってしまいました
本当に変わりやすい天気で困ります
今日はボタニカルアートの教室がありました
本来なら月に2回のお稽古(第一と第三の金曜日)ですが
5月の連休で一日抜けたのでその分として今日になりました・・・本日のモデルです・・・
グラジオラス:アヤメ科
ガマ
本日の教室モデルは グラジオラスと ガマの穂です
ヤマモモ
私が持参したヤマモモと 他の方が持って来て下さったヤマモモが重なり
教室はヤマモモがいっぱいになりました(爆笑)
可愛いヤマモモですので飾っておきます
ナワシロイチゴ
舞子公園の花
紫陽花(ダンスパーティー)
まだまだ美しく咲き続けていました
ストレリチア(極楽鳥花)
暑さに弱いので バテ気味でした
夏の間は姿を消して 再び涼しくなる秋に蕾をつけます
ハマユウ
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデルです・・・
七色唐辛子:ナス科
本日の教室モデルは 観賞用の「トウガラシ」です
色の変化が楽しめる 嬉しい鉢植えです
枯れる心配がないので安心です
額アジサイ:アジサイ科
絵の仲間から頂きました
昨年は大きな花を選びましたが…
今年は早く描けるように 一番小さな花を選びました
柏葉アジサイ:アジサイ科
先生宅のお庭の柏葉アジサイです
一重の花ですので描きやすいので好きです
夾竹桃
赤玉ネギ&ミニミニ人参
絵の仲間のご主人が丹精込めた 家庭菜園の野菜です
玉ネギはビックリ~\(◎o◎)/!するほどジャンボです
舞子公園に咲いていた花
ストレリチア(極楽鳥花)
暑い真夏には 姿を消しますが今は沢山咲いています
ダンスパーティー:アジサイ科
昨年は名前が分かりませんでした
美しい紫陽花です
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデル花・・・
シャクヤク:ボタン科
本日の教室モデルはシャクヤクです
赤&ピンク&白の三色の花がありましたので
私は赤を選びました
先生のお庭の花
ドクダミ:ドクダミ科
今年も私の好きな 八重のドクダミを持って来て下さいました
ウツボグサ
私が持参しました大島桜の果実
大島桜の果実は一際大きいです
舞子公園に咲いていた花
テイカカズラ:キョウチクトウ科
花壇のフェインスに絡まって美しく咲いていました
近所の花
タチアオイ
近所の公園で咲いていました
今日はボタニカルアートの教室がありました…本日のモデル・・・
アジサイ:アジサイ科
今日の教室モデルは 可愛いピンクのアジサイです
以下は先生のお庭で咲いていた花たちです
フロックスピロサ:ハナシノブ科
ジャーマンアイリス:アヤメ科
とっても大きな花で\(◎o◎)/!
