
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
大阪万博開催初日は寒いわ、大雨だったわで大変だったみたいですね。
そこで日本維新の会代表の吉村洋文大阪府知事がいかに「持ってない」男か、運の悪い人かということを思いっきり茶化してやろうと思って本日ブログを更新しようと思ったら、「どーん!」って、喪黒福蔵みたいに
「goo blog 終了!」
ってなっててですね、
「ブログのサーバーが2つ目の廃業って、どゆこと!?
持ってないのは俺じゃねえか!」
と大いに凹みました(笑)。
ですが、大阪万博、初日は混むに決まってるわけですよ。
そこに持ってきて寒い雨が横殴りに降って、その状態で万博に行った人たちのシェアが開始になるとは、悪いことはできないと言いますか、散々な幕開けになりましたね、大阪維新万博。
雨風が強まっても逃げ場は少なく、鳴り物入りの木造リングは雨漏り。
QRコードを使った入場手続きも混乱を招くなど、初日から運営面の課題が噴出し、SNS上では開会2日目に早くも「#万博ヤバい」がトレンドワード入りしたそうです(笑)。
もはや恐怖。道路は2つ、鉄道は1つしか走っておらず、帰りの電車は阿鼻叫喚だったとか。
大阪万博でメタンガス爆発の危険。南海トラフ地震が起きたら脱出経路はたった2つ。でも吉村府知事は100万人の子どもを招待。大阪府の教職員組合「安全だと誰も言わない万博に子供を連れていくことはできない」
これに対して吉村府知事は
「万博開幕日に来てくれた皆さん、ありがとう。途中から天気がかなり悪くなりましたが、こればかりはどうにも。日々改善しながら、より良い運営を目指します。今日からスタートです」
と記したんですが、この能天気な投稿に対しては
「嵐じゃあるまいし、この程度で天気のせいにしてる様じゃ先が思いやられる」
「まずは今日行かれた方に謝って下さい。テストランでわかっていた問題を放置した結果ですよね? 雨降ったらもっと混雑するってわからなかったんですか?? 完全に運営側の不手際です。『ありがとう』じゃなくて『ごめんなさい』でしょう」
「どれだけの人が、帰りたくても帰れず、寒さに震えていたか、ご存じですか? 無責任にも程があります」
「天気が悪いから仕方ない、それ以外は文句なしみたいな言い方。何を改善すべきかわかってるのかな。また行きたくなる万博にしてください」
とめちゃくちゃに叩かれていてこれも笑っちゃいましたwww
万博開幕日に来てくれた皆さん、ありがとう。途中から天気がかなり悪くなりましたが、こればかりはどうにも。日々改善しながら、より良い運営を目指します。
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) April 13, 2025
今日からスタートです。 pic.twitter.com/Cl74MSrIU3
4月13日開会の大阪・関西万博について、日本国際博覧会協会が日本共産党の機関紙である「しんぶん赤旗」からの取材を拒否。大阪万博が報道の自由を侵害する憲法違反行為から始まったことを忘れるな。
実は初日は12万人弱の人出だったんですが、この大阪万博は半年間で2800万人の来場を目標にしていまして、少なくとも1840万人来ないと赤字になるんだそうで、これを超えるないと運営費を入場料で賄えません。
ということは1日平均10万人来ないと赤字なんですよ。
ちなみにUSJの年間入場者数の最高記録は2023年の約1600万人です。
半年間で2800万人が来場する、つまり1日平均でUSJの3・5倍も人が来ることを基礎に算出されている大阪万博の経済効果なんて最初から嘘八百なんです。
万一大阪万博が黒字になるくらい人が来ると混雑で大混乱、そこにメタンガス爆発や南海トラフ大地震が来たら大惨事。
しかし、今でも900万人分しか出ていない前売り券が定価より安く転売されている状況で、予想通り万博への来場者が少なくて並ばなくてもパビリオンなどが見られる状態だと大赤字で、大阪府市民と日本国民がその赤字分を補填。
進も地獄、退くも地獄の大阪万博。
だから、最初からやるべきじゃなかったんですよ、大阪万博なんて。
大阪・関西万博が開幕 空から見た会場(朝日新聞)
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) April 13, 2025
➡︎一時は止めろ止めろの大合唱やった。
関係者の皆さんには感謝。
万博止めろ!リングは世紀の無駄遣い!と叫んでいた元明石市長の泉房穂氏の政治センスのなさ、国家運営能力、政治家資質の欠如は天下一品やで。 https://t.co/u3iDCwLmph
「多くの来場者が駆けつけた」かどうかが論点ではない。「国民生活がこんなに苦しい中で、万博にそこまで莫大な予算を使う必要があったのか」が論点だ。①センスも②能力も③資質もないのかもしれないが、「税金は大切に使うべき」という『庶民感覚』はあるつもりだ・・・ https://t.co/OxRYPII48Y
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) April 13, 2025
現場はみんな一生懸命やっているのに、泉房穂氏にかかればお得意のパワハラで怒鳴られるか、文句を言われるだけ。
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) April 14, 2025
現場は、「それならあんたやってみろ!」となるだろう。
そして現場を腐す泉房穂氏が、現場に出ると全く使い物にならない。
今の政治・国会議員ってこの手が多すぎる。…
どっちを向いて、誰のために仕事をするのかが問われている。万博も同じだ。関係者の利益やメンツのためではなく、来場者のほうを向いて運営をしていただきたい。『並ばない万博』と強弁するのではなく、長時間も並ぶなら並ぶと、事前に説明するほうが誠実な対応だと私は思う。 https://t.co/7dnKD8TClB
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) April 14, 2025
こういうことは万博が成功してから言ってください、橋下徹元大阪市長。
そして、この二人のやり取りを見ていると、泉房穂氏は大阪万博の批判をすることに存在価値があるのがわかる。
維新の会創設者で「大阪万博の言い出しっぺ」こと橋下徹氏が万博で赤字が出たら大阪府市で負担したらいいと言い出し、吉村府知事も一つの考えと同意。ネット上では「ほんま無責任すぎてあり得ないでしょ」と猛批判!
