goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれに自遊!

 自然と遊んでいます

花々

2008-10-28 | 徒然に
喜寿になった母は、 庭の手入れだけは おこたらない。

やわらかい朝のひざしのなかで、白いシュウメイギクがなかで咲いていた




 母は高齢になり 野菜もつくることもできなくなったことをくやんでいた。
 その小さな畑に、たくさんのミゾソバ咲いていた。

高千穂峡

2008-10-21 | 徒然に
九州クルーズで、寄航したのは日向港と種子島だけだった。
観光目的では、このクルーズではものたらないだろう。
日向港から、バスやタクシーなどを利用して、それぞれ目的の観光地へ向かった。
 高齢の母を伴っていたので、私たちはタクシーで高千穂峡へ

 渓谷美は圧巻だったが、 肝心の写真はそれほどよく撮れていなかったのが残念。









郷里 日本海

2008-10-20 | 徒然に
 こどもの頃、素もぐりしてウニなどをとって遊んだ海岸へ
何十年ぶりかに 夕景を撮りに出かけてきた。

 海岸のまわりの景色は少し変わっていたが、潮のかおりが懐かしさを運んでくれてきた。


 ひさしぶりにインターネットへ接続。


 実家へ帰省中に、見かけた野鳥は ヒヨドリ、すずめ、セキレイ、とんび
漁港で数羽に群れで飛んでいた、ウミネコぐらい。


米寿

2008-10-07 | 徒然に
8日から、母の88才米寿のお祝いをかねて、3泊4日九州へ 飛鳥Ⅱクルーズに参加する予定です。
妹、母が世話になっている従姉と4人での参加になります。
パンフレットには、ドレスコード(服装指定)などあって、
いつもカジュアルなものですませている私などには、少し窮屈な面も感じます。
寝間着やスリッパなどで、部屋の外には出ないようにとあり。

 インターネットもできるようですが、10分 1.000 有料とあります。





ラオスからの便り(知人より)

2008-09-30 | 徒然に
シエンクワンでは東風が吹き始めいよいよ乾季到来の季節にラオスはなりました。
UXO-LAOの不発弾啓蒙教育チームと今月(8日)同行して、
ポンサワンから75km離れたクーン郡ピャン村に行ってきましたので報告いたします。


このロシア製トラックで今までどんな道でも踏破脱出してきたので安心していたが、
今回は途中危険を感じながら土砂崩れやがけ崩れで1/3~1/2に狭くなった道をそっと通り、
村まであと100mのところで、泥濘にはまり自力で脱出できずウインチを使い
1度目は絡めた木が根こそぎ剝がれ失敗、2度目は更にワイヤーを50m伸ばし
大木に縛り付け、3人の男性隊員と私の4人でワイヤーを引っ張り
やっと脱出に成功。初めての体験をしました。



ピャン村です。
低地ラオ族とモン族の村で上がラオ族。




上が1km離れた処にあるモン族が住むです。
ピャン村は54世帯359人小学生85人ラオ族には広大な棚田(下)があり、モン族には水田はほとんどなく
主食のお米は焼き畑を開墾して陸稲をつくり、簡易水道や自家発電機を使う川もありませんが、
ラオのには村の中・外に川があり簡易水道や水力自家発電機も数基設置されているのを見ました。



メールの転載、許可を得ています

運転!

2008-09-29 | 徒然に
商店街のお祭りで、ミニ機関車を走らせていました。
煙をだしてり走る機関車に、子供達は嬉々としています。

 こんな機関車で通学していた頃が、懐かしく思い出されます。

 小さな機関車乗るのではなく、運転してみたいような気がします。
自転車しか、乗り物は運転できないから、なおさら
 
 コンパクトデジカメSONY Cyber-shot DSC-W7



トホホな1日!

2008-09-24 | 徒然に
フィールドへ出掛けるべき、電車に乗っていて ウッ! 目的の駅を通りすぎたような気がする。
乗ったのは電車は快速で、目的の駅は通過してしまったのだ。

 フィールドに着いても、あまり鳥の姿が見られない。

なにか、大きい鳥だが、雛のようだ。なんの雛だろうとカメラを向ける。


やってきた親鳥は、ヒヨドリ! ( ゜Д゜ )ハァ?


 コゲラが目に入ったので、カメラを向けると、シャッターが落ちない。
エッ、カメラの故障かと 見ると、電池切れ。うわぁ~ こんな日に限って
交換用の電池を持参していない。

 シャッターを切ったのは、5,6枚だけ。ガックリ。(~□~;)!!がーん
フィールドを後にし、途中で 買い物して 帰宅。

トホホな1日でした。



軒先で、初秋を感じて!

2008-09-16 | 徒然に
 秋明菊は好きで、何度か鉢植えを求めたことがあるが、
マンションのベランダには向いてないのか、すぐダメにしてしまう。
近所の軒先に、毎年咲いている秋明菊があるので、そこで撮らせてもらった。



萩もの花も、


河川敷で会った、キジの雌。雄はよく見かけるのだが、雌はなかなかキャッチできなかった。