アリマ ウマノスズカケ:ウマノスズクサ科
先生曰く 有馬の六甲山に自生している植物とか・・・
食虫植物です
食虫植物は 変わった花が多いですね
先生のお庭には 三種類のこの 植物があるそうです
今日は なぜか「食虫植物」に縁のある日です
葉の形も変わっていますね
・・・追記・・・
食虫植物と記入してしまいましたが 食虫植物ではないそうです
林の子さま ありがとうございました
カジイチゴ:バラ科
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
バラ:バラ科
マーガレット:キク科
本日のモデル花は バラ&マーガレットです
ワラビ:コバノイシカグマ科
根茎から取れるデンプンを「ワラビ粉」として利用されているそうです
絵の仲間から頂いた ワラビです
子供の頃は 山でワラビやゼンマイ採りをしました
昔は灰でアクを抜いていたようですが・・・最近は何で抜くのでしょうね
後で検索して調べてみます
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
フリージア:アヤメ科
スカシユリ:ユリ科
本日の教室モデルは フリージア&オレンジと黄色のスカシユリです
クリスマスローズ:キンポウゲ科
絵の仲間が クリスマスローズを持って来てくださいました
微妙な色が難しそうですね~(苦笑)
この花を 持って来てくださった方が描いた絵です
学生時代に油絵を描いていた方です
毎回 素敵に描かれていて いつも憧れています
サイネリア:キク科
駅の改札に 大きな株の サイネリアが咲いていました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・今日のモデルは・・・
チューリップ:ユリ科
今日の 教室モデルは
複雑な模様が入ったチューリップです
サンシュユ:ミズキ科
小さな花のサンシュユを描いてる方もいました
私には絶対に無理な花です
乙女椿が 愛らしいですね
帰り道に咲いていた花
プリムラマラコイデス
サクラソウの仲間です
今を盛りに咲いていました
廃墟となった民家に 蕗の薹の花がたくさん咲いていました
良い香りがすると思ったら・・・
沈丁花が咲いていました
今日は体験入学の方が3名も来られました
今日のモデル花のチューリップを 綺麗に描かれていました
来月から賑やかになりそうです
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花です・・・
ラナンキュラス:キンポウゲ科
小豆柳:ヤナギ科
冬芽の色が小豆色をしていることから アズキヤナギ(小豆柳)の名で切り花として利用されています
今日のモデルは ラナンキュラス&小豆柳です
今日は偶然が重なりました
家の近所にネコヤナギの様な植物の大きな木があります
それを採って来て今日持参しました
先生に名前を聞こうと思ったのですが 先生も???で持ち帰って調べてくると言ってました
その植物です
大きな木です
一昨年は根元からバッサリ切られてしまったのですが再び復活しました
今日のモデルの小豆柳よりも大分小振りです
此方の方が「小豆柳」に相応しいように思われます
花瓶に入れて飾っています
ネコヤナギにそっくりですが 名前がわかりません
これも ネコヤナギの仲間なのかな???
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ボケの花:バラ科
桃の花:バラ科
どちらも未だ蕾ですのでゆっくり描けます
舞子公園の可愛い鳩
何時もいる白い鳩が美しいです
今日は 晴れていましたが 強風で寒かったです
昨日は暖かかったのに・・・
・・・追記・・・
午後4時50分頃 JR神戸線西明石駅構内の社員専用踏切りで
倉吉発京都行き特急列車「スーパーはくと10号」(乗客146人)とトラックが衝突しました
事故後、特急の乗客は線路上を歩いて 西明石駅まで移動したとの事です
後 1時間早く この事故が起きていたら・・・
電車が止まってしまったので 慌てた事でしょうね
家に帰り テレビでこのニュースを知り 驚きました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花は・・・
バラ:バラ科
トルコキキョウ
美しいバラと トルコキキョウです
今日の 寒空の明石海峡大橋
海がキラキラと光っていました
今日は節分ですね
帰りにスーパーで巻き寿司&豆を買って来ました
夫婦二人暮らしですので 毎年 巻き寿司はお店で買っています
今年の恵方は北北西やや右とのことです
・・・皆様も良い節分を・・・
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ヒヤシンス:ユリ科
まだ 蕾です
マーガレット:キク科
本日の教室モデルは ヒヤシンス&マーガレットです
舞子公園に咲いていた花たちです
アロエの花
イソギク
ツワブキ
ゴクラクチョウカ(ストレリチア):ゴクラクチョウカ科
次々と蕾をつけています
舞子駅の改札の花
昨日は一日雨・・・
今日も午前中は雨模様でしたが午後は曇り空に
冴えない天気の昨日今日でした
昨日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデルの果実・・・
南天:メギ科
千両:センリョウ科
本日のモデルは 南天&黄色い千両の二種類の果実です
舞子公園に咲いていた花です
金のなる木の花
ゴクラクチョウカ(ストレリチア)
真夏以外は元気に咲いています
ヤツデ
スズメが啄ばんでいました(美味しいのかな???)
改札のツリー
お正月バージョンのツリーです
昨日は天気も良くて比較的暖かい日でした