goo blog サービス終了のお知らせ 

退職して国立大学医学部受験生になった

医学部へ行こうと会社を退職して頑張っていますが…

プラチナ万年筆の「オ・レーヌ500」が在庫のみになる?

2013年12月12日 16時21分52秒 | Weblog
プラチナ万年筆の「オ・レーヌ500」が在庫のみになる? とは・・・

プラチナ万年筆が販売している、¥200の「オ・レーヌMOL-200」
¥500の「オ・レーヌMOL-500」¥1000の「オ・レーヌMOL-1000」
販売されているが、¥500の「オ・レーヌMOL-500」が生産中止になるということ
が文房具サイトのブログで書かれていた。

その他¥100の「ゼロシン」もある、「GLAMOUR MINIグラマー・ミニ」は安くて長さが短いが、
何と言っても、「ゼロシン」というシャー芯を0.5ミリまで使い切ることができる
優れものなので、長時間筆記を行う人にとっては、芯を替えなくて良いので、必需品
なのである。

普通は、シャー芯を替えなくても3本ぐらい中に入れていたら、使用中の芯が切れても、
次の芯が出てくるのでシャー芯を入れる必要が無いのであるが、そのような事を言って
いるのではない。

普通のシャーペンを使用していると、当然シャー芯が短くなってしまうと、自然と
先金パイプからポロリと短いシャー芯が1cm以上(1.5cmぐらい)出てくることがある。

それらを捨てて、次のシャー芯を出すのが普通であるのだが、筆記を続けていると、
あと少しで終わるのに、シャー芯が詰まって書けなくなったとか、次のシャー芯を
出すのに、何度もノックしたり、何度も振ったりして、次のシャー芯を出すことが多い。

ポロリと落ちたシャー芯がもう少し書く事が出来たのであれば、もっと書くのが速く
終わっていた。とか、最後まで書けていた。ということになるのである。

その落ちたシャー芯をまだ書ける状態にして、最終的には0.5mmまで書くことができるのが、
「オ・レーヌ」や「GLAMOUR MINIグラマー・ミニ」なのである。

以前は、あまり気にしていなかったが、筆記を続けていると、「もったいない精神」と
いうよりも、「資源の節約」「財布にやさしい」「シャー芯をほとんど最後まで使う
ことができる」ということになることである。

値段が高くつく「カラー芯」なら、なおさらである。

無くなるというオ・レーヌは、500円のものである。

¥500の「オ・レーヌMOL-500」は、「ドクター・グリップ」の物真似だ!!と言われて
いたのであるが、振っても芯は出ないが、シャー芯をほとんど使うことができる筆記具である。

ボディー・カラーは、ブラックレッドブルーイエローグリーンと5色あり、芯径は
0.5ミリである。

「オ・レーヌ機構」…芯折れや芯崩れを防止する
「ゼロシン機構」…連続筆記(次の芯が入っている状態)で、0.5mmまで残芯を減らすことができる
「セーフティースライド機構」…強い筆圧で、シャー芯が折れるような時に、ガイドパイプが収納
                    する方向に動いて圧力を吸収するので、先端で芯が折れにくい機構である
「ポイントブッシュ機構」…筆記中に芯が無くなっても、ノックしなくても、紙にペン先を押し付ける
                とセーフティスライドがあるので、それが後退して書き続けることができる
「パイプスライド機構」…使用しない時、ガイドパイプ(金属)が動いて、収納できる構造をしており、
                尖った先端を収納することができる

今のうちに、購入しておかなければ、手に入れる事ができなくなる。


¥200の「オ・レーヌMOL-200」は、販売継続のようだが、コイル・バネ式の
バインダー・クリップが付いていて、使い勝手には良いのであるが、このクリップ部分に
ひび割れができるので、それに対応したものを販売してほしいのであるが、200円なので
改良は無理だろうなぁ。

ボディーに白っぽい円筒形のものが、ピキピキとひび割れてしまうので、それに対処するには
円筒形のところに同じ幅のシールを張って、ヒビ割れを隠す事しか方法は無いのである。

コメントを投稿