参考記事
村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
万博、最悪です。帰ることもできません。入場に1時間40分近くかかっただけでなく、帰りまでとは。午後4時ごろ、東ゲートを出て地下鉄•夢洲駅に向かおうとしたところ、この↓長蛇の列。ほとんど動かず、万博会場から外に出られません。係員に聞くと、「夢洲駅で人が多すぎ、駅への入場制限している」と… pic.twitter.com/E76LzSzOAy
— Toshi Ogata (尾形 聡彦) (@ToshihikoOgata) April 13, 2025
危険な大阪関西万博を避ける合理的で賢明な判断をする学校や自治体もある。仮にメタンガス爆発が起きなくても、危険な場所に人を集める思想・行為は許さないと言い続けます。
#大阪関西万博 の幼児用トイレが不特定多数の他人にフルオープンというのはマズすぎるのでは。 #万博の失敗は維新の失敗 #大阪万博 #万博
#大阪関西万博 に行くならパレスチナ・パビリオンとウクライナ・パビリオンが必見。 #万博の失敗は維新の失敗 #大阪万博 #万博
#大阪関西万博 の現場の問題点を、批判嫌いの日本人は批判しまくって改善を維新と日本国際博覧会協会から勝ち取ることができるでしょうか? #万博の失敗は維新の失敗 #大阪万博 #万博
編集後記
完全に大道香具師、詐欺師のたぐいですね、吉村知事は。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
吉村洋文・大阪府知事、万博開幕に感謝と抱負の投稿に批判殺到「『ありがとう』じゃなくて『ごめんなさい』でしょう」「ひどい運営だ」「無責任にも程がある」
2025年4月14日 15時00分 中日スポーツ
吉村洋文・大阪府知事
大阪府の吉村洋文知事が14日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博が波乱の幕開けを迎えた中で、感謝や今後への抱負を投稿したことが反感を買い、批判の声が相次いでいる。
吉村洋文知事の課題続出万博初日X投稿に批判相次ぐ「ありがとうじゃなくごめんなさいでしょ?」
大阪府の吉村洋文知事は14日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。13日に開幕した大阪・関西万博の初日が終わった後、同日夜の投稿に「万博開幕日に来てくれた皆さん、ありがとう。途中から天気がかなり悪くなりましたが、こればかりはどうにも。日々改善しながら、より良い運営を目指します。今日からスタートです」と記した。
14万人が事前に入場を予約した万博の初日は、入場ゲートや人気パビリオン、コンビニやトイレに至るまで各所で長蛇の行列ができた。雨という悪天候に見舞われる中、SNSでは雨をしのぐ場所が少ないことに不満が出ていたほか、会場内では現金が使えないことからキャッシュレス決済に戸惑う入場者の姿もみられた。電波状況が悪くQRコードが読み込めなかったり、退場する際も雨の中で長い行列ができるなど、14日、インターネット上では「#万博ヤバい」がトレンドワードになっている。
そんな背景もあってか、吉村知事の投稿内容には、批判的なコメントも相次いで寄せられ、“炎上”状態になっている。
「雨風ひどい中でしたが万博を楽しみました」「いい1日でした」と肯定的なコメントがある一方で、「まずは今日行かれた方に謝って下さい。テストランでわかっていた問題を放置した結果ですよね? 雨降ったらもっと混雑するってわからなかったんですか?? 完全に運営側の不手際です。『ありがとう』じゃなくて『ごめんなさい』でしょう」「嵐じゃあるまいし、この程度で天気のせいにしてる様じゃ先が思いやられる」「雨が降る事すら想定外で、『こればかりはどうにも』と言われたひにゃ、恐ろしくて行けません。どれだけの人が、帰りたくても帰れず、寒さに震えていたか、ご存じですか?」「天気が悪いから仕方ない、それ以外は文句なしみたいな言い方。何を改善すべきかわかってるのかな。また行きたくなる万博にしてください」「天気の問題ではありません、初日なので仕方ない部分もありますがオペレーションが悪すぎます」などのコメントが寄せられた。
「やる以上は安全第一に苦情が出ないように努めて欲しい。そのためにはマイナス要素もキッチリ説明してください。初日の悪天候はしょうがないにせよ色々問題はありました。そこのところは正直に発信し今後の対策を考えて事故のないようにしていただきたい」と、吉村氏にマイナス要素も含めてきちんと説明するよう求めるコメントもみられた。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
ちょっとした花火大会でも混雑が起きないよう移動基地局を準備するくらいなのにそれもやってなかったんですね。万博にはモバイルバッテリーは必需品です、QRコードは印刷したものかスクリーンショット保存したものを…とテレビで紹介されていて終わってると思いました。
これはもう万博を企画した人たちが悪い、発起人たちが悪いとしか言いようがないです。
いろんな問題をのらりくらりとかわして、万博後に夢洲をIR施設にすることしか考えてないのではないでしょうか?
無駄に大容量の地図もダウンロードがうまくいかず、結局、紙・・。
イベントがうまくいかない場合の実験にはなりそです。
確実に、雪と地震以外の都市型災害のミニ体験はできると思いまし、維新を支持した人々には、是非身銭を切って行ってほしいと思います。