goo blog サービス終了のお知らせ 

霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

Sholes to Walter J. Barron, June 9, 1872推敲中

2008-09-02 12:06:19 | えっとお、(書きかけかも)
  Sholes to Walter J. Barron, June 9, 1872推敲中
Milwaukee, Wis. June 9, 1872.
Friend Barron,--
While Glidden and Densmore are playing a game of chess on this blessed Sabbath, I will improve the opportunity to drop you a line on the machine, which Densmore has in the hotel at his room.
At the same time, I know of nothing new to say, we are getting the various pieces together and getting ready for systematic work. The pieces which are of brass in the machine at New York, we are now getting made of malleable iron. We shall be in a position to furnish good machines, provided any person is in a position to want them after they are furnished. You know that my apprehension is , that the thing may take for a while, and for a while there may be an active demand for them, but that like any other novelty, it will have its brief day and be thrown aside. Of course, I earnestly hope that sucoh will not prove to be the case, and Densmore laughs at the idea when I suggest it , but I should like to be sure that it would be otherwise, ??b
I have been working the machine, with the brass ring off from over the trunnions.
And I see the hyphen has rested on top of the U and has been printed generally, when the U should have been printed. I have replaced the ring and now all is right. T is loose string. The more I use it, the more I think it is a very important step of progress. The print is setting with it. I think it will correct the wabbling, and it seems better in all respects. I also tested the manifolding business with it, and took eight copies handsomely. By reflecting on the philosophy of it, you will appreciate all of its benefits, I wish you would try one of the worst types for wabbling, on the Emmett machime and see, if the loose string will correct the tendency. IF it will in that case it is of course, conclusive of its merits. Yours,
Sholes.
OCN|翻訳サービス: http://www.ocn.ne.jp/translation/
ミルウォーキー、ウィスコンシン 1872年6月9日。
友人バロン、--
この祝福された安息においてグリッデンとデンズモアがチェスのゲームをしている間、私は、デンズモアが彼の部屋のホテルに持っているマシンにおいてあなたに手紙を書く機会を改善します。
同時に、私は、言うために新しい何も知らず、私達は様々な断片を一緒に得て、体系的な仕事のために用意しています。 マシンの真鍮にニューヨーク、私達にある断片は、現在、可鍛鋳鉄で作られます。 もしそれらが供給された後にそれらを望むように、何かの人がポジションにあるならば、私達は、よいマシンに供給するために、ポジションにいるでしょう。 私の心配がであると知り、物はしばらく取るかもしれず、しばらく、それらに旺盛な需要があるかもしれません、しかし、それはその短い日を持ち、放棄されます。 もちろん、私が、sucohが、ケースであると判明しないことを真剣に望むこととデンズモアが、私がそれを提案する時というアイデアを笑うことけれども確かに私が望むべきであることとそれが違ったこと、私がトラニオンの上のオフの真鍮リングでマシンを作動させている??b。
そして、私は、Uに加えてハイフンが休み、一般にプリントされたとわかります。その時Uはプリントされるべきでした。 私はリングを取り替えて、現在のすべては正しい。 Tはゆるんだストリングです。 私がそれをより多く使うにつれて、私は、それがより多く進歩の非常に重要なステップであると思います。 印刷物はそれによってセットします。 私は、それが、ぐらぐらすることを訂正すると思い、それはすべての点をより得意とするようです。 私はそれによってコピービジネスもテストし、8つのコピーを気前良くとりました。 それの哲学を考えることによって、その利点のうちのすべての真価を認めて、もしゆるんだストリングが傾向を訂正するならば、私は、エメットmachimeと見ぐらぐらするための最も悪いタイプのうちの1種類を試すことを願います。 そのケースにそれがするIFを問わずそれはもちろん、その長所で決定的にです。 あなた方のもの、ショールズ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Keys of QWERTY might be in Milwaukee&Madison Wisc.

2008-08-23 11:55:44 | えっとお、(書きかけかも)
Keys of QWERTY might be in Milwaukee & Madison Wisconsin

Dear Department of History
Dear Department of the History of Science
Dear Department of Management and Human Resources
Dear Department of Economics
University of Wisconsin - Madison

http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?Search_Arg=rlin+%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&DB=local&CNT=30
Have you ever examined Shole's typescript's alignment history ?

Have you ever verified Current(1949) footnote22,26 ?

Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)
http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858
  • In Japan , there is few The typewriter and the men who made it(Current 1954).
    • http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/EqualFromForm?mode=plus&dmax=10〈=1&txt_title=The+typewriter+and+the+men+who+made+it

    So, in alternation, I am examining facts on Current(1949).

I think ,
footnote 22, footnote 26 are important,especially .

There are some people saying "There is no relations between keyboard layout and typebar arrangement in typebascket.",like IBM PC Bible auther: Rosch and QWERTY-related-book Myth of QWERTY Keyboard, NTT Publishing, Tokyo (2008) one of auther: Koichi Yasuoka.

I guess , if IBM PC Bible auther:Rosch would know the Dickerson's diagram and the "alternate" arrangement sayings,
  • http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/961ccad4dc012dd4b7a906d4fad2aaf2
  • http://etceterarehr1.googlepages.com/ETC.06.pdf#page=6

he wouldn't say so hard like "no relaxations"(I'm guessing original message from Japanese translation).

We know after Jenne and company designed strong relation between keyboard and typebar arrangements.

footnote 22 is for alignment problem
and I think alignment problem was solved by arrangement relatings, not solved completely though.

footnote 26 is for nuisance of collision of typebars.
there is very few people to say "there was very few collision of typebars"
or almost zero cases, in the age before Jenne and company concerned to the design of typewriter.
Or Sholes and the company designed the keyboard layout, to the Remington ,manufacturer.

――――――――――――――――――

Documents on footnote22 and 26 , ie. http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360248

Acording to Yasuoka, some letters of Densmore are in Milwaukee Public Museum
    http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1357234

And some letters of Sholes might be in Wisconsin Madison Museum
    http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?v1=1&ti=1,1&SEQ=20080823001807&Search_Arg=rlin%20%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&CNT=30&PID=xo23aFFf-OeDO3BkkuPdqXWxJmS3W&SID=1

――――――――――――――――――

http://www.wisc.edu/academics/departments.php
 http://history.wisc.edu/index.htm
  http://history.wisc.edu/contactinformation.htm

 http://histsci.wisc.edu/
  http://histsci.wisc.edu/contact.shtml

 http://www.bus.wisc.edu/mhr/
  http://www.bus.wisc.edu/mhr/contact/

 http://www.ssc.wisc.edu/econ/


Dear Department of History
Dear Department of the History of Science
Dear Department of Management and Human Resources
Dear Department of Economics
University of Wisconsin - Madison
――――――――――――――――――

doc.s on footnote22 and 26 , ie.http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360248

According to Dr.Yasuoka, some letters of Densmore are in Milwaukee Museum
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1357234

And some letters of Sholes may be in Wisconsin Madison Museum
http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?v1=1&ti=1,1&SEQ=20080823001807&Search_Arg=rlin%20%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&CNT=30&PID=xo23aFFf-OeDO3BkkuPdqXWxJmS3W&SID=1

Have you verified Current(1949) footnote22,26 ?

Key of QWERTY in Milwaukee & Madison Wisconsin
Keys of QWERTY are in Milwaukee&Madison Wisconsin
Keys of QWERTY might be in Milwaukee&Madison Wisc.
Keys of QWERTY might be in Milwaukee&Madison Wisconsin
――――――――――――――――――

http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?Search_Arg=rlin+%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&DB=local&CNT=30

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/575a6472bdef6ff696928fdaab69f72d
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづき?

2008-08-11 22:02:08 | えっとお、(書きかけかも)
 つづき?
ども、my謎ワード、、 (別項へ引っ張るかも、霊犀社2)
2008-08-11 22:03:40
works014さん、ども、my謎ワード 
83、、90JIS、、

康煕別掲以外の字形
「常用漢字表」の括弧内の字形(小異は省いて、括弧書きには挙げない、だっけか。)
表外漢字字体表、、
全体の構成が、集合の構造が見通せてない、、 あんまり気が無いせいでしょうが、、図解がいるかな?
http://www6.atpages.jp/~raycy/moji/
90JISで例示字形が変更された部分字形に「非」
は特に気になります。排架の排、並ぶ連なる意味は中国であったようだが、きちんと並べるような意味は国字なのかな?排気ガス、廃棄の廃の排化?廃棄物の「廃」の「排」化?が気になる。
排の意味づけは、国字なのか否か、、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%C7%D3%B2%CD 排についての仮説を持っていたもので、、http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%C7%D3

非がらみっていうと、http://www2.tron.org/cgi-bin/ksearch.cgi の検索キー「非」
 超漢字4の文字検索だと、

非のある漢字(超漢字4より)

文字サイズを3/2倍にした場合、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「異なる四分円」なら九〇度以上離れていなければならない(安岡孝一)』か?

2008-07-12 09:53:15 | えっとお、(書きかけかも)
in a different quadrant 
この解釈として先に
異なる四象限説 
を示した。

仮に「異なる四分円」がDvorakの文意だと解しても、タイプバー同士が互いに45度以上離れていることが要請されるのであって、
「異なる四分円」なら九〇度以上離れていなければならない (P.162)Q謎『キーボード配列QWERTYの謎』
か?90度以上離れていることまでは要請されてない。と思われるのだが、、
images自タイプバーに着目した、タイプバスケットの4分円
検討図なので、タイプバスケット直径、タイプバー長さと幅の関係など、不正確。詳細さらにつめる必要あり、、。って、、?

タイプバスケットのリム上で互いに45度以上離れた角度に位置するタイプバーの状態が、ある任意のタイプバーAと、対象となるタイプバー任意のXとの関係が、
あるタイプバーAの位置はその属する「四分円のセンター」と見做すべきで、その「タイプバーAの属する四分円」以外の三つの「四分円」に属することが対象となるタイプバーXに要請されるまでである。
    90度以上離れていれば、
    • Wedged in,
    • くさび状に突っかかって、(抜き差しならぬ、は、真剣での立会い関係かな?語源的には不適切そうだが、、立ち往生とかも、、立ち往生だと、力のバランス拮抗での中間位置を余儀なく選択?選べない???)、にっちもさっちも 進むに進めず放しても戻らない、、
    は、起こらなそうだが、、
45度離れていれば、ほぼ、他の二分円と衝突空域は互角程度と、Dvorakはみたのかな?
タイプバーが互いに90度以上離れていれば、異なる二分円だなあ、、

くさび状に突っかかるのは、
  • 軸受けをいためるとか、
  • タイプバーは当初は鋳物かも?だった?スチール?タイプバーは曲がるかどうか?

ともかくマシンを傷めるし、アラインメントを悪化させる要因ともなる、、衝突もだが、衝突以上にくさび状に突っかかるのが、影響大きそう、、力の合力的に、、seems,,ですが、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIS X 0213 「漢字を救え!」キャンペーン

2008-07-07 20:36:54 | えっとお、(書きかけかも)
JIS X 0213
日本文化に根ざした情報化社会の実現を支援するため、国の国語施策および法令に整合する最新の JIS 漢字「JIS2004」に対応した日本語フォントを搭載しています。


2000年12月の国語審議会答申で確立された印刷標準漢字字体と整合する目的により制定された最新の日本語文字コード規格になります。

 日本語で使用する文字や字形については、1993年11月に文部大臣より「新しい時代に応じた国語施策の在り方について」という諮問があり、それを受けて2000年12月国語審議会が行った答申「表外漢字字体表」に、「表外漢字字体表の趣旨が生かせる形での改訂が望まれる。」と示されており、これを受けて経済産業省により 2004年2月「JIS漢字コード表の改正について」としてJIS漢字コードが『JIS X 0213:2004』へ改正されました。

http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/ogata/sp31.htm
小形克宏の「文字の海、ビットの舟」:
小形克宏の「文字の海、ビットの舟」――文字コードが私たちに問いかけるもの
特別編31
JIS X 0213の改正を総括する(3)
JIS X 0213の改正と「漢字を救え!」キャンペーン

http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlmoji&TID=1670&F=0&L=10&R=0
*
なぜなら吉目木には、マイクロソフトやアップルコンピュータなど、アメリカ企
業の製品が圧倒的にシェアを握っている日本の現状そのものが我慢のならないも
のだったからだ。その象徴こそがUnicodeだった。
*/

 たぶん、アメリカ憎しという一種の錯覚されたナショナリズムですね。
 自分の空想上の日本と、空想上のアメリカを対置し、空想がそのまま現実であ
るという錯誤を訂正できないまま、その決着を現実世界で付けようとしています。
 実は、この種の倒錯を、議論を受けて立つJIS側も持っていました。
 1つ手前の文章を辿ると、それが滲み上がってきます。


http://homepage3.nifty.com/shikeda/taiou.htm
「対応分析結果」のことなど
---加藤弘一著『電脳社会の日本語』に触れて---

「行政情報処理用標準漢字選定のための漢字使用頻度および対応分析結果」という。1974(昭和49)年、行政管理庁行政管理局から出された、ガリ版刷りの資料


http://www.linelabo.com/eureka31.htm
“工業に立ち向かう文化”という幻想
「JIS批判」翼賛体制は
 如何にして成立したのか?
1998年4月
前 田 年 昭
日本語の文字と組版を考える会世話人

JIS X 0213とは明らかに私に
対して現実的な不利益を与える「悪い空想」であった

JIS X 0213 川俣晶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする