退職して国立大学医学部受験生になった

医学部へ行こうと会社を退職して頑張っていますが…

録ったNHK外国語講座を効果的に学習する方法

2013年04月30日 16時22分37秒 | Weblog
録ったNHK外国語講座を効果的に学習する方法 とは・・・

音質の良い「らじる★らじる」でNHK語学講座を録って、それを再び
聴くのには、「Audacity」等のフリーソフトウェアを利用(できれば
再エンコードの無いAudioDub等)して、一講座分をテキストにある
ように順番に区切り、放送を分割してから、それぞれのタイトルに
番号をつけて再び保存をしてから、CD-Rに焼くと自分専用のライブ
ラリーができることを前にも述べたが、実際にやってみるとかなり
時間を使うので、諦めた方もいるであろうに違いない。

そこで、最も簡単で効果的のある方法を考えた!!!

それは、録った外国語講座をそのまま聴くと、「らじる★らじる」なら
17kHzぐらいまで周波数が含まれているのだが、ダウンロードした
ものは、ステレオ品質であるのは良いのであるが、残念ながら音質が
9.5kHzぐらいまでしか含まれていない。これでは、耳をふさいで
学習しているくらい音質が悪すぎる。

そこで、「FrieveAudio」というフリー・ソフトウェアを使用して
悪い音質を改善して17kHzぐらいまで音質を伸ばすことにする。

「FrieveAudio」のHSC機能を使用すると高音部まで周波数が改善されるが
これだけだと、まだ弱いので、「EQ」を使用して14kHzのところを
7dBぐらい持ち上げて、再び「FrieveAudio」で元のファイルを再生
しながら、「Audacity」でリアルタイムで録音すると、その高品質な
音声をファイルとして保存する事ができる。

HSC機能といっても、無かった高音部分(例14kHz以上の部分等)がいきなり目に見えて増えるというものでもない。
しかし、この機能を利用して実際に聴いてみると、かなり音質が良くなって聞こえることはわかると思う。
「WaveSpectra」で確認すると、無かった高音部分が表示されるので違いがよくわかる。

各自のOSやハード・ウェアの環境によって、できる、できないの違いがあるので注意が必要。

講座を高品質でリアルタイム録音するのは、最初のオープニングと、
スキットや、自分の必要な会話だけで良い。エンディングは一番最後に
なるので別途置いておく。


「Audacity」で録ったものをカットや編集をして、別名を付けて保存する。
以前のひとつにするファイルを開けて、それに先ほど名前をつけて保存した
ものを再び開けて、コピーアンドペーストでひとつにするファイルの後部分に
付け足して、上書き保存をする。

このように繰り返していけば、「オープニング」、「レッスン1のスキット」、
「レッスン1の応用スキット」、「レッスン2のスキット」「レッスン2の
応用スキット」、・・・・・、「エンディング」
となる。

記憶するのに最も良い方法は、繰り返し学習する事なので、作成してある
ファイルを毎日聞くだけで、最初から何度も繰り返して聴くから、学習するのには、
一番良い方法だと思う。


こうすれば、手軽に自分用のスキット集などを作る事ができるので、製品を購入
するよりも、簡単に自分の頭に入れることができるのである。

【追記】
自分の環境では、デスクトップ上で「FrieveAudio」のHSC機能を使用して聴く音がステレオでも、
「Audacity」でリアルタイム録音すると、なぜかモノラルになってしまう。
そこで、スキットはモノラルでよいので、HSC機能を使用してそれを録音して編集している。
「最初のオープニング」は、毎日練習の度に何度も聴くのがうっとうしくなって来るので、
「最初のオープニング」は、カットして別に置いておいて、スキットが全て貯まったら、前後に
「最初のオープニング」と「エンディング」を付け加えるようにすると良い。

その他、再生音声を1.2倍等に速めて聴くと、耳慣らしにも良い。

【追記2】
録った講座15分間分のファイルを「Audacity」で開けて、いらないところを削って
行き、スキット関係を残すと、1回分に付き4分間ぐらい必要になった。
これが100回分貯まったとして、400分(6時間オーバー)を最初から聴くのは
嫌になって来るので、やはり、スキットだけを残していった方が、繰り返し練習を
するのには一番良い方法かもしれない。

1分以内なら、100回分で100分だから、まだ練習できる。

といっても、30回も聴いていると、前の分は既に頭に入っているので、その分は
練習を省いて新しい部分だけを聴いて、覚えていくのがベストである。
時間的にも楽である。

そして、時間がたっぷりある時に、最初から全て聴いて反復すれば良い。

ラミー・アルスターの手で握る感触をザラザラからツルツルにする方法

2013年04月26日 15時11分44秒 | Weblog
ラミー・アルスターの手で握る感触をザラザラからツルツルにする方法 とは・・・

ラミー・サファリ万年筆よりもワンランク上のアルスター万年筆のグリップは、
ザラザラするという感触なのであるが、サファリ万年筆みたいにツルツル
感触にしたい方必見!!!

いつも使用している、「ピカール・金属磨き粉」をティッシュにつけて、
そのままアルスター万年筆を磨くと、かなり綺麗なツルツルになる。

金属の塗装がはがれてしまうのではなかろうか?と思いながら、かなりゴシゴシ
擦ってみても、塗装面は思ったよりも大丈夫であった。

これで、サファリ万年筆みたいな、ツルツルの持ち味になった。

新品のアルスター万年筆でも、ブリスを3回も塗ると、ツルツルになってしまう
のであるが、ブリスを塗らなくてもツルツルにできる方法を発見した!!

あまりツルツルの表面にすると、実際に書く時に、手が滑ってしまう事があるので
注意が必要だ。

【注意】
表面を磨き過ぎると、地肌が出てくるので、磨きすぎには注意が必要だ!!!
ツルツルにしてしまうと、もとのガサガサに戻せないので注意!!!
すべて、自己責任となります!!!

ビアレッティのエスプレッソ・コーヒーメーカー モカ・エクスプレスでイリー・コーヒーを飲む

2013年04月26日 00時12分38秒 | Weblog
ビアレッティのエスプレッソ・コーヒーメーカー モカ・エクスプレスでイリー・コーヒーを飲む とは・・・

久しぶりに、エスプレッソ・コーヒーを作って飲むことにした。

スカパーのナショナル ジオグラフィック チャンネルで放映された「イタリア イリー・コーヒー (Illyコーヒー)」
見てから、そのイタリア製の輸入品であるエスプレッソ・コーヒー缶をスーパーで
発見した。
そのエスプレッソ・コーヒー缶を1,000円ほどで購入した。

家にある、「ビアレッティのエスプレッソ・コーヒーメーカー モカ・エクスプレス」
久々に使用した。

使い方を忘れていたので、取説を読んでエスプレッソ・コーヒーを作ることにした。

「イリー・コーヒー」は缶のキャップを回して取ると、パッ缶になっていたので、
プルタブを引き起こして上蓋を開けるのだが、急に蓋を開けると、急激な気圧変化で
コーヒーが外に出てしまう恐れがあるため、空気を少しずつ入れて行くことにして、
気圧の差が無くなったところで、上蓋を開ける。

エスプレッソ・コーヒーの香ばしい良い匂いがする。

今度は、「ビアレッティのエスプレッソ・コーヒーメーカー モカ・エクスプレス」
外して分解し、底部分には、示す線があるところまで水を入れる。
次に、ジョーゴフィルターにイリー・コーヒーをすり切れまで入れる。
これで準備が完了。

そして、コンロの上に置いて、弱火にして状態を見る。というより音を聴く。

ボコボコと音がしてきたら、エスプレッソ・コーヒーが出て来るので、
そこで火を止めると取説には書かれているが、このままだと、全部の水が出てこない
ので、しばらく火を点けて、そのままにしておいた方が良い。

上のコーヒーがたまる部分にかなり貯まったら、終了。

こぼれないように、エスプレッソ・コーヒー・カップに注ぐ。

後は、砂糖やミルクを入れて、濃厚で芳醇な香りを楽しみながら、エスプレッソを
味わうのである。

ドリップで入れるよりも、かなり濃い味だが、コーヒー豆から全てが出し尽くされた
ような、素晴らしい味である。コーヒー豆も良いからかな。

「ビアレッティのエスプレッソ・コーヒーメーカー モカ・エクスプレス」は2,000円から
3,000円ぐらいで買うことができる。

2013年度NHK外国語講座のストリーミングはステレオであった

2013年04月25日 13時09分22秒 | Weblog
2013年度NHK外国語講座のストリーミングはステレオであった とは・・・

今年度からのNHKストリーミング放送は、左右のスピーカーから音が聞こえると思ったら、
ななんと、モノラル放送ではなくて、ステレオ放送であった。

といっても、音楽に限るけどね。

最初のオープニング・ミュージックやエンディング・ミュージックがステレオで
あるだけで、いままでとは、まったく違った学習になる事はまちがいない。

左右に、スピーカーを置いていても、今までのものはモノラルだから、真ん中
中央からの音声になっていたが、今年度は、音楽だけでも左右から違う音声が
聞こえるので、より臨場感が出るようになった。

これは、ログインして聴く放送(ダウンロード方法もあるが…)なのであって、
Radikaベータで録音する方法では、残念ながらモノラル放送であるから、
ストリーミング放送が無い「アンコールまいにち○○語」、「アラビア語講座」、
「ポルトガル語入門」等はストリーミング放送が無いので、残念ながら、
ステレオで聴くことはできない。

ということは、ステレオ放送を保存するためには、基本的にはNHKにログインして
放送を聴き、それをリアルタイムで録音するしかない(裏技を除いて)。

その後、不必要な部分をカットして、変換するしかない。

でも面倒くさいから、作成ファイルの小さいRadikaベータで録音する方法
しかないのである。

最初のオープニングと最後のエンディングは、いつも同じだから、それを考えると
そんなに、ステレオでなきゃ!!と深刻に考えなくても良いのかもしれない

ステレオはモノラルの2倍のファイル数になるので、1年分をCD-R1枚にする
ためには、ファイル容量を減らすためにも、(裏技を除いて)やはりモノラルが
ベストなのかもしれない。

【追記】
ストリーミングの放送はラジオ英会話のオープニングミュージックで周波数を
計ると、ステレオであるが、音声周波数は最大9.3kHzまでしか含まれていない。
それと比較して、Radikaベータで録音したものは、同じ放送でモノラルでは
あるが、音声周波数は最大15.6kHzまで含まれているのである。

外国語を耳で慣らすためには、綺麗な高い周波数成分まで含まれている事が
不可欠なので、やはりRadikaベータで録音することになる。
でも、モノラルとステレオでは、次元が違うよなぁーーー。

「WMAファイル」の無劣化編集フリー・ソフトウェア

2013年04月22日 13時09分07秒 | Weblog
「WMAファイル」の無劣化編集フリー・ソフトウェア とは・・・

「Radikaベータ」で録った「WMAファイル」を無劣化編集しようとすると、残念にも
そのソフトウェアをなかなか見つける事ができない。

録った音声ファイルが「A-前の講座、B-時報、C-録りたい講座、D-時報、E-次の講座」
と時系列で表すとこのように成るとすると、実際に保存しておく時に、不必要なところは
カットして、「C-録りたい講座」だけの部分にするのが当然であるが、

普通であれば、音楽編集ソフトで読み込み、自分で不必要なところをカットして、
それをWMA形式でもう一度、書き出してファイルを作成するのが一般的であるが、
ビデオと同じように、オリジナル・ファイルをもう一度最初から、再エンコードする
となると、やはり、劣化が目立ってしまうが、音声に関して言えば、極端に言うと
劣化は「音が丸くなる」とか「モゴモゴ音声になる」というふうになってしまう。

その他、再エンコードをすると、「同じビットレートでもオリジナルのものよりは
ファイル数が増えてしまう」ということになりかねない。

ファイル数が増えてしまい、その上、音質が悪くなってしまったのでは意味が無い!!
ので、カット無しのオリジナル・ファイルを使用した方がファイルが小さくて、
すべての講座をCD-R一枚に収める事ができることもある。

でもそれでは、ライブラリーを作成する意味が薄れてしまうので、いらない部分を
カットをして、その上、オリジナルと同じ「WMA」ファイルで、よりファイル数を
小さくする方法
が見つかった。

この再エンコードをすること無しに、フリーのソフトウェアといえば、
「FreeStudio2013付属のFreeAudioDub」で無劣化編集する事ができるのだが、
なぜか、WMAファイルを編集カットすると、音声が途切れ途切れになったり、
必要な音声が削除されていたり、このソフトは以前からだが、バグが治っていない。
実際にWindows7で使用してみると、よく判ると思う。

実際に、編集してみて、まともに使う事ができたフリー・ソフトウェアは・・・

「Movie Operator」というもの。
検索すると、このソフトは出て来るので、利用は各自自己責任でお願いします。

この「Movie Operator」で要らない部分をカットする使い方は、
このソフトの上部分にある下向き三角選択ボタンで「WMA」と「音声区間抽出」を
選んで、ソースファイルを選択し、「抽出範囲選択」部分で、残しておきたい
開始時間と終了時間を時・分・秒で入力し、次に出力ファイル名を決めてから、
「抽出ボタン」をクリックすると、カットされたファイルができあがる。

ラジオ英会話の15分間のファイルで、試してみたところ、
オリジナル・ファイル(16分39秒間)が5,956KBであったのであるが、カットした
ファイルは、14分54秒間で5,327KBになった。

このソフトを使用することによって、WMAファイルの無劣化保存をする事ができるようになる。

★MP3形式、M4A形式、等は「FreeStudio2013付属のFreeAudioDub」で無劣化編集をする事ができる。

ビニール・ハウスを撤去

2013年04月14日 14時49分45秒 | Weblog
ビニール・ハウスを撤去 とは・・・

もう春になって、暖かくなってきたし、庭に建てた、温室の必要性がもうなくなってしまった。
温室の前ドアを温度調整でいつも開けているので、春の嵐によって飛ばされる前に
撤収してしまおうというわけだ。

でも、簡易ビニール温室なので、経年劣化は避けられず、数年ごとに新しく
買い替えをする必要がありそうだ。

ビニール・ハウスと言っても、深夜はそのままなので、どうしても温度が
下がるため、ブルーマウンテン・コーヒーの木は残念にも枯れてしまった。

念願のラミー・サファリ・オレンジ万年筆を手に入れた

2013年04月12日 00時34分08秒 | Weblog
念願のラミー・サファリ・オレンジ万年筆を手に入れた とは・・・

2009年にラミー限定色万年筆のオレンジ色が発売された。
そして、同じ年にピンク色も限定販売された。

オレンジ色をウェブ・サイトでいくら探してみても、「品切れ中」「売り切れ」
とかの客寄せ表示ばかり。

ピンク色の万年筆ならば、ちょっと値段が高くつけられているのだが、なんとか
新品で購入することができるのだが、オレンジ色はみんな売り切れ!!

ところが、オレンジ色万年筆が、オークションで競売されていたので、これは
絶対に手に入れなければならないと思い、5000円を超えたが、なんとかそれを
手に入れることができたのである。

実際、オレンジ万年筆を手にしてみると・・・

思ったような、良くて綺麗な、オレンジ色ではなかったのであった。
それで、あまり販売数が少なかったのかもしれない、と思った。
ピンクは綺麗なので、数が多く出されたために、まだ在庫があるのかもしれない
とも思った。

1980年にサファリ万年筆を出した時に、「サバンナ・グリーン」と
「テラコッタ・オレンジ」が出たのだが、3年間はあまり評判が良くなかったのであった。

その後、ホワイト色が出たとたんに、大ヒットしたのが、現在続いているというわけだ。

話を元に戻して、オレンジ万年筆というから、あざやかな、ビビッドなダイダイ色かと
思っていたのであるが、どちらかというと、「レンガ色」みたいな何とも言えない色であった。

どちらかといえば、現行のひとつ前のマスタード(からし、ヤマブキ)色のイエロー万年筆で
クリップとニブがブラック・カラーの方が一番、良い色だなぁーと思うのであった。

NHK語学講座ダウンローダー

2013年04月05日 01時04分43秒 | Weblog
NHK語学講座ダウンローダー とは・・・

早急に対応してくれた「NHK.hta ver-2.2.1 」。その次に対応してくれた
「NHK Stream Downloader nhksd017-k8 + 3月最終週用 kouza.xml」
ffmpeg.exeが完全に動くもの「NHK.hta ver-2.2.1a 」
そして最後に、「CaptureStream Qt版 (2013-04-03)」「CaptureStream Qt版
(2013-04-04)」
「CaptureStream Ruby版 (2012.04.09)」が新しくなった。
「CaptureStream Qt版 (2013-04-05)」が新しく出て、それには、拡張子を選択できる
ようになっていて、「flv」「aac」「m4a」「mp3」「mp4」「m2ts」「mka」「mov」「avi」「3g2」「3gp」等に
変換できるようになっている。

もう一つバグの多い、寄付を求める個人のものがあったが、新しく出せなくなって、ついに無くなったのかもしれない。
と思いきや、「追記」…年度末用のパッチが出ていたり、名称が「きゃぷる★しゃべる.exe」に変わっていた。
テスト版みたいなのだが、相変わらず途中で止まったり、表示があるのに出なかったり等には閉口したが・・・
その他、2バイト文字で収納場所を指定すると、全然ダウンロードが出来なくて一瞬で完了する?。
しかし、月曜日になると、以前の状態のままで、全然使えないソフトであった。
その後の新しいものでも、表示は変だし、EXITをクリックしても、終了もきちんとできないのに… これで寄付かい?

「きゃぷる★しゃべる」使用の注意点
動いているのか止まっているのか不明だし、経過メーターの表示が変で実際どうなっているのかわからないが、
一番気をつけることは、指定範囲日以外のものも、勝手に取ってくる事があるので、これが一番恐ろしい!!
もしも、サーバーにファイルが無い時に自動で取って来られて、0サイズのファイルを現在あるファイルに
書き換えられる事もあるので、その時には、今まであったものが勝手に0サイズのファイルに書き換えられる
可能性がある。
こうなってしまうと、今まで取ったものすべてがパーになってしまうので、先週までのものはどこかに別保存を
しておかないと、後で泣きを見る事になる!!



バグありのソフトで、寄付を求めるものもあれば、寄付はいらないというすばらしいソフトもある。


「CaptureStream Qt版 (2013-04-04)」は、解凍した後、実行させると・・・
「libgcc_s_dw2-1.dllがありません」というエラーになるので、
「CaptureStream Qt版 (2013-04-03)」を解凍してできる、「libgcc_s_dw2-1.dll」と
「libstdc++-6.dll」をCaptureStream.exeのある場所へ、コピペで持って来れば大丈夫。
でもこれは、「2012年度最終週緊急対応版です。ニュースで英会話は未対応です。」
となっている。

「CaptureStream Qt版 (2013-04-05)」は、エラーなく、全てが含有されているので、こちらを使おう!!!
ただしこれも、ニュースで英会話は未対応である。
新しいCaptureStreamでは、FLVが自動消去になっているので、それを残したい人は、一番最後にもう一度FLV形式で取り込む必要がある。
バグ?プログラム・ミス?


「NHK Stream Downloader nhksd017-k8 + 3月最終週用 kouza.xml」と
「NHK.hta ver-2.2.1a」はflvstreamerが停止してしまい、再ダウンロードが必要になる時がある。

「ffmpeg.exe」を「FFmpeg git-7775992 64-bit static」からダウンロードしたものを解答して、
前のものを新しいものに置き換えると、ソフトが途中でフリーズしにくくなった。


「NHK.hta ver-2.2.1a」が「NHK.hta ver-2.2.1b」にバージョン・アップして、「英語で読む村上春樹」項目が
追加されて、それをダウンロードできるようになった。この項目は、このソフトだけが持っている唯一のものであったが、
もう過去形になった。

「NHK Stream Downloader nhksd017-k8 + 3月最終週用 kouza.xml」もバージョン・アップして、「英語で読む村上春樹」項目が追加できるように、kouza.xmlを開けて、掲示板にあるものを追加書き込めば、
チェックボックスが追加され、ダウンロードできるようになる。

「CaptureStream Qt版 (2013-04-05)」も「英語で読む村上春樹」の項目を新しく
追加して、近日公開になるみたいだ!!
「CaptureStream Qt版 (2013-04-10)」と新しくなって、「英語で読む村上春樹」の
項目が追加された。

NHKは、ログインしないと、ストリーミングは聞けないようになっているのだが、ダウンローダでは
そのまま取ることができる。
ニュースで英会話は、動画を見ないとファイル名が判らないので、それを見てからコマンドを打つようになる。
その他に、某掲示板に書かれているウェブサイトを見てコマンドを打つかのどちらか。

ニュースで英会話は、
某掲示板に書かれているように、flvstreamerやrtmpdumpを使用して、ニュースで英会話のダウンロードをすることができる。
と書いたが、日曜日に見てみると、残念にも見られなくなっていた。
影の力がかかったのか?

来週からの、新年度版がどのようになるのか?これらのソフトで今までどおりに大丈夫なのか?
それとも、新しい対応策が考え出されて、ログインしないと絶対に取れなくなるのか?
どうなるのかなぁー。

「追記」年度末のソフトウェアで充分、使えることが判った。

ダウンロードをしても、以前より音が良くなったという人がいるが、高音域があまり入って
いないようなのだが、やはり「Radikaベータ」で放送を録ったのと比べると、違うことが
解かるはずである。

「Radikaベータ」で放送を録ったものは、14kHz~21kHzぐらいまで周波数成分が音声に含まれている。

ところが、mp3にエンコードするソフトで取ったものには、英語音声のものは、0kHz~17kHzまで音声がきちんと
含まれているが、他の外国語音声となると、0kHz~10kHzと14kHz~16kHzぐらいまでの2つの山に別れる。

エンコーダーの性能にもよると思うが、10kHz~14kHzまでは音が全然無いというのは、ちょっと困る。

でも、以前よりは、音の幅は広がっているので、1年前のものよりは高音質である。

それが嫌な人には、「FLV」で録ったものを、高音質として自分で変換するのも良いかもしれない。

ただし、元の音声よりは音質が良くならない事を頭に入れておこう。
何度も変換すると、だんだんと音が悪くなるので注意が必要である!!!

音は目に見えないので、目に見える方法で「劣化」を考えてみよう。
ビットマップ形式の*.bmpを何度も繰り返し保存しても、最初のものと変わらないのに対して、
JPG形式の*.jpgを何度も繰り返して保存をして行くと、だんだん汚くなっていってしまう事に
気がつくはずだ!!!

そのような劣化が、音声にも同じ事が起こる。MP3形式を何度も繰り返し保存をして行くと、
音のシャープさが無くなって来て、モゴモゴしていく音声になってしまう。

そのため、エンコードはできるだけ回数を減らしておくのが良い。