goo blog サービス終了のお知らせ 

霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

証拠の数が決め手?

2008-07-06 10:51:27 | えっとお、(書きかけかも)
証拠の数が決め手?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーの寓話理論コアが拠るノーマンらの前提1交互手打鍵最速2キー離れて配置。を安岡孝一ら2008引用

2008-07-06 10:31:16 | えっとお、(書きかけかも)
ARNさんの看たてた Fable of keysの理論コア支えるノーマンらの議論 支える、両手 交互打鍵仮説、その推定根拠たるキー最大離れて配置説 。を引用する安岡孝一ら(2008)参考文献478 
文字鍵盤の寓話
キーの寓話理論コアが拠るノーマンらの前提1交互手打鍵最速2キー離れて配置。を安岡孝一ら2008引用

2については、安岡孝一(2005?)がグリフィス(1949)ディッカーソン(19??)を追認支持するかたちで否定しているようである。

1については、山田尚勇(2002)は納得していないものの、リリアン・モルト(私信1980)を紹介し、過去の(1920、1921)の説の復活であるとし、他の1950年代のキー配列代替案にも見られるとあり、さらなる検証が必要との立場。
木村泉らはアルペジオ打鍵現象を見出し、木村泉はさらに、創作折り紙ミソサザイの習熟熟練による経年的折り紙速度の増加の傾向、だが、足踏み段階踊り場段階若干の混乱後退局面が存在しつつ、という傾向のあることを、自身の体でライフワーク的に実証中、ってご存命でしたっけ?1935年生まれ?
あと、寄る年波にも拠るってことはないんでしょうか?

最速仮説は、ある程度いえるとしても、最すばやいかはどうか?最すばやく仮説?最素早く仮説、最早仮説、交互手打鍵最早仮説、、、
理論的には、あるいは、最速仮説もあるかも知れぬが、トリル、、、

人間には、クロッシング・オーガンのような同期機構はない(ノイマン1940年代?、高橋秀俊1950年代?) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「James Densmoreの娘婿」

2008-07-03 18:07:10 | えっとお、(書きかけかも)
「James Densmoreの娘婿」
”Charles A  Curtis” Densmore

☆15 教師のアモス・デンスモア[492・495]
☆16 ジェームズ・デンスモアの娘婿に頼んで[437・494]
弟アモス・デンスモアの娘婿に頼んだ[380](P.40)←

Tilghman Richards, G. - The History and Development of Typewriters (H.M's Stationary Office, London - 1964 (first edition: 1938))

この系統の説では1938年のが参考文献中最古。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実味 ring of truth。縦のものを横にする、、と、、味覚が聴覚へと換わる、、

2008-07-02 22:36:08 | えっとお、(書きかけかも)
真実味 ring of truth。縦のものを横にする、、と、、味覚が聴覚へと換わる、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的推論を進めるときに、テーマ設定手法選択、論理、時点観点設定てなことが必要なのかな?っと。

2008-07-01 00:01:56 | えっとお、(書きかけかも)
歴史的推論を進めるときに、論理、テーマ設定手法選択、時点観点設定てなことが必要なのかな?っと。

論理については、
「一箇所の誤謬⇒全部棄却」への?
・・・・・・

テーマ設定手法選択については、
「口承言説の文献による歴史実証主義」への?

観点設定時点設定については、
  1. ショールズらタイプライティングマシンのプロトタイプから製品化までの流れでは

    • 時点設定の画期は、プロトタイプ機のレミントン持込時点: タイプライターのショールズらのプロトタイプまでと、Jenneらの発売機までの
    • 観点設定は
      1. 概念創造的技術者(作曲家的):タイプライターという機械装置概念を創り上げる
      2. 現世受容的調和的技術者(編曲家的):既存の技術ないし、ちょっと先の製造技術で量産できるバランスの取れたソリューションを実現提出してみせる。

  2. DavidのQWERTYが選ばれ市場支配的になるまでと、その後QWERTY以降改良改善改革革新が進まないことでは、


  3. いわゆるタッチタイピングは、突如出現した、あらかじめ予期されていたわけではない、、 ??? ライティングボールでは、盲人によるタッチタイピングが観察されていたようではあったなあ、、
    その出現時点で、市場にあった配列では、タッチタイピングに よりましに どうにか適応できていた適合的であった配列は、QWERTY配列が知らずして、市場に存在する選択肢の中では最善であった。
    小指シフト式なので、指の移動面積と、指のキー弁別打ち分け分解能との関係で、(当時の鍵盤のキーサイズでは?、)鍵盤数50鍵程度が普通の人が”タッチ”タイピング可能な上限鍵盤数とみられていた当時、鍵盤数的にも通常人の”タッチ”タイピング可能限度内に収まっていた。 ←
    設計主義というよりは、ショールズ-ウェラーらによる試行錯誤的(遺伝的アルゴリズム的な?)アプローチ、 ←
    と、Jenneらによる製造可能精度と多少使い勝手も考慮した設計修正、

    「新淘汰圧”タッチ”・タイピング出現下で、初期市場既存配列選択肢中ではQWERTY配列が最善であった。」
    これが、Davidが書きQ謎『キーボード配列QWERTYの謎』安岡孝一らが訳した「
    「タッチ」タイピングの降臨は、改革は、その出自においてレミントンのQWERTYキーボードに適応していたため、決定的なものとなった。(P.172)

    語を、より一般的に用いられている、降臨出現、改革革新、出自初期に置き換えて書けば、

    ”タッチ”タイピングの出現、革新は、その初期においてレミントンのQWERTYキーボードに適応していたため、決定的なものとなった。
    」でDavidが述べていることではなかろうか?

    ここでなぜ、アンダーウッドはQWERTYを選んだか?
    で、後出しジャンケン的に、いわゆる小早川秀秋的位置取りでだが自発的に、情勢判断から、シフト式QWERTY配列がアンダーウッドに選ばれることとなったわけであろう。進化論的プロセスを見て、”タッチ”タイピング合戦の成り行きを見て、市場でもっとも秀でているとされる市場選択肢中最善のその配列、QWERTYを選んだ。
    この時点で、アンダーウッドがQWERTY配列に対抗する配列を提出しえていれば、話は変わるかも知れぬが、、、

    突如出現した新淘汰圧”タッチ”タイピング下で、中途半端にではあるが、既存選択市中では最善であったQWERTY配列。

    まあ、アンダーウッドがQWERTYを選んだ後は、、、、
    なぜ、QWERTY以外の代替配列が取って代わることができなかったか?

    Davidの経路依存性の主張は
    アンダーウッドがQWERTYを選んだ後
    あるいは、アンダーウッドがQWERTYを選んだ辺りからが経路依存性、
    との主張なのではなかろうか?

”タッチ”タイピングだが、
  • 初期は、暗鍵式、鍵盤の位置を暗記して、体感で覚えた位置へ指を振り下ろすといった方式であっただろう、、
  • 触知式タイピング:それが、鍵盤位置へ指をさわるなど、触知による指位置ナビの現在位置設定補正操作が、高頻度で、ないし常時入るようになる、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする