goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

不思議な果実

2011-11-28 07:22:24 | 植物園にて

植物園に 不思議な果実が生っていました

ジャボチカバ:フトモモ科

ブラジル南部原産のフトモモ科の果物です



小高木で幹や枝から直接白い花を咲かせ 直接2cm大の実がなります


  ライチに似た熱帯性の芳香と弱冠の酸味と強い甘味があるそうです


花は 両性花で大きさ1cmほどの白色で幹や枝に直接つきます
開花後 7日ほどで緑色の果実になるそうです
それにしても面白い果実ですよね~
木から直接 花が咲いて実が生るなんて
こんな木が欲しいです

ウナズキ姫芙蓉:アオイ科

一瞬 ハイビスカスの花後の姿かと思いました



 蕾のときは上を向いていて・・・
段々と俯きながら開花するさまから「頷き」(ウナズキ)と名前が付けられたそうです


これで咲いている状態です
ハイビスカスの花後にそっくりでしょう?

ハイビスカス:アオイ科





純白のハイビスカスも美しいですね

サンタンカ:アカネ科

鮮やかな花の熱帯花木で艶のある葉も美しいです

熱帯植物


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンジャミンの実

2011-08-04 10:37:43 | 植物園にて

この実の名前がわらなくてあるサイトでお聞きしてやっと名前がわかりました
ベンジャミン:クワ科

先月に行った熱帯植物園に可愛い実のついた植物が・・・


一体何の実だろう???
必死で調べましたが全くわかりませんでしたm(__)m


私が時々お世話になっているサイトに投稿して名前を教えて頂きました


全体像です
言われてみれば確かにベンジャミンの木ですよね
実は私もベンジャミンを十数年育てていますが未だに実がつきません
こんなに可愛い実がつくなんて全く知りませんでした

キフクリンアカリファ:トウダイグサ科

葉の周りにピコット状の可愛い斑が入ります



クロトン:トウダイグサ科

別名:ヘンヨウボク

???




お腹の大きな和金



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園のお花たち

2011-07-24 06:47:49 | 植物園にて

植物園に咲いていたお花たちです
ムッサエンダ:アカネ科

昨年初めてこのお花の存在を知りました


花弁状の顎片が大きくお花は黄色の星型の筒状花

エピスシア:イワタバコ科


グロキシニア:イワタバコ科


ヘリコニア・ロストラタ:バショウ科

英名:ハンキングロブスター 別名:ロブスターハサミ




学名のロストラタは「口ばし状」という意味です

???


パキスタキス・ルテア(ウコンサンゴ):キツネノマゴ科


テイキンザクラ(提琴桜):トウダイグサ科

別名:ナンヨウザクラ


提琴とはバイオリンの事で葉が何となくバイオリンの形をしていますね

アラマンダ・カルテイカ ???

名札には「アラマンダカルテイカ」となっていましたが調べてもヒットしません


・・・追記・・・
正確な名前は「ヒメアリアケカズラ」です
林の子様 ありがとうございました

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯の果実

2011-07-22 07:11:40 | 植物園にて

熱帯植物園で生っていた果実たちです
マレーフトモモ:フトモモ科

マレーシア原産の常緑高木


果肉は酸味が殆んどなくてリンゴの味を薄くしたような淡白な味がするそうです


昨年はたくさんの実が生っていたのですが今年は少ないです


赤く熟した実がかじられています(犯人は鳥さんでしょうね)
フトモモ科の果樹としては水分が多く熱病に効果があるそうです
毎年同じ季節に来ているのでお花を見ることができないのですが・・・
フトモモ科なのでブラシノキのようなシベの沢山ついた真っ赤な花を咲かせます

ピタンガ(ブラジリアンチェリー):フトモモ科

果物として食用に利用されています
こちらも昨年は沢山の実をつけていたのに今年は少ないです

トックリヤシ:ヤシ科

基部が徳利の様な膨らみがあるので名づけられたそうです
基部を確認したくても他の植物が周りを取り囲んでいて確認できませんでした
手前に咲いているお花はトックリヤシとは関係ありません



トックリヤシの実です
毎年沢山の果実をぶら下げています

ペリカンマンゴー:ウルシ科

みんなネットを被せてありました


多分鳥達に食べられないようにしているのでしょうね


日本で売られているマンゴーは主にフィリピン産です
名前の由来は実が扁平でペリカンの口ばしに似てるからだそうです

パキラの実:パンヤ科

人気の高い観葉植物ですが随分と大木になるのですね

グァバの実:フトモモ科

私はグァバジュースが大好きです

???

果実とお花の両方を見ることが出来ました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル&バナナ

2011-07-17 06:52:21 | 植物園にて

熱帯植物園の可愛い観賞用のパイナップルです
パイナップル:パイナップル科 アナナス属

パイナップルは紫色の花を咲かせます






わき目が次々と出ていました




これらのミニパイナップルは何れも観賞用ですが・・・
パイナップルは果物として アナナス類は花や葉を観賞します

バナナ:バショウ科






花は茎の先端からぶら下がって咲きます


花序は1本の果軸に複数の果房(果段)がつきます
大きな花弁に見えるのは苞葉で果指の部分が本当のバナナの花です


先日行った「スモモ狩り」・・・
この場所には熱帯植物園もあります
撮って来た画像は随時アップしていきますね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国のお花たち

2010-08-09 06:23:16 | 植物園にて

熱帯植物園で咲いていたお花です
元気カラーの黄色いお花を主にアップしました

ハイビスカス:アオイ科

私は暑いのは苦手ですが南国のお花が大好きです











オレンジのハイビスカス

プルメリア:キョウチクトウ科

このお花も南国では次々と一年中咲いています

レイとしてよく使われていますが・・・
ハワイでは「死者の花」と言われていると聞いたことがあるのですが・・・本当でしょうか?

ストレリチア:バショウ科
日本名:極楽鳥花(ゴクラクチョウカ) 
このお花・・・熱帯産なのに不思議に思います
何故ならば・・・冬の方が元気で沢山の花を咲かせます
近所のゴクラクチョウカも真冬に沢山のお花が咲くのに・・・
今は全く花も蕾もつけていません・・・夏バテしてます(笑)
夏よりも冬の方がこのお花は元気みたいですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯植物園にて・4

2010-08-08 06:06:54 | 植物園にて

熱帯植物園で見た名前のわからない植物です
ぶら下がっている茶色いのは何でしょう???


近くで撮ってみましたが・・・???

何とグロテスクな・・・実なんでしょう


実が割れるとこんな形になります
名札を探しても見当たりません。一体あなたは何者ですか?
・・・追記・・・
名前がわかりました
「アリストロキア・ギガンテア」です
林の子様 ありがとうございました

この実は何でしょう???





これも名札がありませんので名前がわかりません
でも何となく食べられそうな感じの実ですよね

テイキンザクラ:トウダイグサ科

原産地:西インド諸島
植物園の温室では一年中咲いています

アサリナ:ゴマノハグサ科

別名:ツルキンギョソウ

ベニヒモノキ:トウダイグサ科

名前の通り紅色の紐みたいなお花ですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯植物園にて・3

2010-08-07 06:22:54 | 植物園にて

先月に行った熱帯植物園の画像が残っていますので再びアップしました

アンスリューム:サトイモ科

アンスリュームのチャームポイントはハート型の仏炎苞ですね
真ん中の尖った部分がお花です
アンスリュームは花持ちが良いので切花としても人気があります

クロトン 別名:ヘンヨウボク トウダイグサ科

とっても葉が綺麗な植物です
ヘンヨウボクという別名が示すように葉の色が様々で観葉植物として楽しめますね

カラジューム:サトイモ科

・・・葉の色は他に・・・
赤・白・ピンクなどカラフルなものがあります

キフクリンアカリファ:ドウダイクサ科  ニューギニア原産

何だか舌を噛みそうな名前ですので覚えられそうもありません
葉の周囲に綺麗な斑が入ります。ピコットのような白の縁取りが愛らしい大きな葉の植物でした
熱帯では生け垣に利用されているそうです

バキスタキス・ルテア(ウコンサンゴ):キツネノマゴ科

茎の先端に10センチ程の花穂をつけ黄色の苞が整然と重なり
苞の間から白い花を咲かせます

???

名札がついてないので名前は不明です

ヘリコニア・ロストラタ:バショウ科

英名はハンキングロブスター・クロー 別名:ロブスターハサミ

オウムのくちばしのような苞の間から顔を出している黄色い小さなものが花弁です
学名のロストラタはくちばし状という意味です

玉ねぎ???

玉ねぎのような実が生ってますが・・・名前がわかりません
・・・追記・・・
名前がわかりました
「ハマオモト・ハマユウの果実」です
林の子さま ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯植物園にて・2

2010-07-18 06:10:47 | 植物園にて

マレーフトモモ:フトモモ科





マレー半島原産の熱帯果樹
果肉は白くリンゴに似た香りがあり水分が多くて甘い味がするそうです

パキラの実???定かではありませんが・・・

食べる熱帯果樹です
パキラは観葉植物として人気がありますね

パパイヤ:パパイヤ科

奄美では実を漬物にして食べるそうです
パパイヤは発芽率がとても良いそうで、種を蒔いて育てる事が出来るとの事
観葉植物として楽しむのもいいですね
実を生らすのには数本植えないと実はつかないそうです

グァバ:フトモモ科

南米原産の果樹です
実は芳香があって生で食べたりグァバジュース・ネクター等に加工されるそうです
私はグァバジュースが大好きです
私のカメラで撮ったグァバがピンボケなので主人のカメラで撮ったのを貼りました
カメラが違うと葉の色が随分と違って写るんですね




バナナ&トックリヤシの実

トックリヤシの実が沢山ついていました
名前の由来は椰子の根元が徳利のようになっているからだそうです
実にばかり気をとられて肝心の根元を写すのを忘れてしまいました
上の実の画像は私のデジカメで撮ったものです
カメラが違うと色が全然違いますね~ビックリ(@_@)です

今年の梅雨は各地に大きな被害をもたらして立ち去りました
晴れの日が続いたと思ったら突然の激しい雨・・・
気まぐれな天気には皆が泣かされましたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯植物園にて・1

2010-07-11 06:09:47 | 植物園にて

ピタンガ:フトモモ科 熱帯果実 ブラジル原産の常緑低木

先日、熱帯植物園に行ってきました
数回この場所には来ていますが来る度にこの実が生っています
私にとっては「魅惑の実」サクランボのような真っ赤な可愛い実です



まだ青い実も・・・


オレンジの実も・・・




今は花の時季ではないですが白い花を咲かせます
・・・ブラジルでは人気果実の一つで・・・
ジャムやゼリー・アイスクリーム等の多くの加工品の原料になっています
果実がサクランボを思わせることから「ブラジル チェリー」などの英名があります

今日は選挙ですね
朝から雨ですが・・・会場が直ぐ近くなので助かります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の花~ムッサエンダ

2010-07-08 06:03:27 | 植物園にて

ムッサエンダ:アカネ科


初めて見るお花でした
・・・何て美しいお花なんだろう・・・
花弁状の顎片が大きくお花は黄色の筒状花
白い顎と小さなお花~

遠くから見ると白いところがお花に見えるのですが・・・

お花は黄色の星の形のもので・・・白いのは顎です
顎の中心が伸びて黄色い花が咲きます





顎の色がピンクや赤もありますが・・・私はこの白が好きです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする